タグ

2008年11月17日のブックマーク (9件)

  • 無断転載コンテンツはオリジナルより読まれている――米企業調査

    無断転載されたネットコンテンツを読んでいる読者は、そのコンテンツを正規のサイトで読んでいる読者の約1.5倍に上る――Webコンテンツ監視プラットフォームを提供するAttributorが11月13日、このような調査結果を公表した。 調査はエンターテインメントやスポーツ、IT政治などさまざまな分野のパブリッシャー100社以上を対象に行った。300億を超えるWebページを1カ月スキャンして、これらパブリッシャーのコンテンツを無許可で転載しているWebサイトを特定し(転載が元の記事の50%未満の場合は除く)、そのページビューをWeb分析会社Compete.comのデータから推定した。 その結果、コンテンツ無断転載により、パブリッシャーは平均で年間15万ドル以上の広告収益を逸失していることが示されたという(インプレッション単価を1ドルとした場合)。許可を受けていないサイトに転載されたコンテンツを読

    無断転載コンテンツはオリジナルより読まれている――米企業調査
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    Webコンテンツの無断転載により、パブリッシャーは平均で年間15万ドルの広告収入を逸失しているという。
  • AMD、超軽量・低価格ノートPC市場への参入を表明

    AMDは2009年、IntelのAtomマイクロプロセッサに対抗する新プロセッサとプラットフォームを投入し、低価格・超軽量ノートPC向けプロセッサ市場に参入する。 いわゆる「Netbook」市場に参入するかどうかをめぐってこれまでAMDの態度ははっきりしなかったが、同社コンピューティングソリューション部門上級副社長のランディ・アレン氏は11月13日のアナリスト向け説明会で、プロセッサとグラフィックス、チップセットを組み合わせたプラットフォーム「Yukon」を2009年に投入し、この市場に参入すると表明した。 AMDはこれまで45ナノメートル(nm)プロセッサのOpteronに力を注いできたが、その一方で低価格ノートの市場に参入するとのうわさも浮上していた。アレン氏は11月13日に米カリフォルニア州サニーベールの社内で開かれたウォール街のアナリスト向け年次説明会で、このうわさを認めた。 A

    AMD、超軽量・低価格ノートPC市場への参入を表明
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    AMDはハイエンドサーバ用45ナノメートルOpteronとHPC向けの新しいグラフィックスチップを発表。「Yukon」でNetbook市場に参入する計画も明らかにした。
  • Microsoft、「Live Search API」の最新版をリリース

    Microsoftは11月13日、パブリッシャーとWeb開発者向けに、「Live Search API」の最新版2.0βをリリースした。このAPIは、Live Searchの検索結果をWebサイトに組み込めるようにするためのもの。 2.0βでは、従来のSOAPに加え、RSS、JSON、XMLをサポート。開発者向けポータルを強化し、使用許諾での制限を緩和したという。 同社はまた、Live Searchの次の展開として、「Project Silk Road」と呼ぶプロジェクトを進めていることを明らかにした。同プロジェクトは各種のツールとサービスをカバーするもので、今回発表された強化型APIのβ版もこのプロジェクトの一環だという。 Project Silk Roadは、オンラインコミュニティーに広くLive Searchを浸透させることを目指している。サイトの運営者・開発者が選んだランク付けと

    Microsoft、「Live Search API」の最新版をリリース
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    Live Searchの検索結果をWebサイトに組み込むためのAPIが2.0βにアップデートされた。
  • Microsoft、「Live Searchのキャッシュバックプログラムは成功」と報告

    Microsoftは11月13日、今年5月に開始したMicrosoft Live Searchキャッシュバックプログラムが、順調に成果を上げていると発表した。 このプログラムは、Live Searchキャッシュバックサイト経由で参加小売店のサイトから対象商品を購入した場合、小売店が設定した率のキャッシュバックを提供することで、消費者のLive Search利用意欲と商品の購入意欲を促進するもの。 キャッシュバックサイトの月間ユニークユーザー数は平均450万人で、これらユーザーによる商品の検索は6800万件以上に上っているという。 Microsoftの依頼によるcomScoreの調査によれば、購入に結び付く検索クエリーが増え、広告主の投資収益率も伸びているとしている。またAT&T、Gap、Kmart、Saks Fifth Avenueなどの企業が新たにプログラムに参加した。米国のオンライン

    Microsoft、「Live Searchのキャッシュバックプログラムは成功」と報告
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    今年5月に立ち上げたMicrosoft Live Searchキャッシュバックプログラムは、ユーザー数増加、広告効果アップ、スポンサー増と、成功を収めているとしている。
  • Sun、従業員を最大6000人削減するリストラ計画を発表

