タグ

2010年6月11日のブックマーク (32件)

  • 恐怖の「インターネット脳」 | スラド IT

    Reuters が「インターネットは私たちの脳を破壊するのか?」という記事を掲載している。記事によると、米国のライターである Nicholas Carr 氏は「The Shallows: What the Internet is Doing to Our Brains」という書籍の中で、「最新のテクノロジーにより人間は深く考えることをやめてしまっている」と主張しているそうだ。 Carr 氏は実際インターネットを利用することで集中力が失われてしまったそうで、そのために Facebook や Twitter をやめ、さらに 45 分おきに行っていたメールチェックも一日数回に減らしたという。ちなみにこの Carrs 氏は以前にも「Google によって我々は馬鹿になるのでは?」という内容の書籍を執筆している。 Carr氏によると、人間社会が口頭ベースのものから印刷ベース、そしてインターネットベー

  • 米 Hewlett-Packard からメールアドレス付きプリンタ | スラド モバイル

    米 Hewlett-Packard は、プリンタのメールアドレスに書類や写真を送ることで印刷を行うことが可能な「メールアドレス付きプリンタ」の新製品群を発表した (クラウド Watch の記事、家 /. 記事より) 。 自分や家族友人のプリンタに直接書類や写真などを送りプリントアウトすることで、紙媒体をより身近なものにできるという。また、iPhone などプリンタドライバの搭載されていない端末でも印刷ジョブの実行が可能になるとのこと。 さらに、同社のクラウドサービスウェブサイト「ePrintCenter」では、米 Yahoo! や英 Reuters など、現在 40 社あるという提携パートナー企業のサービスにプリンタからアクセスすることも可能になる。New York Times の記事によるとこの新製品群の価格帯は 99〜400 ドル、消費者向けの製品は来月発売、中小企業向け製品は 9

  • PDF版「できるポケット+ Evernote活用編」先行販売開始 - ネタフル

    「できるポケット+ Evernote活用編」だけでなく、2010年3月発売の「できるポケット+ Evernote」との電子書籍2冊セットもあります。 ・できるポケット+ Evernote活用編【電子書籍単体販売用/PDF版】 ・『できるポケット+』 Evernote編+活用編 2点セット【PDF版/期間限定セール商品】 2010年6月17日までの期間限定価格で、それぞれ600円、1,200円となっています。 手元にで置いておきたい方とは別に、iPhoneiPadで読みたいという方もいらっしゃると思うので、そういう場合はこちらのPDF版が良いでしょうか。 追記:書籍版は無料ダウンロードがあります(活用編も)。 なお、新著でどんなことが書いてあるかというと、こんなことを書いています! なんと80個!! 第1章 Evernoteを活用するためのポイント クラウドで「メモ」のありかたを再

    PDF版「できるポケット+ Evernote活用編」先行販売開始 - ネタフル
  • https://dankogai.livedoor.blog/archives/51459802.html

  • Daftar Situs Slot Gacor Maxwin Paling Viral Gampang Menang Hari Ini

    Situs Slot Gacor Maxwin Gampang Menang Dengan Jackpot Besar – Dalam dunia permainan online, khususnya pada permainan slot, istilah “slot gacor gampang menang” menjadi daya tarik tersendiri bagi para pecinta judi daring. Dalam artikel ini, kita akan membahas secara mendalam mengenai fenomena slot gacor gampang menang, menyoroti keunikan permainannya, serta… Continue reading Situs Judi Poker Online

  • きゅーり.jp: HMV 渋谷の閉店の衝撃

  • 【印刷.com】サービス終了のお知らせ

    お客様各位 いつも印刷.comをご利用くださいまして、誠にありがとうございます。 この度、2009年より運営して参りました「印刷.com」のサービスを、2016年11月30日(水)を持ちまして、終了することとなりましたのでご案内いたします。長年にわたりご愛用いただきましたお客様に、心より感謝申し上げます。 印刷.comに代わるサービスとして今後、ラクスル株式会社が運営する「働く人のネット印刷ラクスル」をぜひご利用ください。 ラクスルのホームページへ ラクスルビジネスはこちらから

