タグ

2014年9月9日のブックマーク (8件)

  • 名月管絃祭 2014 @下鴨神社 - 風の小径

    9月8日、今宵は中秋の名月。 夕焼けに染まる雲のなかから現れた十五夜お月様を鴨川デルタで愛でたあと、 夕闇せまる下鴨神社へとまいりました。 楼門の前にはかがり火が焚かれています。 日は「名月管絃祭」。 この催しは昭和三十八年から公開されているのだそうです。 楼門をくぐると、橋殿にて、ちょうど踊りが奉納されていました。 続いて、王朝の舞。 十二単の優雅な舞いです。 こちらの扇の松の絵が、我が家のお雛様の扇とそっくり。^-^ この扇の柄は高貴な方が持つ由緒正しき扇の絵柄なのかもしれませんね? しばし、平安貴族の雅な世界へと誘(いざな)われました。 王朝の舞の奉納を見終わる頃には、 舞殿の向こうに月が昇ってきたのが見えました。 舞殿に飾られたお月見のお供え。 月見団子がみたらし団子なところが、下鴨神社らしいですね。^-^ 鳥居の向こうの明るいお月様に見送られながら帰ります。 ほぅほぅほぅと、ア

    名月管絃祭 2014 @下鴨神社 - 風の小径
    ami-go40
    ami-go40 2014/09/09
  • 【読書感想】空き家問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    空き家問題 (祥伝社新書) 作者: 牧野知弘出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2014/07/01メディア: 新書この商品を含むブログ (9件) を見る 内容紹介 東京オリンピックが開かれる2020年、全国の空き家は1千万戸に達し、空き家率は十五%に上(のぼ)とされる。 空き家は毎年二十万戸ずつ増加しており、すでに日全国空き家だらけなのだ。 2030年には、まるまる東京二十三区分、今より一千万人の人口が減ると見込まれ、家はあっても住む人がいないという社会は目前である。 空き家問題の根にあるのは、日の都市発展の歴史そのものであり、戦後の日が行き着いた末の姿である。 今後、家は、コストばかりがかかる、無用で厄介なものになる危険が大きく、空き家は重大な社会問題として認識されていくだろう。 僕も40歳を過ぎ、家に子供がいて、周りの人が家を建てた話を聞いていると、「庭がある一軒家とか、良い

    【読書感想】空き家問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • これ、ホントに良い「曲」か? - シン・くりごはんが嫌い

    MステやらこないだのSONGSなんかで話題になってる、おじいさんが病気で倒れて、それをおばあさんが介護して人生振り返るみたいな歌。 映像で観てたけど、ほぼほぼ聴きながす感じでそこまで気にも止めてなかったのだが、おかんが「知ってるか?」と言いだしたこともあって(ぼくの両親はサブカルに対する興味とそれを汲み取る感性が一般人以下ということもあって、この人たちがやんやいいだすとマニアックな層以外にも届いてるんだなという指標になっている)、ちゃんと聴いてみた。 これ、そんなに良い曲か? いやいや、ちょっと冷静になってくれ。「みんなのうた」のアニメや、その“泣かせる”歌詞に引っ張られてないか?仮にこの曲がそこまで知られてないとして、スーパーのBGMのように「歌は入ってないがメロディはしっかり流れるインスト」みたいなバージョンで聴いたとしよう。足を止めて「なに?この良い曲!」となるだろうか? じゃあ、歌

    これ、ホントに良い「曲」か? - シン・くりごはんが嫌い
  • 名月をしとめた - 生きるとは自分の物語を創ること

    優秀なカメラに、塩鯖ダーリンに感謝。満月の写真が撮れました。 ※ ※ ※ 「前向き」という言葉は好きではなくて、建前でしか使わなかった。いまや冗談でもめったに言わない。無理やり顔を前に向けることにどれだけの意味があるんだろうか、とか考えてしまう。信じることが大切で、信じることは言葉から始まる。呪文のように、自分に言い聞かせる言葉はきっと効力がある。 かといって、ドキドキすることを全部鍵のついた箱に閉じ込めて、石橋を叩いて壊して落胆してではなにも進まないし、残念なことにそれではヒトは退化もしない。”変わらない”ということは、恐怖のひとつだと思う。 私はきっと、ゆるやかに、未来に向けて退化して行きたいのだと思う。できそうだなと思うことで、他人から見て「できなさそうだよ」と思うことはやっていきたいし、気が進まないことは気が向くまで放置したい。 ”変わらない”より恐怖を感じるのは、呪文の魔法が解け

    名月をしとめた - 生きるとは自分の物語を創ること
    ami-go40
    ami-go40 2014/09/09
  • 株式会社はてなへ行って「メガネ」について調査してきた。 - 自省log

