タグ

ブックマーク / t-toshiyuki19.hatenablog.com (48)

  • ふたりの祖母の老いに、驚いた日。 - タナカトシユキのブログ

    先日行った、京都旅行のおみやげを ふたりの祖母に渡しにいったら、 祖母の老いっぷりに驚いた。 まずは、母方の祖母のもとへ。 台所でお茶をいれながら、 「天気はどうだったの?」と聞いてきたので 「1日だけ雨が降ったよ」と。 お茶を入れ終わった祖母が来て 椅子に座って開口一番が 「天気はどうだったの?」だった。 最初の質問をしてから、 1分も経っていなというのに...。 お次は、父方の祖母のもとへ。 足腰が悪いのか、部屋から 下半身を貞子のように引きづりながら 玄関まできてくれた。 ふたりの祖母は、実家と同じ市なので、 会いにいこうと思えば すぐに行ける距離にある。 小さい頃は、田舎があることへの 憧れがあったけれど、 大人になると、 近くにいてよかったなと思える。 物の見え方は、年齢によって まったく違った見え方をするんだね。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.h

  • 京都旅行のみやげに買った、山田製油のごま油。 - タナカトシユキのブログ

    調味料とか、香辛料とかが好きで ついつい無駄に買ってしまうし、 なぜか揃えたくなってしまう。 普段は、高い調味料に手を出すことがないし 出そうと思ったこともないんだけど、 旅にいったら、財布の紐が緩くなっているし、 甘いものより塩っぱいものがいいボクとしては 旅先の自分へのみやげは 調味料にしようと決めている。 今回の京都旅行で買ったのが、 山田製油のごま油とラー油。 京都の駅で売っていたので、 おそらく有名なんじゃないかと思う。 試させてもらった時に、 口のなかにゴマのよい香りの広がりに 魅せられて連れて帰ってきた。 で、これは普段のごま油と比較せねばと思い、 さっそくべ比べ。 キャベツがなかったので、 フランスパンでべることに。 塩をいれたごま油をつけて。 まずは、山田製油のごま油です。 うわー、やっぱり口の中に香りが広がるし、 ゴマの香りがよいし、さすがやー。うまい。 山田製

    京都旅行のみやげに買った、山田製油のごま油。 - タナカトシユキのブログ
  • 京都旅行3日目。急ぎ足で、寺巡り。 - タナカトシユキのブログ

    京都旅行、3日目。 定番の観光スポット、金閣寺にいったら、 やっぱり大人気のようで 金閣寺との記念撮影渋滞。 そして、龍安寺へ。 学校の先生が子供に 「どの石が一番大きいと思う?」 「この石たちは、埋まっていて 一部分だけしか見えてないから、 どの石が一番大きいかは、分からないんだよ。 人間も同じで、 かわいいからって性格が 悪いかもしれないから、 見た目で判断したらダメだぞ」 と言っていたのが、印象的だったな。笑 お昼は、銭湯をリノベーションした さらさ西陣で。 たまらない佇まいに、満足。 お次は、初めて訪れた、東福寺。 木々の中に浮かぶ姿もよいし、 四方異なった庭もよろし。 最期は、外国人が京都で訪れたい No.1スポット、伏見稲荷大社へ。 鳥居の数もすごかったし、 人の数もすごかった。 ひとつの鳥居では、 写真を撮りたいだなんて そんなに思ったことがないけど、 こんなにたくさんの鳥居

    京都旅行3日目。急ぎ足で、寺巡り。 - タナカトシユキのブログ
  • 京都旅行2日目。手織り寿しの、美しさ。 - タナカトシユキのブログ

    京都旅行、2日目。 泊まったゲストハウス、パンとサーカスで オーストラリア人の方たちと 酒を酌み交わす。 英語が分からなすぎて、 笑ってごまかす日人に。 起きてから向かった先は、 手織り寿しがべられる店へ。 開店の20分前くらいに着き、 開店時には20〜30人の列ができていた。 手織り寿しの美しさと旨さに、 惚れ惚れ。 そして、雨の中、嵐山へ。 天龍寺の庭。 竹林。 苔。 自然が作りだした美しさに魅了され、 苔の庭が好みだと痛感し いつか事前予約が必要な スティーブジョブズも惚れたらしい 苔寺への想いを募らせた。 その後は、鴨川の近くで酒を呑み、 iPhoneの充電がなくなるわ、 バスを乗り間違えるわで、 えらい目に。 宿が佐々木蔵之介さんの 実家がやってる酒造が近かったので、 その情報をもとに 京都のおばちゃんに助けて頂き なんとか宿にたどり着く。 今宵の宿は、ゲストハウスMUNDO

