タグ

知識に関するahahasasaのブックマーク (6)

  • ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた

    毎日200~300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、 それとも会社や他人との会話で必要とされるインプットに重点を移す必要があるように思う。 多分普通の

    ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/11
    めんどくさいと思ってRSSリーダーの既読のボタンを押してしまう。最近は、間違って押すがw
  • 【再掲】ローマーの内生的成長理論 : 池田信夫 blog

    2018年10月08日21:02 カテゴリ経済テクニカル 【再掲】ローマーの内生的成長理論 ポール・ローマーが、スウェーデン国立銀行賞を共同受賞した。彼の「内生的成長理論」はソロー以来の成長理論のイノベーションで、1990年代には一世を風靡した。今は使われないが、歴史的には妥当な授賞だろう。成長の要因を「知識の外部性」に求める発想は重要で、「生産性」の意味を考える上で政策的な含意も大きい。経済成長の要因は大きくわけて、資と労働と生産性の3つである。初期の新古典派成長理論では資と労働だけを考え、物的資源配分の効率性が成長を決めると考えた。この点では、「無政府的」な資主義より資源を重化学工業などの戦略分野に傾斜配分できる社会主義のほうがすぐれている。Tyler Cowenも紹介するように、1960年代のサミュエルソンの教科書では、21世紀にソ連のGDPがアメリカを抜くと予想していた。 も

    【再掲】ローマーの内生的成長理論 : 池田信夫 blog
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/10
    ⊿A=δHAA
  • 小宮山 宏・三菱総合研究所理事長、前東京大学総長――『課題先進国』の日本、先頭を走る気概を持て(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    小宮山 宏・三菱総合研究所理事長、前東京大学総長――『課題先進国』の日、先頭を走る気概を持て(1) - 09/09/28 | 08:15 少子高齢化、環境など日が今抱える問題は、今後21世紀の人類全体の課題となる。そう強調するのは前東京大学総長で現在、三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏。諸課題をマイナスにとらえず、積極的に解決へ向けかかわっていくことが、日の勝ち残る道だと主張する。 ――日を「課題先進国」ととらえていらっしゃいます。日に求められる優先課題とは何でしょうか。  やはり、先頭を走る気概だと思います。先頭を走るという意味は、これからの新しい社会の姿とはこういうものだということを、自分たちで実験していく覚悟を持つこと。これが日には欠けている。  21世紀は明確に時代が変わりました。金融をはじめ従来システムが破綻し、条件も変わった。何が変わったかと言えば、三つある。一つは

  • 学識経験者の学識以外の分野での判断力は素人並みな件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で、表題の件、卑近な例で言うと、私達はだいたいにおいて高卒以上です。中卒の人、ごめんなさい。高校では数学を習っているはずで、高校を卒業しているということは、どうであれ数学を修了しているはずですよね。 ところが、数学的にこうである、という説明申し上げてもまったく理解できない人が出る。下手をすると、算数のレベルで、あれとこれとそれを合わせると、こうなりますよね、と懇切丁寧にお話差し上げて、なお「いや、でも」とご反論を賜るケースが出ます。物理的にそうなってんだよ。お前の感想が事実に反してて間違ってんだよ馬鹿。そういう意味も含まれますが、足し算をすれば誰が考えてもそういう結論に至る話に過ぎないのに、なぜか論戦になるのが困りものです。 さらに問題になるケースがありまして、これは学識経験者といわれる人々であります。もちろん、立派な人々はとても多いです。加えて、知的に誠実な人の割合もやはり多くあります。

    学識経験者の学識以外の分野での判断力は素人並みな件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/23
    なんか小宮山さんの「知識の構造化」っていうのを思い出してしまう。うん、それが必要なんだよね。
  • カプチーノとカフェラテとカフェモカの違いは?コーヒー系飲み物の成分を図解 - Zopeジャンキー日記

    Lokesh Dhakar - Coffee Drinks Illustrated http://www.lokeshdhakar.com/2007/08/20/an-illustrated-coffee-guide/ エスプレッソ、カプチーノ、カフェラテなど、さまざまなコーヒー系飲み物の成分をイラストで図解。 以下の9種類が図解されている。 1. Espresso (エスプレッソ) 2. Espresso Macchiato (Caffe macchiato) (カフェ・マキアート) 3. Espresso con Panna (エスプレッソ・コン・パンナ) 4. Caffe Latte (カフェラテ) 5. Flat White 6. Cafe Breve 7. Cappuccino (カプチーノ) 8. Caffe Mocha (カフェモカ) 9. Americano (アメリカーノ

    ahahasasa
    ahahasasa 2008/11/15
    カフェラテとエスプレッソが好き。しかし、家で作れない。
  • 100円で集中力をあげる方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    100円で集中力をあげる方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 1