タグ

読売と世論調査に関するbiconcaveのブックマーク (71)

  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 「ついっぷるトレンド」サービスは 2021年8月31日 12:00 を以って終了いたしました。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    biconcave
    biconcave 2011/04/04
    ありゃー
  • 「内閣・政党支持と関連問題」2010年11月電話全国世論調査

    ▽調査日:2010年11月5-7日 対象者:全国有権者 方法:RDD追跡方式電話聴取法 発信用電話番号(対象全域バンク4)4500件 有権者在住世帯が確認できたもの  1716件 各世帯で有権者1人を無作為に指定(乱数方式) 有効回答 1052人(有権者世帯に対する回答率 61%) Q あなたは、菅内閣を、支持しますか、支持しませんか。 答 1.支持する 35   2.支持しない 55   3.その他 6   4.答えない 4 SQ1【前問の答えが(1)の人だけ】 支持する理由を、次に読みあげる6つの中から、1つだけ選んで下さい。 答 1.政策に期待できる         14 2.政治主導の政策決定を目指している 13 3.首相に指導力がある        3 4.首相が信頼できる         12 5.閣僚の顔ぶれがよい        10 6.非自民の政権だから        4

  • 内閣支持下落53%、船長釈放「不適切」7割 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が1〜3日に実施した全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は53%となり、内閣改造直後の前回調査(9月17〜18日実施)の66%から下落した。 不支持率は37%(前回25%)だった。沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、検察が中国人船長を処分保留のまま釈放したことを「適切ではなかった」と思う人は72%に達し、その理由としては「日は圧力をかけると譲歩するという印象を与えるから」が41%で最も多かった。中国側の強硬姿勢に対する日側の対応への不満が、内閣支持率を引き下げたようだ。 船長釈放を「適切だった」と思う人は19%で、その理由では「日中関係の悪化を避けるべきだから」45%が最多だった。 船長釈放の決定について、菅首相は「検察当局が判断した結果だ」と説明し、政治介入はなかったとしている。これについては「納得できない」が83%に上った。 中国側の対応について聞いたところ、予定

    biconcave
    biconcave 2010/10/04
    ちょっとしたご祝儀効果分の差はそのへんか RT @sugawarataku:内閣支持率が予想より落ちてないと思ったら、前回質問文に「改造」が入っていなかった。そういえば前回支持率は毎日と大差なかった。こういう改良は大事。
  • 菅内閣支持率上昇、66%に…「脱小沢」を評価 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は菅改造内閣が発足した17日から18日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。 内閣支持率は66%で、民主党代表選期間中の3〜5日に行った前回調査の59%から、さらに上昇した。 菅内閣としては、発足直後調査(6月8〜9日実施)の64%を上回り、最高を記録した。不支持率は25%(前回28%)だった。内閣と党役員人事で小沢一郎元代表を起用しないなど、「脱小沢」路線を評価すると答えた人は70%に達し、内閣支持率を押し上げたとみられる。 党役員や閣僚の顔触れについては、岡田幹事長の起用を「評価する」は67%で、「評価しない」は19%にとどまった。 前原外相の起用は「評価する」58%、「評価しない」22%。前鳥取県知事の片山総務相の起用は「評価する」が58%だった。

  • 「公約修正」菅氏に理解、小沢氏には実行力期待 : 世論調査 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 民主代表には…菅氏66%、小沢氏18% : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が3〜5日に実施した全国世論調査(電話方式)で、民主党代表選(14日投開票)について聞いたところ、次の代表に菅首相がふさわしいと思う人は66%、小沢一郎前幹事長は18%だった。 告示直前の前回調査(8月28〜29日実施)は「菅氏67%―小沢氏14%」で、世論の支持では依然として菅氏が小沢氏を大きく上回っている。民主支持層に限ってみると、菅氏74%(前回77%)、小沢氏20%(同17%)だった。 争点となっている昨年衆院選の政権公約(マニフェスト)の取り扱いに関しては、状況に応じた修正を主張する菅氏への支持は71%で、マニフェスト通りの政策実現を目指す小沢氏支持は17%にとどまった。

  • 代表ふさわしいのは?菅氏67%・小沢氏14% : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党代表選(9月1日告示、14日投開票)で、菅首相が再選を目指し、小沢一郎前幹事長が出馬を表明したことを受け、読売新聞社は28〜29日、電話による緊急全国世論調査を実施した。 菅氏と小沢氏のどちらが次の代表にふさわしいと思うかを聞いたところ、菅氏と答えた人は67%、小沢氏は14%だった。 民主支持層に限ってみると、菅氏は77%で、小沢氏17%に大差をつけた。 菅氏がふさわしいと答えた人に、その理由を聞くと、「首相が短期間で代わるのは良くない」65%が最も多く、「小沢氏と距離を置いている」27%などが続いた。 小沢氏がふさわしい理由では、「指導力がある」40%、「政治経験が豊かだ」29%などの順に多かった。 小沢氏については、自らの資金管理団体を巡る「政治とカネ」の問題で、説明責任を果たしているとは思わない人が91%に達した。この問題の責任を取る形で参院選前の6月に幹事長を辞任しており、代

