タグ

2011年10月1日のブックマーク (18件)

  • 先日、twitterでこういう言葉を拾いました。「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」なんとなく同意するところなんですが、ここで質問です。自分��

    「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」これ、僕もすごくわかる気がします。僕みたいに写真を撮る側の人間が「わかる」とか言っちゃ駄目なんだろうけど、でも同じようなことを言われた時もあるし、写真って絵画や音楽と違って原則的にシャッターを押せば写ってしまうんで、簡単なんですよ。写真を80年間撮り続けている人と今日初めてカメラを持った10歳の子供が同じ露出に設定したカメラを持って同じ立ち位置で同じ方向にレンズを向けたら全く同じ写真が撮れてしまう。これが写真です。「何者にもなれないオタク」ていう言葉が一度何者かになろうとしてそれをあきらめたり挫折した人間や人生に対して何らかの屈を抱えたある種の人間を指すのであれば、そういった人たちがカメラを手に持って「何か出来るかな」「おもしろいな」と考えたりカメラそのものが好きになったりするのは、僕は自分の経験則としてすごくわか

  • 「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言

    参考リンク:先日、twitterでこういう言葉を拾いました。「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」なんとなく同意するところなんですが、ここで質問です。自分を何者だと考えますか?(ザ・インタビューズ) この参考リンクの記事を読んでから、ずっと「僕は何者なのか?」と考えていた。 いやそもそも、何者になりたかったのだろうか? 僕の父親は医者だったのだが、仕事を終えたあとは飲みに外に出ることが多かった。 それで酔っぱらって帰ってきて、酒臭い息で説教されるのも悲しかったのだが、仕事のことではなく、「飲み屋での自分の顔の広さ」を自慢するのがすごくイヤだった。 「あなたは、何者なのだ?」って。 医者というご立派な職業についたからには、もっと仕事を熱心にやって、その世界で認められようとするのがスジではないか。 にもかかわらず、夜の街でのこと、「あんな人と知り合いなんだ」

    「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言
  • 日垣隆(@hga02104)の日本赤十字社をめぐる「誤解」

    日垣隆氏の日赤十字社とそこに寄せられた義援金に関する解きがたい誤解について。彼は日赤が義援金を「中抜き」していると確信している様でその信念は揺るがないようだ。hana_bu さんのまとめを参考にさせていただいた。 ※間違いを指摘された後のツイートを追加した。 ※さらにその後の反省の色の無い暴言を追加しました。 長くなってしまったので、「残りを読む(n)」をクリックして最後まで読んでください。 「もう無視します。バカと暇人は。」のツイートまで収録。2011/07/19 続きを読む

    日垣隆(@hga02104)の日本赤十字社をめぐる「誤解」
  • 日垣隆氏と町山智浩氏の意外な邂逅

    日垣隆(T-Higaki) @hga02104 韓国系ヤクザが「宝島」編集者時代に、彼から私は原稿依頼を受け、原稿料が安すぎたため断ったことがあった。恨みの原点。ストーカー体質は、人格障害の一種。このたび百万円を払うべきが大量に受け取ったにもかからず、見栄を切った手前もあるのにそれすら払えず、無視とウソをかななている。哀れ。 2011-07-18 21:12:43

    日垣隆氏と町山智浩氏の意外な邂逅
  • 義勇兵のぼやき カレン族の今

  • PunʞLawyer

  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

  • 「70年代洋楽ロードの歩き方7」~アフター・ザ・ビートルズ7 - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記

    ビートルズの解散後、予想に反して最大の賛辞をもって迎えられたのはジョンでもポールでもありませんでした。第三のビートルとして、常にジョンとポールの陰に隠れていたジョージはいきなり大作を傍らに携えて飛び出し、世の音楽ファンをアッと言わせたのです。 その作品が70年11月リリースのアルバム「オール・シングス・マスト・パス」でした。何と言っても「オール・シングス・マスト・パス」はLP3枚組という圧倒的なボリュームであり、ビートルズ・ファンの誰もが「書きためて出せずにいた曲がこんなにあったのか」と思わされた“ビートルズ蔵出しアルバム”だったのです。実際タイトル・ナンバー「オール・シングス・マスト・パス」「イズント・イット・ア・ピティ」「ワ-・ワ-」など、その中心となる曲は「ホワイト・アルバム」セッション以降のビートルズ存続時代に書かれたもので、まさしくジョージの“ワン・オブ・ザ・ビートルズ”時代の集

    「70年代洋楽ロードの歩き方7」~アフター・ザ・ビートルズ7 - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記
  • 「洋楽」のブログ記事一覧-日本一“熱い街”熊谷の社長日記

    久々に更新しました。75年ポール・マッカートニーの初来日中止騒動の想い出話です。 こちらからどうぞ。 http://blog.goo.ne.jp/ozozoz0930/e/c8daa26aa4cdb50fdc30ee5605a6596c

    「洋楽」のブログ記事一覧-日本一“熱い街”熊谷の社長日記
  • 「70年代洋楽ロードの歩き方34」~ハードロック 6 - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記

