タグ

インドに関するahahasasaのブックマーク (16)

  • 99歳の男性が博士課程に入学、インド

    インド北東部グワハティ(Guwahati)の自宅でインタビューに応じる99歳で大学に入学したボララム・ダス(Bholaram Das)さん(2010年10月18日撮影)。(c)AFP 【10月19日 AFP】インド北東部グワハティ(Guwahati)で、よわい100歳の博士課程の学生が誕生することになりそうだ。 前週末に99歳の誕生日を迎えたばかりのボララム・ダス(Bholaram Das)さんはグワハティ大学(Guwahati University)の博士課程に入学した。研究テーマはヒンズー教の普及においてダスさんの故郷の村が果たした役割だ。 ダスさんはインドがまだ英国統治下にあった1911年10月16日生まれ。当初は教師をしていたが、1945年に国民会議派に加わって政治活動にも関わった。その後は弁護士、治安判事を経て判事を務め、1971年に引退した。息子5人と娘1人のほか、孫が10人、

    99歳の男性が博士課程に入学、インド
  • インド経済:驚異的な経済の奇跡  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年10月2日号) インドの政府は弱いかもしれないが、民間企業は力を持っている。 劣悪なトイレ。デング熱を媒介する蚊が飛び交う澱んだ水たまり。今にも崩れそうな石造りの建物。ずさんな警備。テロ攻撃――。 インドのデリーでは10月3日に、72カ国・地域が参加するコモンウェルスゲームズ(英連邦競技大会)が幕を開ける。開幕に向けた準備は、今のところ好意的な評価は得ていない。英国のあるタブロイド紙は見出しに「コモンフィルス」(英連邦の汚物)と掲げたが、これでもまだ優しい方だ。 主催者がこれから最後の追い込みで見た目をきれいに仕上げるとしても、デリーでのコモンウェルスゲームズは、よくて「混乱した大会」として人々の記憶に残るだろう。 中国は2008年、ほぼ完璧にオリンピックの開催国を務めて見せた。その差はこれ以上ないほど歴然としている。多くの人はこの事実から間違った教訓を導き出

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/09/30
    これは今後の展開が気になる。成功したら、すごい。たぶん、インドならできるだろうけど!
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/09/03
    気になる国インド
  • 今やインドが研究開発の中心に:日経ビジネスオンライン

    米GEをはじめとする多国籍企業で、インド発の世界的製品が目立ち始めた。低コストの技術系人材に加えて、事業機会に溢れる国内市場も魅力だ。途上国での研究開発に出遅れれば、台頭する地元勢に敗れるリスクもある。 スパイ映画「007シリーズ」のヒーロー、ジェームズ・ボンドが使う、ハイテク装備の開発拠点ではないか──。インド南部の都市バンガロールにある米ゼネラル・エレクトリック(GE)の「ジョン・F・ウェルチ・テクノロジーセンター」に足を踏み入れると、そんな錯覚にとらわれるだろう。 元CEO(最高経営責任者)の名を冠したこのセンターの広さは100万平方フィート*1。その一角では、科学者が特別な自動車用バンパーをテストしている。“歩行者に安全”と銘打ったこのバンパーは、自動車が通常の速度で走行中に歩行者とぶつかっても、ケガ1つ負わせないという代物だ。 別の場所では技術者が、インドの線路脇で育つ芝生から抽

  • インド経済に死角はないのか  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年2月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ニューデリー市内のオフィスビルの一室で、S・K・ローンタ氏は大きな窓のそばに立ち、緑豊かなロディ・ガーデン公園を見下ろしながら満足げな表情を浮かべていた。同氏が会長を務めるインド鉄鋼公社(SAIL)が直近の四半期で純利益を倍増させたことと、事業の先行きも明るいと見られることがその理由だった。 ローンタ会長の楽観的な見通しの根拠は、国内市場の力強さと、橋や送電網の整備に伴う旺盛な鉄鋼需要にある。インドでは、政府部門によるインフラ投資と自動車販売の増加が国内の鉄鋼消費を押し上げているのだ。 世界的な景気後退から見事に脱出 経済規模の大きな国としては中国に次ぐ高成長を遂げているインドの鉱工業生産は、今前年同期の2倍のペースで拡大している。鉄鋼需要は昨年、13%という高い伸び率を示した。 「この需要拡大は主に国内市場によるものだ」。ローンタ会