  • <ソーシャルテレビ> グーグルテレビのライバル勢ぞろい(engadget記事): SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<ソーシャルテレビ> グーグルテレビのライバル勢ぞろい(engadget記事) engadgetがコネクトテレビの特集をしています。それも誰がグーグルテレビのライバルなのか? 日ではグーグルとソニーのアンドロイドテレビお陰でやっとまともな議論が始まったコネクトテレビですが、欧米では2009年のCESでヤフーがヤフーコネクトテレビを発表して以来、ブームです。米国のテレビの完全デジタル移行のインパクトは凄いですね。ソーシャルテレビもUSTREAMのお陰で少しずつ国内の認識は固まっていますが。 これからアプルのiPhoneOSやグーグルのアンドロイドによるオープン化や規格化の争いが激化します。 タブレットと同様にwindows7も一枚噛んできています。 何故規格統一ないしはオープンプラットフォームが必要かという点ですが、今後マルチプラットフォームの上で開発されるアップスの開発者コミュニティが

    anegishi
    anegishi 2010/06/11
  • 心も体もスッキリさせよう!ツライ便秘の予防法と解消法 - はてなニュース

    人女性の2人に1人は便秘と言われているほど、なりやすい「便秘」。「出したいのに出ない」「お腹がパンパン」――一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか?今日は便秘に悩む方たちのために、役に立つ情報を集めてみました。便秘の基礎知識や予防法、対処法などを知って、ツライ便秘を撃退しましょう。 ■便秘の基礎知識 ▽便秘の基礎知識 | ダノンジャパン 便秘は大きく分けて以下のように分類することができます。 ◎器質性便秘…腸に関する病気が原因で起こる便秘 ◎機能性便秘…排便機能の障害により起こる便秘 一過性便秘…環境の変化で起きる。緊張やストレス、物繊維不足、水分不足によっても発症 習慣性便秘…生活習慣や生活が原因として発症 直腸性便秘…便が直腸まで運ばれていても、大脳にその刺激が伝わらないために発生する便秘 けいれん性便秘…ストレスが原因で発症する便秘 弛緩性便秘…女性や高齢者によ

    心も体もスッキリさせよう!ツライ便秘の予防法と解消法 - はてなニュース
  • yebo blog: iOS 4はWi-FiでIPv6をサポート

    2010/06/08 iOS 4はWi-FiIPv6をサポート iOS 4がまもなくリリースされるが、IPv6の状況を調べていたら、4月にiPhone OS4ベータを試した人でWi-FiIPv6が利用できる(IPv6アドレスのステートレス自動設定)ことを確認したとのこと。Android 2.x もWi-FiでのIPv6をサポートしているので、今後スマフォでのIPv6の利用が活発になるかも知れない。iOSは検索泣かせだなー、どうしてもCiscoが出てきちゃう。 投稿者 zubora 投稿時間 23:22 ラベル: Android, iPhone, IPv6 1 コメント: tss_ontap さんのコメント... RFC3041なアドレスなんでしょうかね。(つまりプライバシー問題は考慮されているか) 9/6/10 09:46 コメントを投稿

  • http://blogging.from.tv/wp/2010/06/04/3828

    http://blogging.from.tv/wp/2010/06/04/3828
  •    

    縄文時代に興味を持ち、土偶や土器などを愛でる一人として久しぶりに大変楽しい読書時間を過ごせた1冊が文学通信刊「土偶を読むを読む」 だ。書は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)を大検証!…と銘打ったもので竹倉史人著「土偶を読む」の主論である土偶は「植物」の姿をかたどった植物像…という説に緻密な検証をしながら論破していく1冊…。 まず印象深いのは著者望月昭秀の筆がとても分かりやすく読みやすいことだった。とかく専門的な話になるこの種の著作は読みにくく途中で放り投げたくなるものだが書は素人の読者を上手に導いてく…。 ※文学通信刊「土偶を読むを読む」表紙 始めに申し上げておくと私は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)は読んでいない。第43回サントリー学芸賞を受賞し、養老孟司氏やいとうせいこう氏推薦を掲げる書だが「土偶は植物の姿をかたどった植物像という説」には始めから大きな違和感を感じ一種のトンデモ

