タグ

貿易に関するahahasasaのブックマーク (4)

  • FTAで23億人市場と手を結ぶ国:日経ビジネスオンライン

    9月に講演と調査を目的に訪韓した。蔚山発展研究院で北東アジアについて講演した。その狙いは、蔚山港湾公社の社長や同研究所の研究者たち曰く、蔚山市を北東アジアのエネルギー生産拠点に再構築するための研究の一環とのことだ。具体的には、ロシア北朝鮮から資源を調達し、蔚山市にある韓国エネルギー会社最大手のSKなどで加工生産し、世界に向けて輸出するという構想である。釜山市の北に位置する蔚山市は、韓国一の産業都市であり、すでに大規模なエネルギー加工生産施設を兼ね備えていることから、資源さえ調達できれば可能性は十分にある。 一方、企業訪問をベースにした調査では、韓国に進出している日系企業の経営トップと議論した。話題になったのは、ドメスティックな日の電力やガス会社が、ここにきてそろって海外進出に乗り出しているが、すでに海外進出の経験が豊富な韓国電力公社や韓国ガス公社と上手く組むことはできないだろうかという

    FTAで23億人市場と手を結ぶ国:日経ビジネスオンライン
  • 人民元高が米国にもたらす影響 通貨切り上げを安易に要求していいのか? JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年2月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国の失業率が前回2ケタに達したのは1980年代前半のことで、「Red Dawn(邦題:若き勇者たち)」という映画がヒットしていた。突然コロラド州に侵攻してきたソ連軍の落下傘部隊に抵抗するというストーリーの、当時の経済面での不安感を背景にした作品だった。 失業者数がその当時と同程度の水準にある今日、この映画のリメイク版の制作が進んでいる。ただし、今回の敵役はソ連ではなく中国だ。トム・クルーズの息子コナーも出演するこの作品は、中国軍がデトロイトの中心街を占拠するシーンで始まる。 そのような環境だけに、中国の通貨・人民元が大きな政治問題として再度クローズアップされても不思議はあるまい。 米国で再度クローズアップされる人民元の問題 オバマ大統領は2月3日、米上院民主党の議員集会で演説し、中国政府に人民元の切り上げを求めるなど、貿易や通貨問

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/02/28
    不当な人民元の評価は是正するべきだけど、過度の切り上げは危険性がある
  • チョコレートの経済学 - 梶ピエールのブログ

    よい子のみなさん、2月14日は何の日か知っていますか? そう、大事な人にフェアトレードのチョコレートを贈って児童労働反対の運動に巻き込むための日なのです! ・・バレンタインデーに児童労働の問題を考えることが果たして適当かどうかはさておき、フェアトレード運動について理解する上で、最近出たこのは間違いなく良いだ。特に十分経済学の素養がある人こそ、騙されたと思ってこのを手に取ってほしいと思う。 フェアトレード 倫理的な消費が経済を変える 作者: アレックス・ニコルズ,シャーロット・オパル,北澤肯出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/12/23メディア: 単行 クリック: 17回この商品を含むブログ (7件) を見る 覚えている人もいるかもしれないけど、以前このブログで、かなり粘着的にコーヒーを中心としたフェアトレードの問題について連続してエントリを書いたことがあった。 まっとう

    チョコレートの経済学 - 梶ピエールのブログ
  • LEXコラム:中国の輸入の奇跡  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年1月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 1987年にイタリア経済が初めて英国経済を追い抜いた時、この記念すべき出来事は「il sorpasso(イタリア語で超越の意)」と名づけられた。新聞各紙はローマの街角で繰り広げられるお祝い騒ぎについて報じた。 つい最近、何の騒ぎもないうちに、これ以上に重大な通過儀礼があった。中国がついにドイツを追い抜き、世界の輸出国ランキングの1位に躍り出たのである。 ドイツを抜き世界最大の輸出国に ジュネーブに拠を置くグローバル・トレード・インフォメーション・サービス(GTIS)がまとめた関税統計によると、2009年1~10月期に中国が9750億ドルの財を輸出したのに対し、ドイツの輸出額は9170億ドルにとどまった。年内最後の2カ月間のデータが出ても、中国がやっと手に入れた王座を明け渡すことはなさそうだ。 北京市内のお祝いは、静かなものになるだろ

  • 1