タグ

2014年8月14日のブックマーク (9件)

  • お気に入りの音頭を淡々と挙げる【2020改訂版】 - 別館.net.amigo

    東村山音頭/志村けん(1976) 音頭の原体験。志村バージョンがカバーだと知ったのは大人になってから。60年代には三橋美智也、76年には平田満(俳優ではない。カップリングが「ビューティフルサンデー」)ほか多数。 志村けん 東村山音頭 山下達郎サンデーソングブック 志村けんさんによせて「ヒゲのテーマ」 - 別館.net.amigo ルパン音頭/三波春夫 ついでこれ。三波春夫でございます。 【三波流舞踊】ルパン音頭 三波春夫 音頭・オンドで全曲集2020 アーティスト:三波春夫発売日: 2020/05/20メディア: CD デンセンマン/電線音頭(1977) 「見ごろべごろ笑いごろ」キャンディーズ、伊東四朗、小松政夫。子供の頃大好きだった。 電線音頭 ※小松政夫さんは2020.12.7死去。78歳 インタビュー ここから コメディアン 小松政夫 植木等の思い出 /月曜夜8時といえば - 別館

    お気に入りの音頭を淡々と挙げる【2020改訂版】 - 別館.net.amigo
    amenomorino
    amenomorino 2014/08/14
    素晴らしい選曲!見ごろ食べごろは伊藤四郎が子役になってるのも好きでした。
  • 光る - 一日

    2014-08-13 光る 高校の入学式の翌々日に、美術部入部希望の用紙を持って美術室に行ったら真新しい十円玉みたいな髪色の女がいて、襟元のリボンの色で同じ一年生だと知った。 凶器のように尖らせぴかぴかに磨きたてた爪を見た瞬間に絶対に友だちになれないタイプだと確信してわざわざ離れた席に座ったのに、隣に移動してきて「結子だけど」と名乗ってきて、だけど何だよと思った。文化系のクラブだから活動もゆるくて楽だろうと思って入った美術部は、毎日毎日コンテ片手に石膏像と向き合う部員の背後で顧問の先生が竹刀片手に監視しているような恐ろしいところで、なんと二年生の夏休みには合宿までやるらしいと後から聞いてぞっとした。夏休みの合宿に向かう朝、バス停で待ち合わせした結子は既にうんざりした顔をしていてわたしと同じ気持ちなんだろうなあと思ったらおかしかった。 暑いし合宿とか頭おかしいしあと蝉うるせえ、とついに虫

    amenomorino
    amenomorino 2014/08/14
    「あんた何組から来たん?」とエラソーに話しかけてきた友人を思い出した。あの子と過ごした、どうでもいいようなことばっかりで、かけがえのない時間も。思い出させてくれてありがとうございます。
  • 茄子を長く愛したい人のための煮浸し・スカベーチェ - nerumae

    抹茶です。三度の飯より茄子が好き。 ここいらでは夏野菜とくに瓜科は隣近所からもらうもので、ほうぼうで「家ではもう手に負えないからどうかもらってやってくれ」ともはや放蕩息子の体で預けられる始末。 トマトはソースにしたり冷凍も効くんだけど茄子の扱いはなかなかむずかしい。 茄子を長く愛するための調理法をこの夏試してみました。 茄子の煮浸し (レシピ詳細はきょうの料理8月号についているのでそちらをご参照を) 私がためした材料 ・茄子 ・干しえび ・昆布 ・醤油・みりん 干しえびと昆布で出汁をとり、めんつゆくらいの濃さで煮汁をつくる。 茄子はヘタのところに一周切り込みを入れて余計ながくを取り除く。 沸騰したら茄子をその形のままドボンドボンと入れて、火が通るまで待つだけ。 冷蔵庫で1週間保存OK。残ったつゆでそうめんも美味いそうです。 私は鷹の爪を入れてみた。 スカベーチェ スカベーチェはスペイン料理

    茄子を長く愛したい人のための煮浸し・スカベーチェ - nerumae
    amenomorino
    amenomorino 2014/08/14
    ”火を通してしまうと茄子の完璧な色とかフォルムとか崩れてしまって”/ほんとに崩れていく姿が残念ですが、美味しそうです。今度作ってみよう。
  • ロビン・ウィリアムズが自分の意思で死んでしまったことについての英語圏の報道のメモ

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    ロビン・ウィリアムズが自分の意思で死んでしまったことについての英語圏の報道のメモ
  • 髭鬚張魯肉飯は石川県で食べられる!