    人間を20年以上もやっていると、ふとメガネについて気になることがあると思うのだが、皆さんいかがだろうか。 私はここ何ヶ月かずっと、メガネのことばかり考えては悶え苦しんでいた。恋、病、メガネはいつの日も我々を苦しめるのだ。 そんな私に一筋の光明が指すことになる。株式会社はてなさんから ブロガーインタビューに来ませんか? という幸せのメッセージが届いたからだ。 皆がどう思っているのか分からないが、私は「はてな」と言えばブログやブックマークといったサービスを展開している"メガネ精鋭集団"という認識を持っている。はてなに行けばメガネについて何か分かるかもしれない。私は即座に、「行きます!!」と返答した。 記事は実際にはてなという会社を訪れ、決死の思いで調査してきたメガネ・ドキュメンタリーである。 株式会社はてなのメガネ実態調査 はてなのメガネオフィス具合 9月某日、表参道。 はてな東京オフィスの

    株式会社はてなへ行って「メガネ」について調査してきた。 - 自省log
    ami-go40
    ami-go40 2014/09/09
    “メガネは消耗品だからリーズナブルなものをたくさん持っている。”そっか。高いの長く使ってるからそんな考えなかった。買い換えたい(^^ゞ
  • 「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録

    タイトルの通りだなということを最近実感しており備忘。 これは「優しくしてくれない人には優しくしなくていい」というわけではありません。 前提として、「ひどいことをされてもつい後ろめたさから相手に尽くしてしまう」みたいなわたしの悪しきパーソナリティがあるのですが、この言葉の意味するところは、「相手と自分が対等な関係を保てているときにのみ、その献身は発揮されるべきである」みたいなことだと理解しています。 この言葉をくれたのはカウンセラーさんで、親子関係を中心とした人間関係のバランスについてフラットにアドバイスしてもらい、とても救われました。ちょっと話が逸れますが、カウンセリングはひところ毎週通っていて、友人に対して日々の愚痴を逸脱するようなドロドロした部分をぶちまけるのは相手の負担になるし、そもそも友人にだって毎日の暮らしがあって、ストレスや問題があるわけで、わたしのドロドロを押し付けるわけには

    「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録
  • 農家だけが知っているレシピ!〜ピーマンの葉っぱの佃煮 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    今日の料理〜ピーマンの葉の佃煮 他の季節に比べて、夏は家庭菜園をされる人が多いですね。ブログ友達の(勝手にそう言わせて)id:trick-specさんもその1人です。 そのtrick-specさん、こだまスイカは上手にできたのにパプリカは実がつかなかったそう、…そんな貴方にとっておきのレシピです。 ピーマンできたけど、まだ葉っぱもいっぱいあるよって人にもピッタリのピーマンの葉っぱをべるレシピです。 実はピーマンは実だけでなく葉っぱもべれるんです。私も農家になって知ったんですけどね。うふふふ、これが旨いんだな。 炊きたてご飯に、酒のツマミにピッタリです。今日からは実じゃなくて葉っぱの方が気になりだしますよ。 材料(作りやすい量) ピーマンの葉っぱ      150g(唐辛子、パプリカなどでも良い) 酒      大さじ3.5 醤油    大さじ3 砂糖、みりん      各大さじ1.5

    農家だけが知っているレシピ!〜ピーマンの葉っぱの佃煮 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    ami-go40
    ami-go40 2014/09/09
    ピーマンの葉を佃煮に。その手があったか(^^ゞ
  • 知人が糖尿病になったので糖尿病について調べてみました - 斗比主閲子の姑日記

    知人が糖尿病になりました。 自分には経験がないことなので、今後の付き合いで注意する点、自分ができること(しないほうがいいこと)を確認するために、とあるブログで紹介されていた、糖尿病の作者が書いた実録風闘病小説をまず読んでみました。平山瑞穂さんの『シュガーな俺』です。 この記事は、上記ので興味深かった点の紹介と、糖尿病に関して自分が調べたことのまとめをセットで行うものです。専門家でもありませんから、素人がメモ書きとしてまとめた程度のものとしてご覧になって下さい。 糖尿病について まずはここから。名前の由来は、糖尿病患者の尿が甘いことから。 病名「糖尿病」の由来について 糖尿病は血糖値が高くなる病気。なぜ、血液中の糖の量が多くなるかと言えば、事によって吸収した血中の糖を細胞に取り込むためのホルモンであるインスリンが作用していないから。インスリンが作用しないのは、膵臓からインスリンが分泌され

    知人が糖尿病になったので糖尿病について調べてみました - 斗比主閲子の姑日記
    ami-go40
    ami-go40 2014/09/09
    17年前、妊娠糖尿病になりました。その、8人にひとりです。産後が大変でした。産婦人科医の無理解でダイエットも強いられた。(8キロ以上増えてはいけない)