タグ

2011年1月24日のブックマーク (3件)

  • ブログ運営者が気にすべき、最も大切な「数字」とは?

    RSS Fountain / Orin Zebest ブログを更新していて、気になる数字といえば、ページビュー数や、ユニークユーザー数などでしょうか。あと、アフィリエイト収入とか。 私が一番気にしている数字は、上記にはありません。何の数字かというと・・・。 RSSリーダーの重要性が見直される 「RSSリーダー登録者数」を、私は毎日チェックしています。なぜなら、RSSリーダーに登録してくれた読者さんは、定期的にブログを読んでくれる心強いリピーターだからです。 最近はRSSリーダーがツイッターに取って代わられているという話もあります。ツイッターだとタイムラインがどんどん進むため、読みたかった記事が流れてしまうことがよく起こります。 「当に読みたいブログを『確実に』読む手段」として、RSSリーダーに勝るものはありません。 RSSリーダーの役割は、ソーシャルストリームの激流に流されないようにする

    ブログ運営者が気にすべき、最も大切な「数字」とは?
    ahahasasa
    ahahasasa 2011/01/24
  • 年功序列から成果主義賃金へ日本郵便大リストラの裏側

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 昨夏の遅配騒動後、最大の懸念だった年末繁忙(お歳暮、年賀状の配送)を乗り切った途端、今度は成果主義を大義名分にした賃金カットが打ち出された Photo by Toshiaki Usami 公務員時代の年功序列から、民間企業並みの成果主義へ──。 日郵政グループの郵便事業会社、日郵便が早ければ今年4月にも賃金体系の大幅な見直しに踏み出すことが明らかになった。関係者によれば、すでに昨年秋から水面下で、正社員の9割以上を組織する日郵政労働組合(JP労組)と協議を進めているという。 成果主義といえば、聞こえはいいが、要は、大幅な賃金カットに踏み切るということだ。まず全社員の賃金を下げ、そのうえで、一部の社員にのみ、成果配分することで、年

    年功序列から成果主義賃金へ日本郵便大リストラの裏側
    ahahasasa
    ahahasasa 2011/01/24
    亀井・・・・
  • 財政破綻に備える「3つのリスク回避術」 – 橘玲 公式BLOG

    『ZAITEN』2011年2月号の特集「20XX年ニッポンの国債暴落」に掲載された「財政破綻に備える「3つのリスク回避術」」を、出版社の許可を得てアップします。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * 「日国は破産するか」については、さまざまな議論がある。たいていのひとは、「こんなに借金(2009年末の国債発行残高は約870兆円)が大きいんだから、いずれ大変なことになるだろう」と不安に思っている。それに対して、「財政危機なんかウソっぱちだ」と威勢のいいことをいうひともいる。 どちらが正しいかを判断するには、まず現状を正確に把握しなくてはならない。

    財政破綻に備える「3つのリスク回避術」 – 橘玲 公式BLOG
    ahahasasa
    ahahasasa 2011/01/24