  • インドで“ゼロ”ルピー紙幣が発行される|デジタルマガジン

    タダより高いモノはないと言うが、そのタダを買える紙幣がインドで発行された。額面はもちろん“ゼロ”。何の価値もない。 なぜこんな紙幣が存在するのだろうか? じつはこれ、インド政府発行の紙幣にそっくりだが、政府発行のものではない。5th Pillarという慈善団体が発行しているいわば偽札なのだ。 慈善団体が偽札――もはやわけが分からなくなってきそうだが、これにはれっきとした理由がある。この“ゼロ”ルピー紙幣、インド全体にはびこっている賄賂に対抗するために発行されているのだ。 残念なことにインドは汚職にまみれている。市民はいたるところで公務員から不必要なお金を支払うことを強制されている。そこで、「賄賂は払わない」という意思を相手に伝えるため、実際の紙幣の代わりにこの“ゼロ”ルピー紙幣を差し出すそうだ。 5th Pillarによればこの紙幣は一定の成果をあげているらしく、これを差し出された相手(お

  • インドのIT産業は世界品質、片や日本は? | JBpress (ジェイビープレス)

    よく「オフショア開発」という言葉を聞くことがあるかと思う。IT業界では、海外にシステム開発を委託することを指す。 インド、中国韓国台湾などにシステム開発案件を発注した企業は多いのではないだろうか。日では、あまり上手くいっていないのに「失敗」したとは言えない事情もあり、オフショア開発の実際の状況はよく分からない。でも、あまりいい話を聞かないのは確かである。 実は、アジア諸国のシステム開発企業は、日の企業をあまり顧客として重視していない。彼らがターゲットとする顧客は、自国の企業と欧米の企業だ。日の企業ではない。日向けのシステム開発は、「日語」というハードルもあり、なかなか市場として成立していないのが現状である。 1000人の卒業生のうち、300人が米国へ インドのIT産業は、1998年に売り上げ規模が48億ドルであった。それが2007年には約10倍の478億ドルとなった。そして2

    インドのIT産業は世界品質、片や日本は? | JBpress (ジェイビープレス)
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/29
    誰か、筆者に仕事を与えてあげて下さいw
  • テクノロジー : 日経電子版

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/11
    この連載非常におもしろいが、インドに行くのが怖くなる
  • 日本メディアが報道しない中印対立の深層

    コラムは、「チャイナ・ウォッチャーの視点」という標題だが、不肖私は、四半世紀来「インド・ウォッチャー」を自称してもいる。しかし、実際のインドは見れば見るほど、近づけば近づくほど、「わかる」などと思うには程遠い。こうした「不可解さ」や「神秘」というのは、一般的な日人にとってのインドのイメージでもあるだろう。 しかし、実のところ、日にとってインドは中国に負けず劣らず「縁深き」国である。仏教発祥の地であり、日人が好んで参る七福神もインドの神々がルーツといわれる。 また、第二次世界大戦後のいわゆる東京裁判において、「戦勝国が敗戦国を裁く不公平」を唱え、ただ一人、「日人の被告全員の無罪」を主張したラダ・ビノード・パール判事はインド出身であった。さらに、近年の好感度アンケートでは、軽く70%超のインド国民が日を「好ましい国」と答えてもいる。つまり、インドは比類なき親日国家でもある。 そんな

    日本メディアが報道しない中印対立の深層
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/29
    牛肉を食べることとカーストの話もタブー
  • アカデミー賞作品「スラムドッグ$ミリオネア」を生んだのは外交官:日経ビジネスオンライン

