タグ

ブックマーク / www.startrise.jp (14)

  • “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 - 第1回:最強の売れる広告マンになるための『50の小言』(ファインドスター広告ニュース)

    “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 通販王国と言われる九州で、一貫してダイレクトマーケティング型ネット広告に従事し、ネット広告の第一人者と言われる株式会社売れるネット広告社の加藤公一レオ氏の広告業界的“辛口コラム” 「一般の広告マン」から脱して「売れる広告マン」になるには? 私は大学卒業後、三菱商事株式会社に入社して、商社マンとして社会人をスタートして、「もっと華やかな仕事がしたい」というミーハーで不純な動機で25歳の時に広告業界(広告代理店)に入った。最初の配属は営業局だった。 そこから、20代は死ぬほど働いた。毎晩朝の3~4時ぐらいまで働いて、タクシーで家に帰り、また朝出社する生活の連続だった。 まだ未熟者の若手だったので、 “王道の広告マン(営業)”をやっていた。 上司からは「売上を上げろ!」と言われいつも怒鳴られ、 スタッフからは「仕切りが悪いよ営業さん!」といつもいじめ

    “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 - 第1回:最強の売れる広告マンになるための『50の小言』(ファインドスター広告ニュース)
  • 電通、創立記念式典で髙嶋社長が挨拶 「プラットフォームビジネスのキープレーヤー」目指す

    株式会社電通は7月1日、東京社、関西・中部の各支社で創立109周年記念式典を開催した。 東京社の109周年記念式典は汐留社ビル1階電通ホールで行われ、髙嶋達佳社長が所信を述べた。 髙嶋氏は冒頭で上海万博、FIFAワールドカップアフリカ大会などに触れ、「今後、ますます経済力を強めていく中国をはじめとする新興国において、競争力を高めるために、私たちは投資を含めてさまざまな施策を導入することはもちろん、次の成長に向けて、世界各地で電通グループの存在感を高めていかねばならない」とした。 「電通グループは、あと約10年で創立120周年を迎えるが、これから先の10年は世の中がとても速いスピードで変化し続けることは間違いない。(中略)デジタル化が進む時代において、電通グループは、プラットフォームビジネスのキープレイヤーとしての地位を確立するとともに、“クリエーティブ”と“メディア”といった職種の

    電通、創立記念式典で髙嶋社長が挨拶 「プラットフォームビジネスのキープレーヤー」目指す
    andvert
    andvert 2010/07/02
    社長の挨拶がカタカナだらけで、なんだかよく分からなかった。
  • 電通、事業拡大に向け定款を一部変更

    株式会社電通は、平成22年5月21日の取締役会で、定款の一部変更について発表した。平成22年6月29日開催予定の第161回提示株主総会で決議される予定。 同社は業容の拡大と事業の多角化に対応するため、定款第2条に「各種販促システムの企画、設計、開発、販売、運用および保守に関する業務」を追加。また、「環境誘発型事業」を追加した。 同時に、代表権を持つ会長を選定できるよう、所要の変更も行っている。

    電通、事業拡大に向け定款を一部変更
  • ヤフー、企業発の情報をニュースとして配信し、広告料を受け取るサービスを開始

    ヤフー株式会社は、今秋、同社が提供するニュースサイト「Yahoo!ニュース」内に「企業トレンド」コーナーを新設。企業発の情報をニュースとして配信し、広告料を受け取るサービスを開始する。ニュースを掲出したい企業は、同社が契約する販売パートナー企業経由で出稿を依頼することになるが、既存の媒体社を通さずに、消費者に届けたい情報を、掲載したいタイミングで配信可能となる。ニュース記事は1年間保存され、検索も可能。

    ヤフー、企業発の情報をニュースとして配信し、広告料を受け取るサービスを開始
    andvert
    andvert 2010/05/11
    えげつない。
  • 【特集】加藤公一レオ氏インタビュー 「独立した今だから語れるネット広告の今とこれから」

    「ADKの加藤公一レオ氏、新会社設立」のニュースは、同氏が独立された2月に広告ニュース( http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=200986 )でも取り上げたので、記憶に新しい読者も多いと思う。このニュースは掲載直後から話題となり、週間のニュースランキングでも1位になるなど、広告業界内で注目度が高かった。同氏は“通販王国”と呼ばれる九州でインターネットを軸としたダイレクトレスポンスマーケティングに従事。日を代表する大手健康品通販や大手化粧品通販を成功へと導いてきた。同氏の独立は、広告業界にとって“通販王国 九州のヒミツ”の解禁でもあったのだ。 では、新会社「売れるネット広告社」をスタートさせた今、同氏の仕事はどのように変わったのか、そして、同社は今後どんな方向へと向かっていくのか? 加藤氏人に、直接、インタビューさせていただいた。 「

    【特集】加藤公一レオ氏インタビュー 「独立した今だから語れるネット広告の今とこれから」
    andvert
    andvert 2010/05/10
    この本うさんくさそうで読んでなかったけど、1回読んでみようかな。
  • ベネッセ、渋谷駅に Twitter連動の駅貼りポスター 「こどもがいて、よかった。」