       
  • 「Google Goggles」のiPhone版が間もなく登場――Google担当者が明らかに

    ReadWriteWebのスクープ記事によると、米Googleはビジュアル検索アプリケーション「Google Goggles」を間もなくiPhoneに対応させると明言するとともに、Gogglesの画像認識用のAPIもリリースすると述べた。 Google Gogglesは、ユーザーがスマートフォンで撮影した場所やオブジェクト(製品や絵など)に基づいてGoogle検索を実行し、その画像に関連した情報を表示するモバイルアプリケーションだ。 ユーザーが携帯電話のカメラで撮影した写真は、Googleのクラウドコンピューティングデータセンターにクエリとして送信され、コンピュータの視覚アルゴリズムを用いて解析される。 このアプリケーションは、GoogleAndroid OSバージョン1.6以上を搭載したスマートフォン上で利用でき、米MotorolaのDROID、GoogleのNexus One、台湾

    「Google Goggles」のiPhone版が間もなく登場――Google担当者が明らかに
  • 【埋】指が「2010」を覚えるまで何ヶ月も掛かった、というお話

    年が明けてから、1月~2月頃までに掛けてずっと「あること」が 気になって仕方が無い期間が続いていました。 「2010」という数字がすんなりキー入力できない という問題です。いや、もちろん入力はできるのですが、 ついクセで 「200..」 とキーを叩いてしまいます。 2001年から2009年までの9年間、「2」のあとはずっと 「0」×2つでした。10年間近く慣れ親しんだこの 「00」 は なかかな指から離れることはなく、暫く200まで打ったところで 「あ、違う違う・・・」とBackSpaceを叩いて2010に打ち直す ということが続いていました。 これがようやく慣れて普通に「2010」と叩けるようになったのが、 最近、たしか 4月に入ったあたり からです。人間の習慣というのは 恐ろしいものだと思います。そういえば1999年から2000年になった ときにも全く同じような経験をしたことを覚えてい

    【埋】指が「2010」を覚えるまで何ヶ月も掛かった、というお話
    anegishi
    anegishi 2010/06/11
  • HP、クラウドベースの印刷サービス「ePrint」を発表

    Hewlett-Packard(HP)は米国時間6月7日、ユーザーがどこからでも印刷を実行できるクラウドフレンドリーなウェブ対応印刷サービスを発表した。 「ePrint」と呼ばれるこの新プラットフォームでは、ユーザーはあらゆるデバイスから電子メール経由でウェブ対応プリンタへ印刷を出力することが可能だ。それぞれのプリンタには固有の電子メールアドレスが割り当てられ、指定ユーザーは自分のスマートフォンやタブレット、ノートPCを使ってリモートから印刷を実行できる。ドライバは不要だ。 このクラウドベースのプラットフォームでは、新たに以下のようなことが可能になる。 ユーザーはクラウドにファイルを保存して、必要なときにそれらを印刷できる。 パブリッシャーは印刷アプリケーションをカスタマイズして、コンテンツをプリンタへ出力するスケジュールを設定できる。 ユーザーはオンラインハブの「HP ePrintCen