    京都旅行2日目。手織り寿しの、美しさ。 - タナカトシユキのブログ
    amenomorino
    amenomorino 2014/10/21
    苔庭いいですね。
  • 京都旅行1日目。不安な茂庵。 - タナカトシユキのブログ

    深夜のバスに揺られて、 辿り着いたのは、修学旅行ぶりの京都。 紅く色めいた京都に会いに来たかったが、 まだまだ京都の街は青かった。 まずは、清水寺へ。 早朝にたどり着いたせいで、 おばちゃんが掃除機をかけている中、参拝。 お次は、建仁寺や高台寺へ。 庭の素晴らしさと、日の温もりに、 縁側でうたた寝する気分に。 そして、ネットで調べた時に 佇まいにボルテージが上がった、 カフェ茂庵へ。 山のうえ、森の中にあるこの店は この道で大丈夫なのかと 不安になるくらいの道中だった。 それにも関わらず、 席待ちになるほどの大盛況。 お次は、詩仙堂へ。 竹林を通ってたどり着くこの場所は、 派手さはなく、ひっそりと 佇む感じが、よろし。 あとは、恵文社だったり、だったりと 屋に行ったりしたのだけど、 どちらの店も 近所にほしくなる屋だったな。 そんな今夜は、 パンとサーカスという名の ゲストハウスに1

    京都旅行1日目。不安な茂庵。 - タナカトシユキのブログ
  • 天才に片頭痛持ちが多いとな!? 頭、痛くなってほしい。 - タナカトシユキのブログ

    きのう、なにげなくテレビを見ていたら、 天才への僅かな望みもなくなった。 番組の名前は忘れてしまったんだけど 頭痛を取り上げており、 片頭痛は、脳の興奮によって 頭痛を引き起こしているみたいで、 それ故か、天才な方で片頭痛持ちの人が多いそうだ。 ピカソとか、アインシュタインとか。 ボクの頭痛体験といったら、 冷たいアイスをべすぎて 頭が痛くなったこととか、 お酒を呑みすぎた時くらいなもん。 なので、頭が痛いっていう人に対して、 お腹が痛いならわかるが、 なんで頭がそんなに痛くなるのか 不思議に思っていた。 というこで、きのうの番組を見ていたら、 天才への僅かな望みもなくなり、 シュンとしてしまった自分がいたのでした。 別に天才になりたいとか、自分は天才だ なんて思ったことないんだけどね。 これって、 自分のことを可愛いとは思ってないけど、 不細工とは言われたくない乙女心と 同じ構造だよな

    amenomorino
    amenomorino 2014/10/18
    私のは気圧とか寒暖差でくるようだから、脳関係ないやつのほうのようです…
  • 夜が寒くなってきたから、あったかいことでも考える。 - タナカトシユキのブログ

    日が暮れてからの寒さを感じると、 もう、あの暑さは戻ってこないんだなーと 夏への未練が残る。 そんな寒い日には、頭の中だけでも 暖かくありたいと、 あったかいことでも考えることにする。 あっ高い、と思いながらも 見栄で借りてしまったオープンカーに乗って、 女の子とドライブへ。 目的地に無事に辿り着ついて、 ホットしていたら、 ホットケーキでもべようと言われ お店に入ろうとしたら、会った貝に。 その貝は珍しい貝だったようで、 貝好きの女の子は、豹変してしまった。 「貝をみつけるために、 ここら辺の砂浜を、掘っとけよー」と命令してきたが、 ほっとこうと思い、ひとりで店内へ。 頼んだホットコーヒーをひと口すすると あっちぃーー、ちょーあちーー と思っていたら、いきなり銃声の音が。 どこからだ?と見回したら あっちぃーということが分かり見てみると、 一緒に来た女の子が拳銃をもって立っていた。 銃

    amenomorino
    amenomorino 2014/10/17
    いいなぁ。
  • バカリズム脚本の「素敵な選TAXI」は、時空操作系ドラマ。 - タナカトシユキのブログ