    ベネッセコーポレーションは、東急東横線渋谷駅に、Twitterと連動した「こどもちゃれんじ」の広告を掲出した。このキャンペーンはTwitter上の同社アカウント「@kodomo_happy」で「こどもがいて、よかった。」というエピソードを募集。投稿されたつぶやきがつぶやきがポスターに張り付けられるというもの。掲出直後は空白だったポスターに、毎日シールとしてプリントされたつぶやきが貼付けられ、最終日には全ての空白がつぶやきで埋め尽くされた。 東急東横線渋谷駅に掲出された広告 Twitterを活用したキャンペーンは、同社として初めての取り組み。キャンペーンを開催した理由として同社広報の西澤氏にインタビューを行なった。 ― なぜ、Twitterと駅貼りポスターを連動させたキャンペーンを企画されたのでしょうか。 「Twitterを活用することで多くの子育て世代を巻き込むこと、またそのエピソードを

    ベネッセ、渋谷駅に Twitter連動の駅貼りポスター 「こどもがいて、よかった。」
  • ソフトバンクグループ、自転車とデジタルサイネージ・FeliCa・Twitterを活用したコミュニティサイクル事業を開始

    ソフトバンクグループ、自転車とデジタルサイネージ・FeliCa・Twitterを活用したコミュニティサイクル事業を開始 ソフトバンクグループは、自転車貸出業務の株式会社アーキエムズと京都市内において、コミュニティサイクル事業を開始する。デジタルサイネージやFeliCa、Twitterを活用した先進的な日型コミュニティサイクルを目指す。 同事業では、自転車を設置する各拠点にデジタルサイネージを併設し、観光情報の配信や利用案内、広告配信を行う。利用者の決済や認証にはクレジットカードに加え、国内で普及が進む「おサイフケータイ(FeliCa)」による決済(PiTaPa、iD、QUICPay)が可能。貸出・返却状況はPCおよび携帯電話からいつでも参照可能で、専用のTwitterアカウントから情報を提供する。また、外国人観光客や一般観光客の利用を促進するため、既存のコミュニティサイクルで多く採用され

    ソフトバンクグループ、自転車とデジタルサイネージ・FeliCa・Twitterを活用したコミュニティサイクル事業を開始
    andvert
    andvert 2010/04/06
    面白いけど、どうなんだろうなあ
  • 電通、マスメディア・ネットメディアから店舗までをおサイフケータイでつなぐサービス

    株式会社電通は、おサイフケータイ「FeliCa」を運営するフェリカネットワークス株式会社の「おサイフケータイ」と広告プランニングを融合し、メーカー企業自らが広告クーポンの発行を可能にする、業界初の広告クーポンサービス「ピットポン」を開発した。2010年秋の事業化を目指し、3月23日から29日まで実証実験を行う。現在、おサイフケータイ普及率は、約6400万台。 両社は「ピットポン」サービスの共通プラットフォーム化を通し、テレビやラジオ・新聞などの「マスメディア」・パソコンや携帯端末などの「ネットメディア」・実際に購買する「店舗」・ユーザーを、おサイフケータイを介して結びつけ、効率的なマーケティングの実現を目指す。 同サービスは、テレビやラジオ、パソコンやモバイルのキャンペーンサイト、販促メール、店頭POPなどでの告知広告を介して、ユーザーがクーポンをおサイフケータイにダウンロードし、様々な店

    電通、マスメディア・ネットメディアから店舗までをおサイフケータイでつなぐサービス
  • 電通、メディア各局を統合・大幅再編 マスをはじめとしたメディア各社の強化へ

    株式会社電通は、平成22年4月1日付で、メディアコンテンツ領域の構造改革を実施する。 マスメディアを単なる広告掲載媒体として位置付けるに留まらず、CR、プロモーション、デジタル、ダイレクト、PR等を含めて、総合的なマーケティング戦略を踏まえつつ、コンテンツ施策を構築・展開する、としている。 同社は、これまで新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、衛星メディア、OOHの各媒体別に配置してきた業務推進機能、プランニング機能を統合、コミュニケーション・プロデュース推進体制を強化する。 <機構改革の概要> ・「MCプランニング局」を新設 メディア各局の業務推進機能、プランニング機能を集約。 ・「メディア各局」に「業務統括部」「業務開発部」「事業開発部」等を新設 メディアコンテンツの価値向上と、新収益開発への取り組み強化。 ・「メディアビジネス推進局」を「メディアビジネス開発局」に改組 ・「テレビ局」「衛星メデ

    電通、メディア各局を統合・大幅再編 マスをはじめとしたメディア各社の強化へ
    andvert
    andvert 2010/02/16
    メディア各局のビジネスモデルを構築しつつ、電通も将来のビジネス作り、か。これはちょっと面白そう。
  • 凸版印刷、電子ちらしサイトShufoo!(シュフー)でケータイGPSと連動 お店に近づくとお知らせ