    HP、クラウドベースの印刷サービス「ePrint」を発表
  • Hadoopは企業のための新たな情報分析プラットフォームとなる、とCloudera

    グーグルが大規模分散システムのために用いているMapReduceという技術を、オープンソースとして実装したJavaベースのソフトウェア「Hadoop」です。 Hadoopは当初、Yahoo!やFacebook、Facebookといったネット企業が数テラバイト、ペタバイトにおよぶ大規模なログなどを分析するのに利用していましたが、現在ではVISAやJP Morgan Chase、China Moblieなど一般の企業でも大規模なデータ処理にHadoopを用いています。多くの処理がネットで行われるにつれ、「Big Data」と呼ばれる大規模データは処理のニーズはさまざまな企業に広がっています。 Hadoopは新しいデータ分析プラットフォームになる Hadoopの商用ディストリビューションを提供する「Cloudera」は、Hadoopをあらゆる企業、組織の情報分析プラットフォームにするというビジョ

    Hadoopは企業のための新たな情報分析プラットフォームとなる、とCloudera
  • 写真のExifデータをオンラインで簡単に確認できるWebアプリ「FindExif」 | ライフハッカー・ジャパン

    Exifデータをブラウザで見る方法については、以前、米Lifehackerでも一度紹介したことがありますが(英文記事)、その方法は、FIrefoxのみ対応でした。今回ご紹介するフリーのWebアプリ「FindExif」なら、どんなブラウザでもOKです。 FindExifの使い方は簡単です。まず、Exifデータ(解像度、カメラのモデルなど写真に付随する情報)を入手したい写真のURLを、FindExifに入力し「Go」ボタンをクリックします。写真はサムネイルではなく、オリジナルのURLを入れてください。 すると、その写真に関する様々な情報が、サムネイル画像と一緒に表示されます(すべての写真で情報が得られるとは限りません)。サムネイル画像の下の、PermalinkのURLをクリックすると、データをローカルに保存することもできます。 とにかくURLを入力してクリックするだけの、超簡単なツールです。「

    写真のExifデータをオンラインで簡単に確認できるWebアプリ「FindExif」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「先行者」から「全自動たんぽぽ刺身マシーン」まで ロボット記事を集めてみた - はてなニュース

    最近、スペインの銀行で案内係ロボが大量採用されたという記事が話題になりました。産業界のみならずサービス業の世界でも、ロボットが使用される場面は増えているようです。そこで今回は、そんな私たちに身近な存在になりつつあるロボットたちに、もっと親しみを感じられるようなエントリーを紹介しようと思います。 ■ 有名なロボットたち <先行者> ネット上で話題になったロボットと言えば、まずは何をおいても中国製ロボット「先行者」。 ▽ ロボット技術の最先端 ▽ 最先端ロボット技術 外伝 2001年にテキストサイト「侍魂」で紹介され、妙にレトロな外見が当時の国内ネットユーザーに大ウケ。股関節部分からキャノン砲が発射される「中華キャノン」のGIFアニメーションが、今でも忘れられないという人も多いのでは。 <BigDog> YouTubeを通じて世界的に話題になった、”キモい”四つ足ロボット「BigDod」などと

    「先行者」から「全自動たんぽぽ刺身マシーン」まで ロボット記事を集めてみた - はてなニュース
  • yebo blog: WWDCで起こったWi-Fi障害について

    2010/06/09 WWDCで起こったWi-Fi障害について WWDCでのジョブズ氏の基調講演で起こったWi-Fi障害 (デモを再開するのに30分必要だった) を、Glenn Fleishman氏がうまく説明しているとのこと。AppleはどうやらWWDCでは公衆無線LANを使っていたようで、メディアや招待客も一緒に使っていた。そして、たくさんの人々がMiFi (Wi-Fi/3Gルータで、Wi-Fiのアクセスポイントである)を使ってライブブログなどで写真をアップロードしていたという事で、小さいスペースで100以上のネットワークが重なった状態になり(570以上のネットワークがあったとも云われる)、Wi-Fiが干渉状態になってしまった。この障害はGoogle I/Oでも起こっており、次回からはMiFi禁止になるかも知れない。一所に多数の人が集まる場合は、主催者は共有無線LANを用意し、MiFi