    確か15年くらい前だと思うが、「髭鬚張魯肉飯(ひげちょうるうろうはん)」という台湾版牛丼(実際は豚肉)みたいな、フルフルした細切れ肉をご飯に掛けた丼を出すチェーン店が流行った。 私はあの正体がよくわからないべ物が好きでよくべていたのだが、そこは競争の激しい日の外産業。気が付いたら撤退してしまい、台湾に行かなければべられない幻のべ物になってしまった。 なんて思っていたら、なぜか石川県にだけ残っていたのだ。

    amenomorino
    amenomorino 2014/08/14
    通販もまぁまぁ美味しかったです。店舗も行きたいなぁ
  • 自死遺族は自殺報道についてどう考えているか。 - Everything you've ever Dreamed

    アメリカの俳優、ロビン・ウィリアムズが死んだ。自殺らしい。「グッド・ウィル・ハンティング」はお気に入りの作品だ。合掌。僕が彼の自殺を知ったのはインターネット上のニュースで、直接、関係者でも知人でもない僕が、米国にいる彼の自殺を知るのは報道を介するしかない。限られた情報からわかったことは重度のうつで悩んでいたことと死因くらいのものだ。 つい先日の日の著名な研究者の自殺も報道で知った。記憶が正しければ、ふたつのニュースともインターネットのポータルサイトでは新聞でいえば一面のヘッドラインに掲載されていたはずだ。違うのは日のそれはかなり早い段階で自殺の場所や方法、それから遺書の概要までもが報じられていたこと。故人が建物の何階で自殺をはかったか、そんな情報に何の意味があるのだろう。 過剰な自殺報道は控えるべき、という意見もある。内閣府もメディア向けに自殺予防のためのガイドラインを出している。著名

    自死遺族は自殺報道についてどう考えているか。 - Everything you've ever Dreamed
  • 「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」を作りました! - 灰色の棚

    好きへの100の質問や、はてな好きへ100の質問*1などが流行っているみたいなので、便乗しようと思いました。 ですが、100は答えるの大変すぎるし、見る方も大変だよなーと思いました。 そこで、便乗は便乗でも、「作る側」として便乗することにしました。あと、100は考えるの大変すぎると思ったので、8にしました。で、それだけだと手抜きだと言われそうなので、インタビュー系にしてみました。 出来上がったのが「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」です。 では、いってみよー。 ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問 (1) 日はブログについて語っていただく企画にご参加いただきありがとうございます。よろしくお願い致します。 さて、はじめにあなたとブログについて自己紹介的なものをお願いしてもよろしいでしょうか? (2) ありがとうございます。では、ブログについての話に入ら

    「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」を作りました! - 灰色の棚
  • なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史

    信じられない話ですが、日では一時期、文学といえば私小説のことでした。 笑い事ではなく、その災禍はいまも希薄化しながら続いているとも言えます。 たとえば作家を〈自由業〉だと考える習慣は、この希薄化した災禍の一部です。 私小説に反対した後続の作家たちの作品も、読者にはほとんど私小説であるかのように、その生活の反映であるかのように読まれました。 では何故、私小説はそんなにも成功を収めたのでしょうか? それを知るには、日の近代文学の歴史を簡単におさらいする必要があります。 1.戯作者上がりの新聞記者 江戸時代を通じて、執筆専業でえたのは滝沢馬琴ひとりでした。 幕末~明治初期にかけて活躍した仮名垣魯文も、戯作者の兼業としては伝統的な売薬を営み、維新後は商品広告である「引札」の執筆で禄をはんでいました。 やがて日でも新聞という新しいメディアがはじまり、その会社員となり定収を得ることで魯文ははじ

    なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史
  • 毎朝4時半に起きる生活を10年以上続けて感じることは - ICHIROYAのブログ

    早朝に起きる習慣になってから、もう10年以上経つ。 最近は、だいたい4時半に起きる。 そもそも、僕が早起きを習慣とするようになったのは、海外向け専業のネットショップを運営し始めたころ、早朝に商品をアップするのが一番多くのお客様にアクセスしてもらえたからだ。 当初は、予約登録のようなシステムはまだつけていなかった。 予約投稿をできるようにしてからは、早起きは業務上は必須ではなくなったのだけど、早起きのまま今日に至っている。 ライフハックの記事で、早起きがいかに生産性が高いかというものをよく見る。 僕もそう感じてはいるのだけど、しょせん人それぞれだ。 僕は早起きを強く勧めるつもりはないが、毎朝4時半に起きる生活のプラス面とマイナス面を書いてみよう。 ☆メリット 1.習慣をつくりやすい 早く起きた朝の時間は、誰かにじゃまされたり、用事で中断することがない。 毎日、その時間に起きることを習慣にすれ

    毎朝4時半に起きる生活を10年以上続けて感じることは - ICHIROYAのブログ