タグ

2017年3月20日のブックマーク (16件)

  • 電撃のすべてが集まった「ゲームの電撃 感謝祭2017&電撃文庫 春の祭典2017&電撃コミック祭2017」は今年も大盛況!

    “すべての電撃ファンに贈る、最高のエンターテインメント祭”として毎回人気を博している「ゲームの電撃 感謝祭2017&電撃文庫 春の祭典2017&電撃コミック祭2017」が今年もベルサール秋葉原と秋葉原UDXの2会場にて開催された。会場来場者数は7万7723人(うちプレス:31媒体62名)で、過去最高を記録した昨年の7万5400人をさらに上回る盛況ぶりだった。 ベルサール会場では協賛各社による出展ブースやゲーム試遊、実況コーナーが設けられた「ゲームの電撃」が楽しめ、さらに小説やコミックの注目作ピックアップや、ここでしか見られない特別な展示による「小説とコミックの電撃」も楽しめるという、まさにすべての電撃ファンに贈るというキャッチコピー通りの、盛り沢山の要素が詰め込まれていた。

    電撃のすべてが集まった「ゲームの電撃 感謝祭2017&電撃文庫 春の祭典2017&電撃コミック祭2017」は今年も大盛況!
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • Type-C、Lightning、microUSBが一本に集約された充電ケーブル

    3in1マルチ充電ケーブル「Octopus(オクトパス)」を紹介します。 タコのようなデザインが特徴で、microUSB/Lightning/USB Type-Cのケーブルが集約されています。 複数の端末をお持ちの方もこれ1あれば、複数の充電ケーブルを持ち運ばずに済みます。

    Type-C、Lightning、microUSBが一本に集約された充電ケーブル
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • 4Kテレビに加えてSurfaceをサブディスプレーにする!

    ワイヤレス機器ブーム! 4Kテレビ快適化 どうも~ジサトラカクッチです。4KテレビでXboxコントローラーをつなぎHDRでバイオ7を! というところまで環境を構築してしまうと、キーボードとマウスもワイヤレスにしたい、通常のPC作業も4Kテレビに映し出してやりたいというリビングPCのノリに。自分の中ではブルトゥース機器の見直しが始まってきました。Surfaceにもある、iPadにもある、自作機にも今どきはWiFi搭載マザーにはある、といった具合で使わないと損な気になるからです。 2.4GHzのUSBドングルタイプのキーボード&マウスは、スティックPC用に持っていたんですが、ちゃんとステップアップしたいなということで、今回はBluetooth搭載キーボードでゲーミングにも耐えるものとしてマッドキャッツの「S.T.R.I.K.E. M Wireless Keyboard」を購入してみました。20

    4Kテレビに加えてSurfaceをサブディスプレーにする!
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • バルセロナでプリペイドSIMを買ったらカード型ケータイが付いてきた

    2月のMWC 2017の取材時、現地のプリペイドSIMの入手は必須です。「ローミングすればいいじゃないか」なんてポリシーとして無理ですし、「レンタルルーターがあればいい」というのもデータ制限のことを考えるとキケン。現地に行ったら現地SIMを買う、これは鉄則なのです。 プリペイドSIMを買おうとするも難航…… 毎年筆者はMWC会期前週の木曜日か金曜日にバルセロナ入りしていました。スペインの日曜日は商店が休みでSIMの購入ができず、前日では買い物の時間がなくなる恐れもあるからです。ところが今年、2017年は直前まで北京でMeituの発表会があったので、スケジュールの関係でバルセロナに入ったのは土曜のお昼でした。 ひとまず、空港のボーダフォンでプリペイドSIMを買っておこうと思いきや、恐ろしい行列ができていました。 ちなみに、スペインはシエスタ(お昼休み)の習慣があります。14時から16時半くら

    バルセロナでプリペイドSIMを買ったらカード型ケータイが付いてきた
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • iOSの超基本UIを絵文字を使ってプログラミング

    ここまでの数回で、iOSのウェブビューを使った簡易なウェブブラウザーを作成しました。今回からは、ガラッと変わってテーブルビュー(UITableView)を扱います。 テーブルビューって何?という人も、iOSを使っていれば間違いなく日常的に目にしているはずです。一定間隔で横罫線が引かれ、その間に文字や画像あるいはスイッチなどのコントロール類が並び、全体が縦にスクロールするようなビューは、テーブルビューだと思ってまず間違いありません。代表的なのは、iOSの「設定」アプリですね。テーブルビューを使うと、特別なレイアウトというものをほとんど意識せずに、いろいろな項目をきっちりと配置でき、しかも項目数に応じて自動的にスクロール機能も使えるので、非常に便利です。 名前からわかるように、テーブルビューも一種のビューなので、そこにはビューコントローラーが付随しています。その専用ビューコトンローラーはUIT

    iOSの超基本UIを絵文字を使ってプログラミング
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • 良コスパ&独特のデザインなモトローラの新SIMフリー機「Moto G5」「Moto G5 Plus」をチェック