  • netprint : iPhoneで撮った写真をセブンイレブンでプリントできるアプリ | favLife with iPhone

    2010/6/8 iPhoneアプリ iPhone, iPhoneography, レビュー, 写真 netprint : iPhoneで撮った写真をセブンイレブンでプリントできるアプリ はコメントを受け付けていません ARCH セブンイレブンの端末でWebからプリント予約ができるのは知っていましたが、iPhoneにも対応になりました。実際、昨日写真(Lサイズ)で試してみましたが、最終的にうまくいき、正直出来上がりには満足しています。 やり方は簡単でiPhoneのこのアプリからこのネットプリントのサーバーに印刷したいものをアップロードし、あとはセブンイレブンのネットプリントの端末の前でプリントするだけです。プリントするときにお金がかかりますが、アプリとネットプリント basicへの登録は無料です。 サポートサイトは下記になります。 ● ネットプリント iPhone アプリケーション App

    netprint : iPhoneで撮った写真をセブンイレブンでプリントできるアプリ | favLife with iPhone
  • 来た、見た、触った!!――写真で解説する「iPhone 4」

    来た、見た、触った!!――写真で解説する「iPhone 4」:WWDC 2010現地リポート(1/2 ページ) 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOは6月7日(現地時間)、iPhoneの新モデル「iPhone 4」を発表した。既報のとおり、これは外観デザインからハードウェア構成、OSなど基ソフトウェアまで一新されたフルモデルチェンジであり、Appleのデジタルライフスタイルおよびモバイルインターネット戦略の“次の一手”を指し示すものだ。 iPhone 4は1つのプロダクトとして見ても、ライバルを突き放す進化を遂げている。スマートフォンで世界最薄となったスリムデザインや高精細で見やすく鮮やかなRetina(網膜)ディスプレイ、高感度で使い勝手のよい裏面照射型CMOSの500万画素カメラ、そして高いパフォーマンスと長時間のバッテリー駆動を実現したApple A4プロセッサーなど見どころが

    来た、見た、触った!!――写真で解説する「iPhone 4」
  • 出先でスマートフォンのデータをプリント――セブン-イレブンと富士ゼロックスが提供

    iPhoneWindows phoneの受信メール、添付ファイル、写真などのデータを全国のセブン-イレブンでプリントできるようになる。 富士ゼロックスとセブン-イレブン・ジャパンは6月7日、セブン-イレブンの店舗でスマートフォンの端末内にある写真や文書をプリント可能にするサービスを開始した。プリント料金は1枚20円から。 同サービスは、セブン-イレブンの店舗に設置したマルチコピー機を利用するもので、スマートフォンで検索したWebページや撮影した写真、受信メールの文、添付ファイルなどをプリントできる。Webページや書類などはA4サイズでプリントでき、写真は高画質なLサイズでのプリントが可能だ。 第1弾として、iPhoneWindows phoneのユーザー向けに、インターネット経由で登録したファイルを、セブン-イレブンのマルチコピー機でプリントできる「ネットプリント」サービス用の専用ア

    出先でスマートフォンのデータをプリント――セブン-イレブンと富士ゼロックスが提供
  • Appleの3番目のファウンダー

    WWDCも始まったので、二人のSteve以外に実はいた、もう一人のAppleファウンダーの記事などお読みいただくのも乙なものかと。 Ron Wayneというのがその人で、10%株を持ったのに、創業12日目で会社に返してしまったので、リターンはゼロ。そのまま持ち続けていたら兆円規模の資産になっていた、、、という世紀のがっかり事件です。今は、年金だけが頼りの貧しい暮らしを送っていて、その「もしかしたらなっていたかもしれない超リッチな姿」とのギャップは激しい。 この人、Appleの会社設立の事務手続き、二人のSteveの間に立って人間関係調整、などをしたとのこと。しかし10%株をもらったはいいものの、Wozniakは浮世離れしてるし、Jobsは大言壮語でむこうみずに金を使う。 「このままではこの会社は借金だらけになり、借金取りが唯一の責任ある大人である自分のところに来てしまう」 と恐れをなして、

