タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RubyとRailsとPerformanceに関するYassLabのブックマーク (5)

  • ZJIT has been merged into Ruby

    Following Maxime’s presentation at RubyKaigi 2025, the Ruby developers meeting, and Matz-san’s approval, ZJIT has been merged into Ruby. Hurray! In this post, we will give a high-level overview of the project, which is very early in development. ZJIT is a new just-in-time (JIT) Ruby compiler built into the reference Ruby implementation, YARV, by the same compiler group that brought you YJIT. We (M

    ZJIT has been merged into Ruby
    YassLab
    YassLab 2025/05/16
    "ZJIT is a new just-in-time (JIT) Ruby compiler built into the reference Ruby implementation, YARV, by the same compiler group that brought you YJIT. We (Maxime Chevalier-Boisvert, Takashi Kokubun, Alan Wu, Max Bernstein, and Aiden Fox Ivey) have been working on ZJIT since the beginning of this yr"
  • ruby/doc/yjit/yjit.md at master · ruby/ruby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ruby/doc/yjit/yjit.md at master · ruby/ruby
    YassLab
    YassLab 2024/05/29
    "YJIT is a lightweight, minimalistic Ruby JIT built inside CRuby. It lazily compiles code using a Basic Block Versioning (BBV) architecture. YJIT is currently supported for macOS, Linux and BSD on x86-64 and arm64/aarch64 CPUs. This project is open source and falls under the same license as CRuby."
  • スタディサプリ最大のRailsアプリケーションにYJIT+pitchforkを導入してメモリ使用量を劇的に削減するまで - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。SREのkyontanです。Rubyが大好きなのでRubyの話をします。ちなみにリクルートはRubyKaigi 2024へGold Sponsorとして協賛しています! *1。ぜひ沖縄でお会いしましょう。 これはあるアプリケーションのメモリ消費量を示すグラフなのですが、まさかgemを入れ替えるだけでこんなに嬉しい変化が見られるとは思っていませんでした。今日はそんなgemの話をします。 話は遡って2023年4月のある日、インターネットを眺めていたところ、ShopifyがpitchforkというOSSを公開したという情報が目に留まりました。 調べてみると、どうやら著名なRackサーバー実装の1つであるunicornの派生版であり、メモリ使用量の削減に特化しているらしいのです。 github.com これはスタディサプリ小中高のあのリソースドカいマイクロサービス第一位である api

    スタディサプリ最大のRailsアプリケーションにYJIT+pitchforkを導入してメモリ使用量を劇的に削減するまで - スタディサプリ Product Team Blog
    YassLab
    YassLab 2024/04/02
    "松本で行われたRubyKaigi 2023に参加した際にはAfter Partyでbyroot氏とも対面で会話し、多分そのワークロードだとうまく動くと思う、みたいな会話 / 先は長そうだ……と思いつつpitchforkにissueを立ててみると、なんと40分で解決"
  • Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 - ANDPAD Tech Blog

    はじめに こんにちは。リアーキテクティングチームの髙橋と申します。 この記事では、アンドパッドの施工管理サービスで利用している Ruby をバージョンアップしたときに発生したメモリ使用量の問題の発生から解決までをお話しします。 Ruby のバージョンアップ(3.0 -> 3.2) アンドパッドでは昨年 2023 に、施工管理サービスで利用している Ruby を 3.0 から 3.2 にバージョンアップしました。 バージョンアップ自体は過去に確立済みの手法(詳しくは過去記事をご参照ください)により、粛々と進められリリースされました。 ところがこのリリースから数日後、とある問題が発覚しました。 メモリ増大問題 アプリケーションのリソース使用状況を監視している SRE チームのメンバーから、以下のような連絡がありました。 Ruby バージョンアップのリリース以降、アプリケーションの利用するメモリ

    Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 - ANDPAD Tech Blog
    YassLab
    YassLab 2024/02/16
    "社内で事象を共有したところこの問題はRuby本体に報告するべきという話に / コミッタの柴田さんから代わりにBug #19969として報告 / 修正コミットがRubyのmasterブランチに入り、バックポートもRuby 3.1, 3.2それぞれに入りました"
  • Ruby 3.3でYJITを今すぐ有効にすべき理由 - k0kubun's blog

    Ruby 3.3がリリースされた。YJITには非常に多くの改善が含まれたリリースだったが、 NEWS解説記事やリリースパーティーでは 2点しか触れられなかったので、この記事ではRuby 3.3でYJITがどう改善されたかについて解説する。 YJITは既に実用段階 YJITRuby 3.1で導入されたが、Ruby 3.2の時点でexperimentalのマークが外れ、実用段階となった。 Ruby 3.2では、以下のような企業で性能改善が報告された。 DeNA: 40% 高速化 GMOペバボ: 18% 高速化 STORES: 6.5-7.5% 高速化 Timee: 10% 高速化 メドピア: 2.8% 高速化 BOOK☆WALKER: 20-30% 高速化 Discourse: 15.8-19.6% 高速化 Lobsters: 26% 高速化 CompanyCam: 20-40% 高速化 弊

    Ruby 3.3でYJITを今すぐ有効にすべき理由 - k0kubun's blog
    YassLab
    YassLab 2023/12/27
    "Ruby 3.2では以下のような企業で性能改善が報告された。DeNA: 40% / GMOペバボ: 18% / Timee: 10% / STORES: 6.5-7.5% / メドピア: 2.8% / Discourse: 15.8-19.6% / Lobsters: 26% / CompanyCam: 20-40% / Ruby 3.3.0は比較的安定したリリースになっているはず"
  • 1