    昨年、国内初のデュアルSIMデュアルスタンバイ対応機「Moto G4 Plus」を、SIMフリースマホ市場に投入して存在感を示したモトローラ。その「Moto G」シリーズに早くも後継機が登場した。 発売日は早くも3月31日という「Moto G5」「Moto G5 Plus」は、DSDSに対応するなどの高い性能を持つ一方で、同クラスのライバルに価格面でも真っ向対抗。さらにモトローラらしい独特のデザインもしっかりあるという魅力的な製品になっている。この2機種について、発表会での写真を中心にお届けしよう。

    良コスパ&独特のデザインなモトローラの新SIMフリー機「Moto G5」「Moto G5 Plus」をチェック
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • ドコモ「MONO」と2台のお手頃SIMフリー、スタミナ勝負はどうなる? (1/2)

    バッテリー容量だけを見れば3000mAhのg07が有利。ただしg07は5.5型のディスプレーにフルHDの解像度とあっては、消費電力も大きそうだ。一方、MONOはディスプレーが4.7型のHD解像度。もちろんバッテリー容量も画面サイズとともに2440mAhと小さいが……。 そしてSHINE LITEは5型のHD解像度と3機種の中間。ただバッテリー容量はMONOよりもほんの少し大きいだけの2460mAh。予想では不利に思えるが、実際にはどうだろうか? 動画2時間再生は余裕でMONOが勝利! まずはYouTubeの動画を2時間再生し続け、バッテリー残量を見る。通信はWi-Fiに接続、同じGoogleアカウントで同期、画面の明るさは自動調整に任せ、GPSは有効に、Bluetoothはオフ、その他の設定はほぼ初期設定のままだ。 バッテリーの消費経過はアプリの「Battery Mix」を使用してチェック

    ドコモ「MONO」と2台のお手頃SIMフリー、スタミナ勝負はどうなる? (1/2)
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • 週アスで、いまさら聞けないLINEの使い方を知れるって?

    LINEの使い方なら週アスに任せろ! 無料のメッセージング、無料通話アプリ「LINE」は使っていますか? iPhoneAndroid既存のMMSやSMSのメッセージングアプリ以上に利用者が多いと思われますが、実はまだ使っていない……という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。 例えば、「これまでガラケーにこだわってきたけど、ついにスマートフォンに変えることを決意した方」とか、「高校への進学を機に始めてのスマートフォンを買ってもらうことになった方」とか「就職先でLINEのインストールを言い渡されたが、実はこれまで使っていなかった方」とか……色々ケースは考えられます。 しかし、そんな中には「いまさら、『LINEってどうやって使うの?』なんて聞けないよ!」という方もいるのでは? 恥ずかしいとか、バカにされそうとかね。分かりますよ。皆がすでにしていることをするのって、そんな気持ちになります

    週アスで、いまさら聞けないLINEの使い方を知れるって?
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • Ryzenの重要な要素となったライブラリーとインターコネクト (1/2)

    省電力化に大きく貢献した 複数のライブラリー 下の画像はなにかというと、コア内部で使われているスタンダードセルライブラリー5種類の特性比較と、利用率である。 スタンダードセルライブラリー5種類の特性比較と、利用率。このグラフはflop4が基準になっている。おそらくこれがGlobalFoundriesの提供する、「一番バランスの取れた基準となる」ライブラリーなのだろう スタンダードセルとは、連載229回で説明したが、要するに回路を構成するための基的な構成部品のことで、これをまとめたのがスタンダードセルライブラリーというわけだ。 そのライブラリーだが、PPA(Power, Performance and Area)という3大パラメーターをどうバランスを取るかでいくつかの選択肢があるため、複数のライブラリーが用意されている。 上の画像でいえば、flop1~flop5がこれにあたる。Seq Ov

    Ryzenの重要な要素となったライブラリーとインターコネクト (1/2)
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • ソニー好きが語る「Xperia Touch」がマストバイアイテムな理由

    ひたすら新しいアイテムをみると欲しくなる病にかかっている筆者のいまからものすごくたのしみなモノ──それは、先日のMWC2017で発表された「Xperia Touch」です。 何がすごいかって、小さなボックスから映像を映し出して、なんと出てきたスクリーンをタッチしたらそのまま操作できてしまうのですよ! プロモーション動画を観るだけで物欲がはち切れそうになります。 もともとは、昨年のMWC 2016で「Xperia Projector」という名前で出品されていたコンセプトモデルでしたが、今回発売となるにあたって新たに「Xperia Touch」と名称を変えたようです。 プロジェクター部には、ソニーの独自液晶ディスプレーデバイス「SXRD(Silicon X-tal Reflective Display)」を搭載していて、超短焦点レンズにより23から80型までのサイズで投影ができます。 スペック