    Appleの3番目のファウンダー
  • 「iPhone 4」から「iOS」まで--WWDC 2010の発表内容を総括

    Appleの創業者であり最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏は米国時間6月7日、Worldwide Developers Conference(WWDC)2010の開幕とともに、誰もが発表されることを知っていた新型「iPhone」を発表した。 Jobs氏は2時間近くに及ぶ講演の中で、「iPhone 4」と呼ばれるiPhoneの新バージョンの詳細を明らかにした。iPhone 4は24日に5カ国で発売され、米国ではこれまで同様AT&Tが通信事業者となる。9月には世界合計88カ国で発売される予定。またJobs氏は、iPhoneと「iPod touch」向けの第4世代OSのリリースについても詳細を説明した。OSの新バージョンは6月21日に無償アップデートとしてリリースされる。 ここではWWDCの発表内容について詳細を説明する。同イベントのライブカバレッジ記事はこちらから確認できる。

    「iPhone 4」から「iOS」まで--WWDC 2010の発表内容を総括
  • マイクロソフト、ブラウザベースの生産性ツール「Office Web Apps」を公開

    Microsoftは米国時間6月7日夜、ブラウザ版の「Word」「Excel」「PowerPoint」「OneNote」をリリースした。これで正式に、ブラウザベースの生産性ツールの分野に参入したことになる。 「Office Web Apps」と名づけられたこれらのプログラムは、デスクトップ版をスリムダウンしたもので、ドキュメントの参照、共有、簡単な編集が可能である。一般ユーザーは、「Windows Live」の一環として、これらのツールに、25Gバイトのストレージとともに無償でアクセスできる。一方、企業は、「Sharepoint」の最新版を使用することにより、独自のバージョンのOffice Web Appsをホスティングすることもできる。最大の特徴は、ブラウザ版を利用するにはインターネット接続が必要だという点である。 MicrosoftのJason Moore氏はブログ投稿で、「『Offi

    マイクロソフト、ブラウザベースの生産性ツール「Office Web Apps」を公開
  • デベロッパから見るWWDC--飛躍を遂げた新iPhone、設計思想は情報化社会の再定義か?

    アップルの開発者向けカンファレンスWorld Wide Developers Conference(WWDC)が米国サンフランシスコで7日(現地時間)から5日間の予定で始まった。このカンファレンスは毎年の恒例行事で世界中から開発者が集まり、さまざまなセッションに参加する。筆者もiPhone発売以降毎年参加しており、今年で3回目になる。iPhoneビジネスを行っている当事者として、スティーブ・ジョブスの基調講演を生で見て感じたことを記したい。 約2時間の基調講演が終わった時の感想は「圧倒的だ」の一言だった。息をのむと同時に高揚感と違和感が同時に襲うような得も知れぬ感覚であった。 「Mac」はどこへ行った? 今回の基調講演では最初にiPadの話をした後にiPhoneの話をし、それが最後まで続いた。つまりMacの話題が出なかったのだ。iPhoneiPadの話しに終止したのである。 iPhone

    デベロッパから見るWWDC--飛躍を遂げた新iPhone、設計思想は情報化社会の再定義か?
  • 散歩いろは

    散歩いろは 2010-06-07-2 元々の出所が分からないんだけど、ネットで流れている「散歩いろは」はなんだか良いですね。 最近、自分の中で散歩ブーム(ウォーキングブーム)なので、散歩の参考にしたいと思います。 って、それほど参考にはならないですが。 「い」「よ」「の」は気をつけています。 い行きと帰りは違う道よろしろ路地へはどこでも入るがよろしは恥じらいなどは捨てるがよろしににおいにつられる大いによろしほほどほどに歩いてやめるがよろしへ塀の向こうは覗くがよろしと時には自転車、車もよろしち地図は家にて広げるがよろしりりっぱな屋敷を眺めてよろしぬ沼はさけて通るがよろしる留守にはきっちり鍵かけよろしお乙女を気にして轢かれぬがよろしわ別れはさっぱりすますがよろしか金をほどほど持つのもよろしよよけいなものは持たぬがよろした他人の庭も三歩までよろしれレイルの上は歩かぬがよろしそ損得構わず歩くがよろ