    凸版印刷株式会社は、11月20日から電子ちらしサイトShufoo!(シュフー)およびShufoo!mobile(シュフーモバイル)の機能を拡充、「おしらせメモ」の提供を開始する。 「おしらせメモ」は、生活者がShufoo!およびShufoo!mobileでちらしを閲覧した際に、気になるお店の場所とメモをQRコードや携帯サイトのおしらせメモを使ってケータイに登録しておくと、実際にそのお店に近づいたときに、携帯電話にメモ内容を自動でお知らせするサービス。 株式会社NTTドコモが2009年11月中に提供開始を予定している、新機能「オートGPSリマインド」に対応した機種での利用が可能となる。 Shufoo!は凸版印刷が2001年8月より運営している国内最大級の電子ちらしサイト。 大手流通各社、地域主力スーパーなど約360法人、20,000店舗が参加し、2009年11月1日時点で月間アクセス総数は6

    凸版印刷、電子ちらしサイトShufoo!(シュフー)でケータイGPSと連動 お店に近づくとお知らせ
  • フジテレビと日テレ、GyaOへ出資

    andvert
    andvert 2009/09/07
    出資てことは、これかなり本気なんじゃないか?Y!うまいなあ。
  • 電通、創立108周年記念式典で高嶋社長が挨拶「私たちは覚悟を決める必要がある」

    株式会社電通の創立108周年記念式典が、7月1日に東京社、関西、中部の各支社で開催された。 東京社の108周年記念式典では高嶋社長による所信が述べられた。 高嶋社長は所信で、「デジタル化」は、広告、マーケティング、コミュニケーション、そしてメディアの領域などで、新しい世界を作り出す事を可能にし、私達にとっては大きなチャンスでもあると述べた。 またその上で、「電通グループは、今、非常に厳しいビジネス環境におかれている。昨年来の世界的な経済不況と、広告業界の構造的な転換期が重なっているため、この状況から簡単に抜け出すことはできない。現在の電通のビジネスモデルが、大変厳しい状況に直面している現在、スピードを上げて新たな取り組みをしていかなければ、生き残ることは難しい。」「新しい可能性の芽を育み、それらを成長させ、束ねた集合体が大木のようになり、電通、そして電通グループのこれからの新たな繁栄を

    電通、創立108周年記念式典で高嶋社長が挨拶「私たちは覚悟を決める必要がある」
  • JR東日本とYahoo!JAPAN、Suica専用モバイルサイト「Y! Suica」のサービスを開始。サイトを活用した広告ビジネスも模索。

    JR東日Yahoo!JAPAN、Suica専用モバイルサイト「Y! Suica」のサービスを開始。サイトを活用した広告ビジネスも模索。 東日旅客鉄道株式会社と、ヤフー株式会社、株式会社ジェイアール東日企画、株式会社ザッパラスは、モバイルSuicaの新規会員の獲得とSuicaサービスの利用促進を目的としたSuica専用モバイルサイト「Y! Suica」(ヤフー・スイカ)のサービスを1月28日より開始すると発表した。 主なコンテンツは、モバイルSuica入会促進キャンペーン、Yahoo!検索を使った駅周辺情報などの検索、路線情報、駅弁情報や占いなどのエンターテイメント情報など。 Yahoo!JAPANのメディアパワー、ザッパラスのコンテンツパワー、JR東日企画のモバイルサイト運用経験を生かしたコンテンツを提供していく。 サイト開設を記念して、1月28日~4月12日まで「モバイルSui

    JR東日本とYahoo!JAPAN、Suica専用モバイルサイト「Y! Suica」のサービスを開始。サイトを活用した広告ビジネスも模索。
    andvert
    andvert 2009/02/04
    ちくしょう、やられた!!!
  • NHK、新しい国際放送いよいよスタート。アジアの情報はNHKからというブランド確立を目指す。

    NHKは、日時間の2月2日午前9時より、新しい国際放送「NHKワールドTV」を開始したと発表した。 24時間、毎正時に30分の英語ニュースを放送する。 国際放送リニューアルに伴い、スタジオも刷新、ロゴデザインやキーカラーなどのチャンネルイメージも一新した。 新しい国際放送は「Your eye on Asia」というキーワードのもと、アジアの情報はNHKからというブランドの確立を目指す。 ニュースの他、日政治や経済、アニメ、Jポップなど多種多様な番組も放送する。 また、民放5社の協力を得て競泳の北島選手などのインタビュー番組を放送。 「NHKワールドTV」は、衛星放送やケーブルテレビ局を通じて8000万世帯で視聴可能。 今年度末までに1億1千万世帯を目指すほか、インターネットでも同時送信されており、一部の番組を除きどこでも視聴することができる。 今年の年末にはニュース・情報チャンネルの

    NHK、新しい国際放送いよいよスタート。アジアの情報はNHKからというブランド確立を目指す。
    andvert
    andvert 2009/02/04
    NHKが一歩先をゆく時代かあ。
  • 1