    アカデミー賞で作品賞をはじめ8部門を獲得した映画「スラムドッグ$ミリオネア」(ダニー・ボイル監督)がGWの話題作となり興行成績が好調だ。映画の舞台は、躍進著しいインドのスラム街。世界の経済の中心地の1つとなったムンバイの活気と、そこで賢く生きる無学の少年のたくましさが、この映画の醍醐味だ。貧富の差が混在するインドには、その差を吹き飛ばすほどのパワーがみなぎる。 インドのスラム街で育った孤児である主人公は、世界的な人気番組「クイズ$ミリオネア」に出演し、あと1問で全問正解という状況にいた――。この映画の原作者は、外交官であるヴィカス・スワラップ氏。外交官でありながら小説をどのように書いたのか。正式な教育を受けていない1人の少年がある日突然、億万長者になるという、まるで夢のような物語がなぜ生まれたのか。グローバリゼーションの波を受けるインド社会の変容ぶりとともに聞いた。 (聞き手は日経ビジネス

    アカデミー賞作品「スラムドッグ$ミリオネア」を生んだのは外交官:日経ビジネスオンライン
  • 「スラムドッグ」のオスカー栄冠にインドが割れる――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    「スラムドッグ」のオスカー栄冠にインドが割れる――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月24日(火)11:27 (フィナンシャル・タイムズ 2009年2月23日初出 翻訳gooニュース) ニューデリー=ジェームズ・ラモント、ムンバイ=ジェームズ・フォンタネラ=カーン インド・ムンバイを舞台に、貧困からはいあがる魅力的なサクセス・ストーリー映画「スラムドッグ$ミリオネア」が22日夜、作品賞を含む8部門でアカデミー賞を獲得した。しかしインドの映画産業はこれまでずっと、「スラムドッグ〜」をインド映画として受け入れるべきかどうかでずっと揉めていた。 「スラムドッグ〜」が欧米で高く評価され、アカデミー賞10部門で候補に上ると、どんどん興奮が高まっていった。しかし予算1500万ドルで作られたこの映画の監督はイギリス人のダニー・ボイル。出演者もほとんどが無名の俳優ばかりだった。 子役として

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/02/27
    「スラムドッグ」のオスカー栄冠にインドが割れる
  • 金融危機でもインドは強い。インド経済基礎 - ミームの死骸を待ちながら

    大手町で開かれたインド経済シンポジウムに参加してきた。 早稲田大学インド経済研究所が主催するこのシンポジウムを、僕は日経新聞の一面にちょこっと載っていた広告から知り、申し込んだ。今まで「インドがすごい」というぼんやりした知識はあったが、それはBRICsの一員として、あるいは理系教育の強さから、という文脈でしか知らなかったため、大変勉強になった。周りはおっちゃんばっかりで、浮いてた気がするが気にしない。 以下の軸でまとめる。 インドの強みの源泉 インドの産業構造 インドの金融と世界経済危機 インドと日 インドの強みの源泉 インド経済はここ4年、GDPが年ベース9%という成長率を維持してきた。世界経済が停滞している今年も、7.5%程度まで下落するものの未だ成長を続けると見込まれている*1。消費財のインフレが進んでいるという要因もあるが、それを差し引いても高い成長率を誇るインド。その強みの源泉

    金融危機でもインドは強い。インド経済基礎 - ミームの死骸を待ちながら
    ahahasasa
    ahahasasa 2008/12/01
    政情不安が心配。多民族国家だし、中国と争わないかも心配。
  • 【ムンバイ同時テロ】標的はインド資本主義の象徴 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    武装集団が人質をとって立てこもったタージマハルホテルは、アラビア海に面している。ムンバイの旧称であるボンベイは、英国以前にこの地を支配していたポルトガルの言葉「ボン・バイア(良い港)」に由来するといわれる。インドの玄関口として栄えたムンバイ随一のホテルが狙われた背景に何があるのか。 タージマハルホテルの開業は1903年、英領時代のことだ。現在、インド最大規模の財閥として知られるタタ・グループの創業者、ジャムセトジー・タタの怒りから、すべては始まった。 民族主義者でもあったジャムセトジーは、欧米人でにぎわっていたボンベイのあるホテルに入ろうとして拒絶された。「インド人だから」というのがその理由。憤慨した彼が、インド人も入れる一流ホテルの建設を決意したというのはインドで有名な話である。 しかし皮肉にも、今や同国最大の老舗ホテルとなったタージマハルホテルの宿泊料は、日円で1泊3万円を超え、一般

    ahahasasa
    ahahasasa 2008/11/28
    スーパー開店しようとしたら、つぶす国だもんね。
  • 1