    散歩いろは
  • Links and Twitter: Length Shouldn’t Matter

    Since early March, we have been routing links within Direct Messages through our link service to detect, intercept, and prevent the spread of malware, phishing, and other dangers. Any link shared in a Direct Message has been wrapped with a twt.tl URL. Links reported to us as malicious are blacklisted, and we present users with a page that warns them of potentially malicious content if they click b

    Links and Twitter: Length Shouldn’t Matter
  • iPhone、iPad用のプッシュ通知ユニバーサルアプリ『Boxcar』が無料に! | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone OS:『Boxcar』は、メールアカウントやTwitter、Facebook、RSSフィードなどのプッシュ通知を可能にする、iPhoneiPad用アプリです。このアプリ1つで、多くの通知ができます。 Boxcarは、新しいアプリではありませんが、この度、めでたく無料となりました。 インストールしたら、設定から通知してほしいサービスを選択します。TwitterとFacebookの設定はカンタンですが、メールの設定には、ちょっとした作業が必要です。メール通知を行うには、メールアカウントのフィルターを設定し、Boxcarのアドレスに転送したいメッセージを、振り分ける必要があります。仮にGmailを使うと、詳細なフィルター設定ができ、重要なメールのみを転送することもできます。 さらに、通知が届いた際に、Boxcarが行うアクションを設定することもできます。例えば、Boxcarでは、

    iPhone、iPad用のプッシュ通知ユニバーサルアプリ『Boxcar』が無料に! | ライフハッカー・ジャパン
  • ダイス賞(DICEアワード)【歴代】~ゲーム賞の世界最高峰

    歴代の一覧へ▼ ダイス賞(DICEアワーズ)は、世界のゲーム業界で最も権威がある賞の一つとされています。毎年1月ごろにノミネートが発表され、2月に受賞作が発表されます。最高賞の栄誉が「最優秀ゲーム賞」(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)です。 主催はAIAS 主催はアメリカの非営利団体「The Academy of Interactive Arts & Sciences」(双方向芸術と科学のアカデミー、略して「AIAS」)です。以前は、AIAS賞と呼ばれていましたが、ダイス賞(DICE賞)に改称されました。DICEとは、「Design(デザインする)」「Innovate(革新を起こす)」「Communicate(コミュニケーションする)」「Entertain(楽しませる)」の略です。受賞作は、ゲーム業界の有力開発者らで構成されるAIAS会員の投票により決まります。(アワードウォッチ) 2024 |

  • ダイス賞(DICEアワード)【歴代】~ゲーム賞の世界最高峰

    歴代の一覧へ▼ ダイス賞(DICEアワーズ)は、世界のゲーム業界で最も権威がある賞の一つとされています。毎年1月ごろにノミネートが発表され、2月に受賞作が発表されます。最高賞の栄誉が「最優秀ゲーム賞」(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)です。 主催はAIAS 主催はアメリカの非営利団体「The Academy of Interactive Arts & Sciences」(双方向芸術と科学のアカデミー、略して「AIAS」)です。以前は、AIAS賞と呼ばれていましたが、ダイス賞(DICE賞)に改称されました。DICEとは、「Design(デザインする)」「Innovate(革新を起こす)」「Communicate(コミュニケーションする)」「Entertain(楽しませる)」の略です。受賞作は、ゲーム業界の有力開発者らで構成されるAIAS会員の投票により決まります。(アワードウォッチ) 2024 |

  • perl-mongers.org - このウェブサイトは販売用です! - perl mongers リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.