タグ

交通に関するahahasasaのブックマーク (8)

  • 地方都市から始まる新しい交通モデル 金沢市|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    歩行者と公共交通優先のまちづくりへのきっかけに ~ 金沢バストリガー方式 JFS ニュースレター No.89 (2010年1月号) シリーズ:地方自治体の取り組み 第28回 金沢市は人口約46万人の石川県の県都です。日三名園の一つである兼六園を有するなど観光地として有名ですが、実は公共交通のバスを有効活用する施策を実施してきた都市でもあります。1989年に観光シーズンのパーク・アンド・バスライドシステムを導入、1996年からは通勤時のパーク・アンド・ライドシステムを実施しています。今回は、バスの有効利用を促進するためのユニークなアイディアとして、世界で初めての金沢市が取り組む「バストリガー方式」をご紹介しましょう。 金沢の道路交通事情 高度経済成長期の1960年代、マイカーブームと広域型ショッピングセンターなどの商業施設の広がりの中、全国的にモータリゼーションが進みました。しかし、戦災を

  • 神戸新聞|社会|“もうけすぎ”批判回避へ 盛況SA利益Uターン

    高速道路料金値下げでにぎわう中国自動車道加西サービスエリアの店内。各地で利益還元セールも実施中=22日午後、加西市畑町(撮影・大森 武) 高速道路料金の「休日千円」が始まって以降、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で、飲物などの売り上げが急速に伸びている。4〜7月、西日エリアでは対前年比116・2%、約47億円増えた。テナント側は「多額の税金が投じられた中、もうかりすぎでは批判が高まる」と警戒。商品の割引セールに取り組んでいる。道路会社側も、トイレ改修などハード整備を通じ、利益還元を図るという。 「300円のアイスを家族6人で一つずつ。交通費が浮いた分、ちょっとしたごちそうです」 22日夕、朝来市の祖父母宅から帰宅途中、中国自動車道加西SAに立ち寄った大阪市淀川区の男性(30)。休日に高速道路を使う回数が増え、SAでの夕も「しょっちゅう」という。 加西SA(上り)は、5

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/24
    意味不明。いっぱい税金おさめればいいじゃん。。。。
  • 便利?不便?未来の交通システム、オンデマンドバスに東大の頭脳が挑む!

    Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by Capitan Giona “オンデマンドバス”をご存知だろうか? その名のとおり、個人の希望にあわせてバスが走る交通システムのことで、大型の乗り合いタクシーのように理解されていることが多い。公共交通機関並みの料金で自分の好きな時間に好きな場所で乗車でき、無人のバス停を通るという無駄も省くことができるオンデマンドバス。過疎化による運営が困難な地方の交通機関の現状解決や、環境負荷の軽減にもつながり、一見するといいことだらけのように感じるが、実際は、遅延の発生や運用経費が高いことなど、利用者側・運用側双方において問題点が多いのが現状だ。実際、20年ほど前から存在し、導入されてきた交通システムではあるが、このような問題から、なかなか実用化するのが難しい状況だった。 社会的意義は大きいはずなのに使えな

    便利?不便?未来の交通システム、オンデマンドバスに東大の頭脳が挑む!
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/11
    面白い取り組み
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/06/16
    フェルドマンさんが言っていたけれど、日本だけ高速鉄道と空港が接続していない!!
  • マグレブ導入でさらに高速を目指す、日本の新幹線 | WIRED VISION

    前の記事 触覚で携帯を読む:タッチスクリーンで点字表記 マグレブ導入でさらに高速を目指す、日の新幹線 2009年4月 3日 Dave Demerjian Image credit: JR東日 時速280キロも、日人にとっては十分なスピードではないらしい。日では、時速約500キロ以上という猛スピードで走るマグレブ(磁気浮上式鉄道)の開発に鉄道会社が金を注いでいるのだ。 米国の標準的な鉄道は、ガタンゴトンと音を立てて走るAmtrakの列車だ。高速鉄道の敷設計画が実現すれば、約2時間半でロサンゼルス・サンフランシスコ間を移動できるようになる。だが、日で開発中の鉄道システムは同じ距離を1時間で走る。米国の鉄道システムがいかに遅れているかが分かるというものだ。 マグレブの運行開始は2025年以降の予定だが、それ以前に、大成功している新幹線にさらに高速で流麗なデザインの車両を投入する計画もあ

  • 路線バスが相次ぎ廃止、地方で急増する「交通難民」《特集・自治体荒廃》(1) | 地域経済 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    路線バスが相次ぎ廃止、地方で急増する「交通難民」《特集・自治体荒廃》(1) - 09/03/04 | 12:20 「高齢者にはバスは欠かせない存在。それなのにここ数年は路線廃止で不便になるばかりだ」  鹿児島市中心部から車とフェリーで2時間、大隅半島の最南端に位置する南大隅町。農協の倉庫を改装したバスの待合所で、同町に住む山下一秀さん(81)はつぶやいた。  かつてこの地域には州最南端の地として20台、30台もの観光バスが連なったという。しかし今は、高齢者がまばらに乗った路線バスが一日に数通るのみだ。人口970人余り。多くの若者は、鹿児島市内などに仕事を求めて移り住む。  2006年に大隅半島で路線展開する唯一のバス事業者、いわさきコーポレーションが大隅半島の路線を一気に4割も削減。もともと一日数のみの路線バスがさらに減少した。そのため、南大隅町は補助金を出し、コミュニティバスの運

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/03/04
    はがきと一緒に高齢者もという未来が近いような
  • 市街地に“ジェットコースター” 東大生産技研など4年後めど実用化:ニュース - CNET Japan

    ジェットコースターの走行技術を応用した省エネ型都市交通システムの実験線が東京大学生産技術研究所千葉実験所(千葉市稲毛区)に完成した。線路に設けた高低差を利用することで省エネ走行を行う。都市部の短距離交通システムとして4年後の実用化を目指す。 「エコライド」と名付けられた交通システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、遊園施設メーカーの泉陽興業(大阪市浪速区)と東大生産技研、三菱総合研究所など研究チームが2006年度から開発を進めている。実験線は約100メートルで高低差約3メートル。時速約20キロで走行する。 遊園地のジェットコースターの技術を応用し、ワイヤで巻き上げることで登坂し、下り坂で加速、走行するのが特徴。ブレーキ時に発生する摩擦エネルギーを電力として回収し、平坦区間を走行する際に活用する。車両に駆動装置が搭載されていないことから小型軽量化がはかられ、走

    ahahasasa
    ahahasasa 2008/11/20
    これを利用して物流を改革できそう。また、普通にレジャー用としていいかも。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ahahasasa
    ahahasasa 2008/11/18
    これ、日本のどこかの都市でやってみたら面白いと思う。
  • 1