    ソニー好きが語る「Xperia Touch」がマストバイアイテムな理由
  • 非常時にも役立つ単三電池4本で1.2A出せる充電器

    単三電池4から1.2Aの大電流を作り出して給電できる電源ユニット「DC-Pod MHC-05B-1.2」を紹介します。 医療機器や計測機などで使われる産業用DC/DCコンバーターを使い、電池のもっている力を最大限までふりしぼります。iPhoneの場合、純正のACアダプターと同様の速度で充電できます。 また、単三電池は新品であれば乾電池、アルカリ・ニッケル水素電池や、特殊なエボルタや充電タイプのエネループも使えます。さらに、入出力が電気的に絶縁されているので電池に異常が起きた場合も充電中の機器に影響を与えません。 アスキーストアで9216円(税込)で販売中。さらに詳しい仕様はアスキーストアでチェックしてください。

    非常時にも役立つ単三電池4本で1.2A出せる充電器
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • ビクターブランドが復活するそうなので、歴代製品を見てきた (1/3)

    3月14日に開催した事業戦略説明会で、JVCケンウッドは“ビクターブランドの復活”を宣言した。その様子を、時代を飾ったプロダクツの写真とともにお届けする(写真は後半の2ページ)。 日ビクター蓄音器株式会社が米Victor Talking Machine Companyの日法人として設立されたのは1927年(昭和2年)のこと。2017年9月はその設立から90周年を迎える。 会見の冒頭、JVCケンウッドの代表取締役社長兼最高経営責任者・辻孝夫氏は、3つのトピックスに触れた。第1に事業戦略“JK3.0”の進捗状況について、第2に記念すべき周年に向けた施策、最後に「従来の音楽の聴き方を一新するイノベーション」として、同日技術発表した新技術“EXOFIELD”だ。 日ビクターとケンウッドは2008年に経営統合。その後、2011年8月に両社の持ち株会社JVC・ケンウッド・ホールディングスが株式会

    ビクターブランドが復活するそうなので、歴代製品を見てきた (1/3)
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • 応答がないアプリを「強制終了させるアイコン」を作る方法

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 調査依頼 応答がなくなったアプリを強制終了させるアイコンを作る方法 いろいろなアプリを使っていると、たまにフリーズして応答しなくなってしまうことがある。しばらく待っていれば、何かしらのダイアログが表示されて操作できるようになる。タスクマネージャーからアプリを強制終了することも可能だ。とは言え、どちらも時間や手間がかかる。そんな時のために、応答がなくなったアプリを強制終了させるアイコンを作っておくと便利だ。

    応答がないアプリを「強制終了させるアイコン」を作る方法
  • 期間限定、マウスコンピューター春の売れ筋パソコンが5万円台から

    Windows 10 Home(64bit) ・Core i5-7400(3.00GHz-3.50GHz/4コア) ・インテル HD グラフィックス 630 ・8GB DDR4メモリー(PC4-19200) ・1TB HDD ・インテル H110 チップセット ・350W電源(80PLUS BRONZE) MB-C250X1-S2 5万7024円

    期間限定、マウスコンピューター春の売れ筋パソコンが5万円台から
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • 生パクチーかけて食べたい!「ポテトチップス パクチー味」発売:今日は何の日

    中華三昧ラインアップの中で一番人気の袋めん「広東風醤油拉麺」をカップめんにアレンジした商品。隠し味に赤みそ、白みそ、豆 (トウチ) の香りを加え、とろみが特徴の醤油スープに、しなやかなノンフライ麺を組み合わせたという。価格は180円(税抜)。 イベント ・「餃子フェス」 “最強のシェアめし”と呼び声の高い「餃子」の祭典が、東京世田谷区の駒沢公園で日まで開催中だ。さまざまな注目の餃子が集結。肉汁たっぷりの餃子や人気のご当地餃子、イタリアンテイストが加わったバル系餃子など、焼き餃子、揚げ餃子、水餃子、スープ餃子といった30種類以上の餃子を味わうことができる。券は1枚600円。 ・「ラーメン女子博」 今年で3回目となる「ラーメン女子博」が、横浜赤レンガ倉庫にて日まで開催中。イベントのプロデューサーで、年間600杯のラーメンべ歩くという森聡子さんが全国から厳選したという12店舗が出店

    生パクチーかけて食べたい!「ポテトチップス パクチー味」発売:今日は何の日
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20
  • インテル、データセンター向けSSD「Intel Optane SSD DC P4800X」を発表

    どもどもジサトライッペイです。 デスクトップPC向けの第7世代Coreプロセッサー(開発コードネーム:Kaby Lake-S)の発売から早2ヵ月が過ぎました。その間、インテルのライバルであるAMDが満を持して、14nmプロセス製造のZenマイクロアーキテクチャーを採用した新CPU「Ryzen」を発売。続けざまに、NVIDIAのウルトラハイエンドGPU「GeForce GTX 1080 Ti」を搭載したグラフィックボードが秋葉原に登場し、自作PC業界は2017年第1四半期から大盛り上がりです。 そして、年初に一発かましたインテルからまたまた楽しい発表がありました。そう、いよいよ“Optane SSD”が登場します。IDF15で華々しく発表され、2016年の第1四半期に登場予定だったあのOptane SSDですよ。結局、2016年中はお目見えできず、「ひょっとして開発が順調じゃないのかな?」と

    インテル、データセンター向けSSD「Intel Optane SSD DC P4800X」を発表
    asciiweb
    asciiweb 2017/03/20