    今宵から始まったドラマ、素敵な選TAXIを観た。 映画、バタフライエフェクトを コメディタッチにしたような内容で、 時空操作系が好きなボクとしては、 たまらないドラマ。 いい話だし、展開が二転三転するので、 飽きる時間がいっさいなかったな。 そして、何を隠そうこのドラマには、 母親が大好きな竹野内豊さんがでている。 先日、素敵な選TAXIのエキストラが募集しており、 我が母は、竹野内豊さんを見たさに、 年齢を10歳くらいサバ読んで 台風の中、エキストラに参加したそうな。 第一話をみている限り、 エキストラも少なめで 時間を止める演出もあるので、 もしかしたら母親がテレビに映るかもしれないと 一族の間では、今季いちばん要チェックな ドラマとなっている。笑 一話完結なドラマなので、 今日見逃してしまった方も、 来週の「素敵な選TAXI」をぜひ。 ちなみに監督は、 「美女缶」「ロス:タイム:ライ

    バカリズム脚本の「素敵な選TAXI」は、時空操作系ドラマ。 - タナカトシユキのブログ
  • 神楽坂にオープンした、新潮社の倉庫をリノベしたla kagu(ラカグ)へ - タナカトシユキのブログ

    10月10日の神楽坂にオープンした、 la kagu(ラカグ)へ。 神楽坂駅の矢来町出口を降りると 目の前に現れるのが、 ウッドデッキと大階段で繋がられている。 ここは、もともと新潮社の倉庫で 根津美術館とかを設計した、 隈研吾設計事務所がリノベーションした建物。 「la kagu」のコンセプトは“REVALUE” で、 流行に流されず、“ 昔からあるもの” や “これからも大切にしたいもの”に 価値を見出そうという姿勢のもと、 「衣住+ 知」のライフスタイルを、 独自の目線で編集し提案していくとのこと。 倉庫とか工場が好きな僕としては たまらない内装だったし、 衣住と知()がいちどに味わえる ナイスなところだったけれど、 物価高めだったし 神楽坂に行くことがない僕としては 1度行けばよいかなーといった印象。 まっ、素敵なイベントがこの場で行われていくので、 イベント目当てでいくかも

    神楽坂にオープンした、新潮社の倉庫をリノベしたla kagu(ラカグ)へ - タナカトシユキのブログ
  • 人が許せる境界線は、まるで地平線のよう。 - タナカトシユキのブログ

    同じ行為であっても、 きのうは許せてたはずなのに、 今日だと許せないと思ってしまうこともある。 もちろん、同じ行為でも する人が異なれば、される側も違う反応となってしまう。 遠くから眺めている地平線に近寄ると、 地平線という名前は同じでも、 その時とは違った地平線が現れるように、 人の許せる境界線って、 地平線のようにあいまいだなーと、 トーキョーの電車の中で弁当をべてる人をみて そんなことを思ったのでした。 地方出身のボクにとっては、 電車の中でお弁当をべてる人なんて めずらしくなんともないし、 とくになんにも思ったことがないのに、 トーキョーの電車の中で弁当を べてる人を見かけた時は、 ここでナポリタンべるなよ と思ってしまった僕がいたのだった。 あー、古めかしい喫茶店で 美味しいナポリタン、べたい。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.hatena

  • 金魚の糞でいえば、ボクは糞だった。 - タナカトシユキのブログ

    少年時代のボクは、 友達とどこかへ遊びにだったり、 どこかへ旅行に行くときは、 調べるのを面倒だと思うタイプの人間なので、 「金魚の糞」という言葉でいえば、 間違いなく、糞だった。 そんなボクだったけれど、今では 旅行に行く前は必ずグーグルマップで マイマップを作るくらい調べてるし、 東京の週末イベント情報を 更新したりもしている。 子供の頃、苦手だったことでも、 大人になってやってみると すごく楽しいことっていっぱいあるんだよなー。 昔は文章を書くのが苦手だったのに 内容は置いといてブログを ほぼ毎日書いてたりするし、 走るのが苦手だったけれど 今ではランニングもしているし フルマラソンも2回走破してる。 もしタイムマシーンがあって 昔のボクに会いに行くことができたら、 苦手意識は、粗大ゴミ って伝えてあげたいと思う。 まっ、昔のボクに会って、 「将来のボクは、ちゃんと結婚はできてる?」

  • 空き家問題。2040年には、空き家率は43%へ。 - タナカトシユキのブログ

    カバンの中にを入れ忘れ、 電車に乗る前に屋へ。 小説にしようと思ってたんだけど、 屋を徘徊中に気になった 牧野知弘さんの「空き家問題」をお買い上げ。 なるほどなーと読み進めてるくせに、 気づいたら寝てしまい、 読み終わるまでに時間がかかってしまった。 現在の空き家率は13.1%らしいのだけど、 2040年には空き家率は43%にまで 達するというデータがあって、 数値だけでみたら、お隣りは空き家状態に なってしまうんだそうだ。 そうすると、下水道のような社会インフラにも 影響がでてしまうそうで、 コンパクトシティといった、 生活に必要な諸機能が 近接した効率的で持続可能な都市が 増えていくんみたい。 著者の対策のひとつとして、 お年寄り同士のシェアハウスがあって、 ボクもお年寄り同士のシェアハウスは、 お互い助けられるし、会話も合うだろうし、 訪問ヘルパーも一カ所で何人もみれて効率的と