    米Sun Microsystemsは11月14日、全従業員の15~18%に相当する5000~6000人の人員削減を発表した。人員削減を含むリストラ計画により年間約7億~8億ドルのコスト削減を目指す。 リストラ計画の一環として、ソフトウェア事業を役割別に、Application Platform Software部門、Systems Platforms部門、 Cloud Computing & Developer Platforms部門へと再編成する。 Application Platform Software部門はオープンなアプリケーション開発プラットフォームを開発する部門で、JavaMySQLなどを担当する。Systems Platforms部門には、Solaris、仮想化技術(xVMやVirtualBoxを含む)、Systems Management Software部門が統合される

    Sun、従業員を最大6000人削減するリストラ計画を発表
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    全従業員の15~18%を削減し、ソフトウェア事業部の再編成を実施する。
  • Nokia、10~12月期の携帯電話出荷台数予測を下方修正

    フィンランドのNokiaは11月14日、第4四半期(10~12月期)の携帯電話市場予測を発表した。 業界全体の携帯電話出荷台数については、全世界で約3億3300万台になるとして、当初の予測を下方修正した。その結果、2008年通年の出荷台数は、当初の予測である12億6000万台ではなく、12億4000万台となる見通しという。同社の推定では、2007年の出荷台数は11億4000万台だった。 Nokiaの市場シェアについては、10~12月期は前四半期比で横ばいか微増という見方に変わりはないとしている。同社のデバイス&サービス部門の売上高と利益は、市場全体の不調の影響を受けるだろうという。 2009年については、世界的な経済低迷の影響で、業界全体の携帯電話出荷台数は前年比でマイナスになると予測している。

    Nokia、10~12月期の携帯電話出荷台数予測を下方修正
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    世界的な不況の影響から、Nokiaが2008年10~12月期の携帯電話出荷台数予測を下方修正した。
  • フルカラー3Dプリンタ、さらに大きな模型も可能に 「ZPrinter」新製品

    米Z Corporationの日法人・Zコーポレーション ジャパンは11月14日、石膏(せっこう)の粉を接着剤で固めて立体模型を作れる3Dプリンタの新製品「ZPrinter 650」を発売した。業務用製品で価格も898万円と高価だが、今後は「値段を抑えて一般の人が購入できるような製品も作りたい」と同社の宇野博社長は考えている。 PCから転送された3Dモデルのデータを元に、フルカラー(24ビット)の立体模型を作る。造型エリアのトレイに、石膏粉を厚さ0.089~0.102ミリに敷き詰め、インクと接着剤をインクジェットで吹き付けて固める。その上に石膏粉を敷いて、インクと接着剤を吹き付け――という作業を繰り返し、固めた石膏の薄い層を重ねていくと、模型が完成する仕組みだ。 新製品の造型可能サイズは254(高さ)×381(幅)×203(奥行き)ミリと、同シリーズで最大。複数の模型を同時に制作すること

    フルカラー3Dプリンタ、さらに大きな模型も可能に 「ZPrinter」新製品
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    石膏の粉を固めて立体模型を作れるカラー3Dプリンタ「ZPrinter」の新製品が発売された。造型可能サイズは同シリーズで最大だ。
  • ニコニコ動画、09年6月以降に単月黒字化へ 「収益化と一般化」課題に

    今期、ニコニコ動画運営で掲げる課題は「収益化と一般化」。収入の柱は、有料サービス、広告、10月にスタートした「ニコニコポイント」だ。 09年9月末の予想会員数は1420万人(11月13日時点で1001万6000人)、有料会員は36万人(同21万5000人)を見込んでいる。有料会員は今年9月まで4カ月横ばいが続いたが、「ニコニコ生放送」への優先参加などの優遇策で増加トレンドに転じたという。今後も優遇策を拡充し、有料会員の増加を図っていく。 広告は7~9月は満稿状態だったといい、10月から広告枠の変更を実施。結果は好調で、10月は9月実績を上回り、11月に入っても同様の傾向が続いているという。ゲームメーカーや品系でナショナルクライアントの出稿実績も出てきており、今後はナショナルクライアントを見込める新サービスなども展開していく。「一番伸ばして行けるのは広告。広告枠を増やし、出稿が増え、単価も

    ニコニコ動画、09年6月以降に単月黒字化へ 「収益化と一般化」課題に
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    ドワンゴは「ニコニコ動画」を09年6月以降に単月黒字化する見通しを立てている。当面は赤字が続くが、広告枠の改善や有料会員の優遇策拡充などで収入を増やす。12月4日発表の「ββ」以降、一般層への浸透を目指してい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ag-commerce
    ag-commerce 2008/11/17
    コンシューマーが消費を手控える中、年末商戦は低調な見通しが浮上。メーカーは値下げを迫られている。Appleを例外として。