タグ

tipsとdevに関するbeakmarkのブックマーク (150)

  • STL vectorに大小関係が3すくみの型を入れたらどうなるか - yattのブログ

    大学の先輩に、STL vectorコンテナにじゃんけんみたいな3すくみの大小関係を持つ型を指定してソートさせるとどうなるのかという話をしたら2人とも気になって一緒に書いた。 #include<iostream> #include<vector> #include<cstdlib> using namespace std; struct janken { enum {Gu,Choki,Pa}; int type; janken(int i):type(i){}; }; char cs[3] = {'G', 'C', 'P'}; ostream &operator<<(ostream &os, const janken &rhs) { os << cs[rhs.type]; return os; } bool operator<(const janken &lhs, const janken

    STL vectorに大小関係が3すくみの型を入れたらどうなるか - yattのブログ
    beakmark
    beakmark 2009/03/15
    ところで struct janken のコンストラクタ定義行の最後のセミコロンは不要では?
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
  • UIデザインガイドラインのまとめ - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction Guidelines Windows UX チームが公開し

    beakmark
    beakmark 2009/01/27
    []
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    beakmark
    beakmark 2009/01/25
    うちのUXチームにも紹介してみっか。。。つーか @stch に言えばいいか
  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

    beakmark
    beakmark 2008/12/29
    6個わかった。3個は名前は知らなかったけど、内容は知ってた。残り10個は初めてきいた。
  • GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)

    GC¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥à¾ÜºÙ²òÀâ ÆüËܸì¤Î»ñÎÁ¤¬¤¹¤¯¤Ê¤¤GC¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥à¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¾ÜºÙ¤Ë²òÀ⤷¤Þ¤¹ ¥È¥Ã¥×¥Ú¡¼¥¸¥Ú¡¼¥¸°ìÍ÷¥á¥ó¥Ð¡¼ÊÔ½¸ GC ºÇ½ª¹¹¿·¡§ author_nari 2010ǯ03·î14Æü(Æü) 20:47:11ÍúÎò Tweet ¤³¤ÎWiki¤¬Ìܻؤ¹½ê GC¤È¤Ï¡© GC¤ò³Ø¤ÖÁ°¤ËÃΤäƤª¤¯»ö ¼Â¹Ô»þ¥á¥â¥ê¹½Â¤ ´ðËÜ¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥àÊÔ Reference Counter Mark&Sweep Copying ±þÍÑ¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥àÊÔ IncrementalGC À¤ÂåÊÌGC ¥¹¥Ê¥Ã¥×¥·¥ç¥Ã¥È·¿GC LazySweep TwoFinger Lisp2 Pa

    GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)
  • Index of /

    Name Last modified Size Description 00-README 2012-02-11 03:24 1.0K 3D/ 2011-11-24 17:42 - 4khdr/ 2018-06-24 19:30 - 8svx/ 2009-02-11 19:08 - A-codecs/ 2014-04-21 12:20 - AIFF/ 2009-11-03 19:37 - AVS/ 2010-06-13 17:54 - D-Cinema/ 2010-04-28 14:27 - DV-raw/ 2009-09-29 13:31 - DVD-Audio/ 2008-03-24 12:51 - Divx4-bugs/ 2006-01-21 02:40 - F4V/ 2011-11-24 17:51 - FLV/ 2011-02-24 09:05 - GXF/ 2010-03-07

    beakmark
    beakmark 2008/12/04
    いろんな動画形式やエンコーダー出力のサンプルが取得できる
  • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

    Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,

    beakmark
    beakmark 2008/11/15
    おぐまくんによる
  • Safariでの意味不明な文字化け解消 - 駄目日記っぽぃ。

    XOOPSで運営してるサイトで、EUC-JPの文字コードを指定してちゃんとHTTP Headerも出ているにも関わらず、Safariが認識してくれなくて悩んでた(ずっと放置してた)んやが、ようやく納得のいく形で解決した。というか相当前に解決はしてたようやが、原因がまとまった記事が見あたらなかったのでまとめておく。問題は複数あったようだ。 Safariの問題 実装を読んだわけではないんで確信はないが、なんか文字コード判定に2段階あるらしい。 第1段階が多分HTTP Headerで指定されたContent-Typeのcharset指定で、ここで指定されたものが第2段階でのデフォルト値になる。指定がなければ恐らくデフォルトエンコーディングの値。 第2段階が実際のHTMLを読む段階での自動判定で、通常エディタなどで行われるような、文字コードを特定できるような文字が出てきた時点で確定とするタイプのア

    Safariでの意味不明な文字化け解消 - 駄目日記っぽぃ。
    beakmark
    beakmark 2008/11/05
    なるほど
  • Rogue 3.6.3: アイテムの初期化 - mizuno_takaakiの日記

    今日は続いてアイテム類の初期化部分をみていく。init_playerの次に呼び出されるのはinit_things。これは以下の様になっている。 init_things() { register struct magic_item *mp; for (mp = &things[1]; mp <= &things[NUMTHINGS-1]; mp++) mp->mi_prob += (mp-1)->mi_prob; badcheck("things", things, NUMTHINGS); } 最初、何をやっているんだかわからなかったのだけれど、thingsという配列の中身をごにょっている。thingsはプレーヤーとかが入っている構造体thingとは無関係でmagic_itemという構造体だ。ややこしいなあ。 struct magic_item { char mi_name[30]; int

    Rogue 3.6.3: アイテムの初期化 - mizuno_takaakiの日記
    beakmark
    beakmark 2008/11/03
    register修飾子だっ
  • Rogue 3.6.3: プレイヤーのデータ構造 - mizuno_takaakiの日記

    改めてRogueのコードを読み始めたのでメモ。読んでいるのはRoguelike Restoration ProjectでダウンロードしたRogue 3.6.3(r1043)。 プログラムが実行されると、画面サイズのチェックやら、OS依存のコードやらの後、まずinic.c内のinit_playerが呼び出される。プレーヤーとモンスターはどちらも同じ構造体でデータが保持され、その名前はthingである。rogue.hにて定義されている。 struct thing { coord t_pos; /* Position */ bool t_turn; /* If slowed, is it a turn to move */ char t_type; /* What it is */ char t_disguise; /* What mimic looks like */ char t_oldch

    Rogue 3.6.3: プレイヤーのデータ構造 - mizuno_takaakiの日記
    beakmark
    beakmark 2008/11/02
    水野さんによる Rogue のコードリーディング。char s_dmg[30]; って一見分かりにくいけどどうなんだろ。
  • UTF-8小話 - Plan9日記

    UTF-8Wikipediaに書かれている通り、 当初は、Plan 9で用いるエンコードとしてベル研究所で考案された。 ものだけど、最近古屋で見つけた「インターネットヒストリー」の村井純先生のあとがきに気になる記述があった。 ちょっと長くなるけど引用する。 かなり昔の話だが、ベル研のUNIXを作ったオペレーティングシステムを担当していたグループにオペレーティングシステムについての講演を頼まれたときに「日語」の話をしたことがある。正直にいうと、ケン・トンプソンやデニスリッチなど、コンピュータ界のノーベル賞といわれるチューリング賞をとった錚々たるメンバーを前にして、当時「ただの研究者」であった自分がオペレーティングシステムについて何を話したらよいのだろうと悩んでしまった。結局開き直って話すことにしたのが漢字の問題だったわけだ。しかし、このときの講演の内容が、彼らにとっては1バイト1文字と