    空き家問題。2040年には、空き家率は43%へ。 - タナカトシユキのブログ
  • 代々木ヴィレッジで庭つくりのWS&小林賢太郎の美術展 - タナカトシユキのブログ

    今日は、音楽業界で有名な小林武史氏を中心とした 株式会社クルックがコンセプトプロデュースを担当し、 各界の日を代表する方々が手がける“こだわり”を 追求しつくした新商業施設、代々木ヴィレッジで行われた、 お庭つくりのワークショップへ行く。 プラントハンターの西畠清順さんの指導のもと 芝生を敷きつめや、多肉植物をプランターに 寄せ植えを朝から行ったんですけど、 久しぶりの土いじりは 童心に返ったような楽しさがあったな。 そして、そのあとは 表参道の槇文彦さんが設計した スパイラルで行われている、 小林賢太郎がコントや演劇のためにつくった美術展へ。 小林賢太郎好きなボクとしては たまらない展示だったし、圧倒された。 明日までやっているので、 もしよかったらぜひ。 小学生よりもひどい日記になってしまったが、 日はこれにて。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.ha

    代々木ヴィレッジで庭つくりのWS&小林賢太郎の美術展 - タナカトシユキのブログ
  • スポーツの強さを左右するのは、精神論だけなのか。 - タナカトシユキのブログ

    立ち止まっていた時に、 おじさんに話かけられた。 来の用件がなんだか忘れたけど、 そのおじいさんは題から外れ 相撲の話をはじめた。 ふむふむと聞いていたんだけど、 急に「モンゴル人がなんであんなに 強いのか分かるか?」と質問が飛んで来た。 うーむ、と考えてると しびれをきらしたのかおじさんは 「ハングリー精神だよ」と言い、 日人がどーたらこーたらとか いろいろ話しをしていた。 おじさんが話してる間、 相撲だけみれば、モンゴル人が強いけれど 他のスポーツをみてみると 日人が強いスポーツだってあるし、 強くなったスポーツもある。 スポーツの強さを左右する要素って なんだろうと考えていたら、 いつの間にか、おじさんは背中を向けて 歩きだしていたのだった。 どうやら、履歴書の短所を書く欄には、 人の話を聞くのが、苦手 と書かなければいけないみたいだ。 オーマイガット。 また明日。バイビー

    スポーツの強さを左右するのは、精神論だけなのか。 - タナカトシユキのブログ
  • ギター弾きの少年は、気持ちよく歌を歌う。 - タナカトシユキのブログ

    帰り道を歩いていると、 ギターを弾きなが歌う少年の声が 聞こえてきた。 ギターと歌を一生懸命練習しているらしく 人は気持ち良さそうに大きな声で 歌っているんだけど、 間違って途中でとまる。 で、最初から弾き直そうとした時に ミュージシャンがタイミング合わせる時にいう 「1、2、3」という掛け声が 聞こえてきたのです。 ひとりだから、その掛け声は いらないじゃないのだろうか...。 そんなことを思いながら、 9月が終わろうとしている。 今年もあと3ヶ月。 3ヶ月もあると思うのか、 3ヶ月しかないと思うのかは、 気持ち次第。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.hatenablog.jp/ ①Facebook:イベント情報等をアップしているFBページ ②ダジャレ会話スタンプ:作ったラインスタンプ ③Picnic:デザインした商品を販売しているページ

  • さりげなくLINEスタンプの宣伝をするために - タナカトシユキのブログ

    電車の扉近くで、つり革につかまって ぼけーっとしていたら、 目の前の人のアイフォンの画面が 見えてしまった。 その子は、友達LINEでやりとりをしていた。 すると、どうでしょう。 その子が、僕が作ったLINEスタンプを 使っているじゃあーりませんか!? 嬉しすぎて、おもわず 「買ってくれて、ありがとう」と 伝えてしまった。 そうしたら、その子が、 「なかなかいいよ、このスタンプ」と 言ってくれたのです。 うぉーーー嬉しい!! ありがとう、マイフレンド!! 友達だったっていう、オチ。 っていう噺を、 作ったLINEスタンプを さりげなく宣伝する方法を考えながら、 昨日の夜、走っていたら、 こんな噺を思いついたのでした。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.hatenablog.jp/ ↑↑東京で気になる、6つの週末イベント情報をアップしました。↑↑ Faceboo

