タグ

消費に関するahahasasaのブックマーク (4)

  • 需要予測に頼るな。裏切られる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回、紹介したように『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者、エリヤフ・ゴールドラット博士が小売業向けにロジスティクスを解説した新刊『ザ・クリスタルボール』(ダイヤモンド社)を発表した。 クリスタルボールとは文字通り、未来を映す魔法の水晶玉のことで、そんなものはこの世に存在しないということが、物語の出発点になっている。 ゴールドラット博士によると、米国のスーパーマーケットの欠品率は20年前まで9%だったという。その後、米国では需要予測システムの開発が進み、流通業各社は多額の投資を断行した。 ところが肝心の欠品率は、現在も9%のまま全く改善されていない。投資は全くムダだったということになる。 売れた分だけ調達しろ 日でも2000年代以降、「SC

    需要予測に頼るな。裏切られる:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/09
    OKストアは需要予測システムを導入していたぞ・・・・
  • おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む

    車や旅行が売れないのは、若者がお金を使わないからだ。一面、これは正しい。ところが、個人金融資産の内訳を見ると、8割が50歳代以上なのだ。むしろ、お金のある高齢者が消費しないため、若者にお金が環流しないという構図が見えてくる。 個人金融資産のうち8割を50歳以上が持つ 今どきの若者は、車も買わないし、旅行にも行かない。金を溜め込んで、家でケイタイやネットばかりしている。 そんな議論に対し、ネット上では、「お金がないから仕方がないだろ」といった反論がよく見られる。主に若い世代かもしれない。 もちろん、お金があっても車や旅行を購入しない可能性はある。しかし、若者にお金がない、というのを裏付けるかのような個人金融資産のデータがあるのだ。それが、情報サイト「Garbagenews.com」で2009年1月31日紹介され、タイムリーな話題としてネット上で脚光を浴びている。 第一生命経済研究所が、200

    おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/02/07
    すごいこれ、自分の意見がなく、他人の意見をつなぎ合わせただけ・・・・
  • Bloomberg/BRICs救世主になれず 世界消費の1割 幻想は禁物 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)といった新興市場国に暮らす消費者が、世界の先進国をリセッション(景気後退)からどのように救うかについてあなたは聞いたことがあるかもしれない。しかし、忘れなさい。そのようなことは起こらないのだから。おまけに、国内消費を刺激しようとする彼らの政策は役立たずで、逆効果でさえあるかもしれない。 ≪あまりにも非力≫ いわゆるBRICs諸国はこの10年で急成長した。だが、BRICsの政治指導者やエコノミストが言っていることに反して、これら諸国の消費者の購買力はあまりにも小さくて、現在の世界景気後退に立ち向かうには非力だ。 BRICsという頭字語を生み出したゴールドマン・サックスのチーフ・エコノミスト、ジム・オニール氏(ロンドン在勤)は「BRICsの消費者が世界を救うだろう」と最近語った。この発言を聞いて、新興市場経済は困難に見舞われた先進国経済から「デ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/01/14
    BRICs救世主になれず 世界消費の1割 幻想は禁物
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 1