    ベック→ツェッペリンの流れを受けて成立した第二期~第三期ディープ・パープルを、70年代ハードロックのプロトタイプとするブログでは純粋なハードロックには分類しがたいものの、触れておく必要のある英国勢を取り上げます。 まずはエリック・クラプトン。これまでもベック以前のヤードバーズのギタリストとして、またはその後のハードロック誕生前夜のクリームのギタリストとして、その活躍ぶりについては触れてきましたが、クリームはあくまで“ハード・ブルースバンド”であったと位置付けてきました(ただ我々世代の学生バンドでは、「ライブ・ボリュームⅡ」バージョンの「ホワイト・ルーム」や「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」を、パープル同様に“ハードロックの教典”としてこぞってコピーしたものです)。クラプトンのその後ですが、米国へ渡りデラボニとの出合いによるスワンプ・ロックへの傾倒が彼の音楽人生を大きく転換させました。一番

    「70年代洋楽ロードの歩き方34」~ハードロック 6 - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記
  • ロックオペラトミーの良さがわからない | ログ速@2ちゃんねる(net)

  • コンセプト・アルバム&ロック・オペラ名作選|プログレ&世界のオールド・ロックCD通販カケハシ・レコード

    ロック・オペラと言えば? 「やっぱりザ・フーの『トミー』にキマリ!」 「いやいや、プリティ・シングス『S.F.ソロウ』の方が先に録音されてたってことを忘れちゃいけないね。」 「それを言ったら、ビートルズ『サージェント・ペパーズ〜』でしょ!」 「いや、あれには統一したストーリーがない。ロック・オペラじゃなくてコンセプト・アルバムだよ。」 「僕は、ムーディー・ブルースの『デイズ・オブ・フューチャー・パスト』が好きだね...フッフン」 などなど、ロック・ファンにとって話が尽きないコンセプト・アルバム&ロック・オペラ。 あるテーマにもとづいて全体が構成されたものがコンセプト・アルバムで、その中で、よりしっかりとしたストーリーを持ち、アルバム全体を通してキャラクターの悲喜こもごもが描かれたものがロック・オペラ。 『サージェント・ペパーズ』に端を発してコンセプト・アルバムがブームとなり、よりストーリー

  • 2005-12-23

    Words & Music by Pete Townshend. (1969年発表) (原題直訳 「驚きの旅」) From The Who album, "Tommy". 名作アルバム度 ☆☆☆☆ 「トミー」 (フー) 歌詞は、次のURLから http://sing365.com/music/lyric.nsf/Amazing-Journey-lyrics-The-Who/26179261BAA90B884825697A0010EC6F 名曲度 ☆☆☆☆ 邦題 「すてきな旅行」 Deaf, dumb and blind boy 耳が聞こえず 口がきけず、目が見えない男の子 He's in a quiet vibration land. この子は静かな波動の世界に住んでいる Strange as it seems, ご覧のとおり、奇妙なもので His musical dreams 音楽めいた

    2005-12-23
  • 2005-12-29

    Words & Music by Pete Townshend. (1969年発表) (原題直訳 「ピンボールの魔術師」) From The Who album, "Tommy". 名作アルバム度 ☆☆☆☆ 「トミー」 (フー) 歌詞は、次のURLから http://www.oldielyrics.com/lyrics/the_who/pinball_wizard.html 名曲度 ☆☆☆☆☆ 邦題 「ピンボールの魔術師」*1 (フー) Local Lad: 地域の若者: Ever since I was a young boy, おいら、ガキの頃から I've played the silver ball. この銀のボールで遊んできたんだ From Soho down to Brighton ソーホーからブライトンのほうまで I must have played them all. おい

    2005-12-29
  • リードドラマー、キース・ムーン - Bluesな鼻歌

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • the who ピート・タウンゼントの過去 - 続々・太陽を避けながら

    11月19日水曜は、ほんとはthe whoの単独ライヴに行く予定だった。 けど、運悪く風邪引いて、仕事も休んだりしちゃったこともあって、 前々日、仕事休んだのに、ライヴに行くのはイクナイからね。。 なんで平日に追加公演なのよ~って思いましたよ。 フーが初来日したのは、去年だったか一昨年だったか・・・。 でも、単独来日は初めて。。 生きてるうちに、生のフーと会えるなんて、16歳の頃のあたしには全く想像してなかったな。 全盛期だって、来日しなかったんだから。 ジョン・エントウィッスルも、去年亡くなってしまったし。。 1年前の日記に、ピートは晩年を汚した・・みたいなこと書いてしまったのだけど、 今回の来日で、それについて調べてみたんです。 それは、あたしの間違いでした。 ピートが逮捕された理由は、ネットで小児性愛のサイトを観覧した所為でした。 あたしは、そこまでの情報しか知らなかったんだけど、そ

  • 名古屋のダーマローラー1

    名古屋でダーマローラー治療がオススメのクリニックをまとめました! ダーマローラーは料金がわりと高めなので、「試してみよう!」と気軽に挑戦できる治療ではありませんが、聖心美容クリニックのようにしっかり症例写真が載っていると、気持ちもそそられるのではないでしょうか? それでは名古屋のおすすめクリニックを見てみましょう! 名古屋のダーマローラー 名古屋中央クリニック ダーマローラー 顔全体:50,000円 頬のみ:40,000円 名古屋中央クリニックでは、ダーマローラーを他の肌治療と併用するとイオン導入が10%offで受けられます。治療部位によって料金は異なりますが、各部位に安い1回トライアルの料金設定があります。試しにとりあえず気楽に1回受けられるというのはいいですよね。また、LINEでも気軽に問い合わせが出来るそうです。 ただ、アフターケアキットが無料でもらえるといったダーマローラー治療後の