    UTF-8小話 - Plan9日記
    beakmark
    beakmark 2008/10/06
    へぇ
  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
  • phkmalloc

    phk mallocとは Poul-Henning Kamp氏が開発したmallocの実装です。 つい最近(2007年ごろ)、*BSDではjemallocを使うようになりましたが、それまで主流だったのがphk mallocです。 このドキュメントは、phk mallocの実装の概要を説明しています。 以下の文章で、mallocライブラリとはphk mallocの事を指します。 OSからメモリを取得するのは、ページ単位 プログラムがOSからメモリをもらう場合、ページと呼ばれる単位でもらいます。 +---------------+ | | | 1 ページ | | | +---------------+ ページのサイズは4KB(※OSやCPUに依存)固定で、この倍数でしかメモリをもらう事はできません。 malloc()では当然4KB以外のサイズのメモリを割り当てる事ができ、ユーザープログラムは

    beakmark
    beakmark 2008/09/24
    アッサムの人www
  • Java開発者のためのYAML入門:XMLやJSONとの違い

    はじめに Ruby、Groovy、Pythonといった動的言語や、Ruby on Railsなどの関連フレームワークの話題が花ざかりの昨今ですが、この記事をお読みくださっているJava開発者の中には、普段の仕事では純粋なJavaしか使わず、今後も当分はその状況が続くという方も多いことでしょう。しかしそれでも、目新しい知識や技術を身に付けたり、自らの開発に役立てたりということは可能なはずです。 この記事では、YAMLというファイル形式について紹介します。YAMLとは「YAML Ain't Markup Language」の略で、Ruby on Railsフレームワークの設定ファイルに採用されたことで広く知られるようになりました。ここでは、YAMLの概要と、XMLやJSONとの違いについて見ていき、その利点と弱点を探っていきます。 スペースによるインデントとJSON風表記 YAMLでは、スペー

    Java開発者のためのYAML入門:XMLやJSONとの違い
    beakmark
    beakmark 2008/09/21
    YAMLパーさの C++ Wrapperが欲しい。boost 辺りにはいらないかな。。。
  • Subversion(SVN)の使い方が一覧できるチートシート集

    Subversion Cheat Sheet (PDF, PNG) ダウンロードできるSubversionのチートシートは、PDFとPNGの2種類があります。 また、他のサイトでもSubversionのチートシートを配布しています。 Cheat Sheet Subversion (PDF) Subversion Quick Reference Card (PDF) Subversion Cheat Sheet (HTML) 関連書籍 Subversionのインストール・基操作から実践的な運用・逆引きリファレンスまで、分かりやすく解説しています。 2004年出版のですが、Subversionの入門書としては一番分かりやすいと思います。

  • http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/rensai/first/01/02.html%23profile

    beakmark
    beakmark 2008/07/30
    これはいい記事。吉岡さんGJ
  • MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に - @IT

    2008/07/25 「コンピュータ」「エクスプローラ」「プリンタ」は、今後は「コンピューター」「エクスプローラー」「プリンター」に――。外来語のカタカナ表記で“表記揺れ”が問題となる末尾の長音記号(音引き記号とも呼ぶ「ー」)の取り扱いについて、マイクロソフトがルールを変更する。 同社では従来から「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」としたJIS規格(JISZ 8301)に準じてきた。私企業として「何らかの外部のガイドラインに従う必要があった」(マイクロソフト 最高技術責任者 加治佐俊一氏)と、これまでJIS規格を参照してきた。ただ、この規格はJISの規格書作成時のガイドラインとして定められたもので、科学技術・工学系のドキュメントなど一部で用いられてきたルールに過ぎない。 新聞や雑誌などでは「長音あり」としたルールを採用するケースが多い。これは1991年

  • Mac OS X Security Configuration Guide

    The Security Configuration Guide is designed to give instructions and recommendations for securing Mac OS X and for maintaining a secure computer. The Mac OS X Security Configuration Guide provides an overview of features in Mac OS X that can be used to enhance security, known as hardening your computer. To use these guide, you should be an experienced Mac OS X user, be familiar with the Mac OS X

    beakmark
    beakmark 2008/06/22
    Lepard からアプリにデジタル書名をつけられるようになったのは知っていたんだけど、仕組みについてちゃんと調べたいな、そのうち