  • JUST DO IT.夏フェスへ - タナカトシユキのブログ

    ナイキが主催した、 “JUST DO IT.夏フェス”へ行ってきた。 このフェスは参加型のフェスティバルで バスケやフットサルなどのスポーツに参加できて、 最後に5キロを走ると、[Alexandros]のライブを 観ることができるというもの。 しかも、これがなんと無料。 Tシャツももらえるし、も貸してもらえるし、 各スポーツでよい成績だと賞品ももらえるしで、 有料のイベントでもおかしくないほどの演出で ナイキという企業の凄さを実感。 夏フェスと名乗るとこ以外は 文句なしのイベントだったな。 大人数でいったほうが いろんなスポーツに参加できるので 来年も開催されたら 友達をたくさん誘って行きたいものですな。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.hatenablog.jp/ ↑↑↑週末イベント情報をアップしました↑↑↑ Picnic | SUZURI:デザインした商

    JUST DO IT.夏フェスへ - タナカトシユキのブログ
    amenomorino
    amenomorino 2014/09/21
    楽しそう。
  • 運動には、疲労回復や抗酸化作用のあるトマトジュースを - タナカトシユキのブログ

    椅子に座って、ちょっとでも前屈みになると、 ムニュ〜っていう効果音がしてきそう 身体になりつつあるので、 これはあきまへん と、9月はランニング強化月間。 それで、運動をすると、 エネルギーが代謝されると同時に 酸化してしまうという話を聞いたことがあって、 ランニング後には 抗酸化作用のあるトマトジュースを 飲むようにしているんです。 で、今ちょっとしらべてみたら、 トマトジュースには疲労回復にも効果があるみたい。 さらにいろいろ見ていくと、 運動後にトマトジュースを飲んだ方がいい説や、 運動前に飲んだ方がいい説や しまいには、運動の間に飲んだ方が 疲労が蓄積されないという説まであったので、 これまで通り 運動後にトマトジュースを飲もうと思いましたとさ。 調べるていくと、何が正しいのか わからなくなってしまうことってあるよね。 それにしても、パソコンが 「抗酸化」と変換したいのに 「降参か

  • 365日という名のパン屋で、衝撃をうけるの回。 - タナカトシユキのブログ

    週末に、代々木公園の近くにある、 365日という名のパン屋にいった。 豪徳寺のユヌクレというパン屋にも 東京のパン屋ってこんなにお洒落なのか!? と地方出身のボクとしては パン屋の常識をひっくり返されたほど びっくりしたのだけど、 この365日というパン屋にも驚いた。 内装から、パンのディスプレイまで デザインが行き渡っていて、 もちろん主役のパンも旨い。 で、買ったパンを店内でべてたんだけど、 端っこに座っていた女性が 白ワインを呑みながらパンをべていて、 パン屋で白ワインを呑むという発想が 地方出身のボクにはまったくなくって、 頭の中で、フランス革命が起きましたわ。 くらくらしましたわ。 さすが、JAパン!! 美味しいパン屋だったので、 そのうちオススメブログに書きます。 以上でございます。 また明日。バイビー http://t-toshiyuki19.hatenablog.jp/

    365日という名のパン屋で、衝撃をうけるの回。 - タナカトシユキのブログ
  • 映画「LIFE!」/監督:ベン・スティラー - タナカトシユキのブログ

    ベン・スティラー監督・主演の映画 「LIFE!」を観た。 この映画の主人公は、 「世界を見よう、危険でも立ち向かおう。 それが人生の目的だから」 というスローガンを掲げる雑誌「LIFE」の 写真管理部に通勤している、 冴えないサラリーマン、ウォルター。 しかも、ウォルターには、 虚しい現実から逃避するために 空想に浸ってしまう癖がある。 そんなウォルターが、 雑誌「LIFE」の最終号の表紙を飾る 大切な写真のネガがないことに気づき、 憧れの女性から応援されている妄想をしながら カメラマンを探す波瀾万丈の旅にでることで ウォルターという人間が変革をとげていく、 というヒューマンドラマ。 ウォルターの妄想がする時は CGがふんだんに使われているんだけど、 ウォルターが変革していくことで 自然のもつ美しさが際立っていき、 観終わったあとには 心の中に映画のメッセージが すっと入り込んでくるような

    映画「LIFE!」/監督:ベン・スティラー - タナカトシユキのブログ