    biconcave
    biconcave 2010/08/29
    どういうことだってばよ>代表選を巡る一連の動きを見て、民主党に対する印象が「悪くなった」は55%、「変わらない」41%、「良くなった」2%/政党支持率は民主38%(同29%)
  • 内閣支持急落38%、不支持52%…読売調査 : 世論調査 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 各党、無党派層取り込み進まず…読売調査 : 世論調査 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 内閣支持続落45%、比例投票先・民主3割切る : ニュース : 参院選2010 : 参院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が2〜4日に実施した参院選の第4回継続全国世論調査(電話方式)によると、菅内閣の支持率は45%で、第3回調査(6月25〜27日実施)の50%を5ポイント下回った。 不支持率は39%(前回37%)だった。 参院比例選の投票先で、民主党に投票すると答えた人は28%(同31%)に後退し、自民党は16%(同15%)となった。民主への投票は初めて30%を切り、自民との差は前回の16ポイントが12ポイントに縮まった。 継続調査は今回が最終回で、選挙区選の投票先は民主32%(同33%)、自民19%(同16%)だった。比例選と同じく、これまで民主への投票は自民のほぼ倍で、前回は17ポイント差だったが、今回は13ポイント差に迫られた。 参院選後の勢力については、民主が過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は38%(同42%)に減り、「そうは思わない」は48%(同47%)となった。 参院選の争点とな

    biconcave
    biconcave 2010/07/05
    こっちはまあ普通な数字。比例投票先推移もまあこんなもんか。みん党が消費税反対を鮮明にして浮上している。
  • 菅内閣の支持率50%に続落…読売継続調査 : ニュース : 参院選2010 : 参院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が25〜27日に実施した参院選の第3回継続全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は50%となり、前回継続調査(18〜20日実施)の55%から5ポイント下がった。 不支持率は37%(前回32%)だった。菅首相が、消費税率引き上げの検討について、十分に説明しているとは思わない人は88%に達し、支持率下落の一因となったようだ。 首相の説明を不十分だと答えた人に限ってみると、内閣支持率は47%で、不支持率は40%となった。また、民主支持層でも83%が首相の説明を不十分だとした。 菅内閣の支持率は、発足直後の64%(8〜9日実施の緊急調査)から、3週間足らずで14ポイント下がったことになる。 ただ、消費税率の引き上げそのものには、財政再建や社会保障制度を維持するために「必要だ」が64%に上り、「そうは思わない」は33%にとどまった。首相が消費税率引き上げに言及する前の第1回継続調査(1

    biconcave
    biconcave 2010/06/29
    >参院比例選の投票先は、民主31%(前回30%)、自民15%(同14%)、みんなの党6%(同4%)などの順に多かった。選挙区選は民主33%(同32%)、自民16%(同15%)、みんなの党4%(同3%)
  • 首相「消費税10%」評価48%・評価せず44% : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が18〜20日に実施した参院選第2回継続全国世論調査(電話方式)で、菅首相(民主党代表)が、消費税率の10%への引き上げに言及したことを「評価する」と答えた人は48%で、「評価しない」44%を上回った。 税率10%に加え、使い道を「年金、医療及び介護の社会保障給付と少子化対策」と明記した自民党の参院選公約については、「評価する」が55%で、「評価しない」は37%にとどまった。 首相は17日の民主党の参院選公約発表の記者会見で、「当面の税率は自民党が提案している10%を一つの参考にしたい」と述べた。この首相発言と、自民の参院選公約を評価する人は、ともに多数となった。 参院選の投票先は、選挙区では民主が32%と前回(12〜13日実施)の34%から横ばいで、自民15%(前回16%)など大きな変化はなかった。比例は民主30%(同31%)、自民14%(同16%)などだった。 ただ、参院選後

    biconcave
    biconcave 2010/06/21
    媒体によって結果が定まらないと言うことは世論もまだ定まっていないんだろうなあ
  • 「民主に期待」大幅増63%…読売・早大調査 : 世論調査 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    biconcave
    biconcave 2010/06/19
    まだやるかこの存在意義不明調査
  • 菅内閣支持59%、参院比例「民主に投票」31% : 世論調査 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    biconcave
    biconcave 2010/06/14
    世論調査で聞くようなことなんだろうか>亀井代表の金融・郵政改革相辞任は、政権運営に影響はないという答えが61%
  • 菅内閣支持64%、「脱小沢」評価…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は、菅内閣が発足した8日夜から9日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。 新内閣の支持率は64%で、発足直後の調査(1978年の大平内閣以降)としては5番目の高さとなった。不支持率は25%だった。夏の参院比例選で民主党や同党の候補者に投票すると答えた人は36%で、鳩山前首相の退陣表明を受けた前回調査(2〜3日実施)から11ポイント上がり、自民党の13%(前回18%)を引き離した。参院選の結果、民主が参院でも過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は49%で、同じ質問をした3月調査以降で初めて、「そうは思わない」40%を上回った。 民主は政党支持率も39%(同29%)に伸ばした。内閣支持率が19%まで落ち込んだ鳩山前内閣から菅内閣への「刷新効果」が鮮明になった。自民は過去最低の5月調査に並ぶ14%(同18%)に後退した。 菅首相(民主党代表)が、内閣と民主党役員の人事で、

    biconcave
    biconcave 2010/06/09
    読売は面接調査だったのが電話調査になったり,面接の時も緊急世論調査は電話だったりと一貫性がないので,過去の政権との比較はあてにならないが,鳩→菅で-10ポイントってまあそんなもんか
  • 鳩山内閣の支持離れ、歴代で最悪…「宮沢」超え  : 世論調査 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 首相にふさわしい1位でも…舛添人気19%に後退 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の全国世論調査によると、首相に最もふさわしいと思う国会議員は、舛添・新党改革代表19%がトップで、2位は前原国土交通相14%、3位は渡辺・みんなの党代表10%だった。 鳩山首相は6位で3%にとどまった。 舛添氏は前回4月調査に続く1位だった。ただ、数値は前回の29%から大きく後退した。「自民離党―新党結成」はプラスにならなかったようだ。高速道路料金の見直し問題を巡って小沢民主党幹事長と対立した前原氏が前回の3位(8%)から、渡辺氏も5位(6%)から上昇したのが目立つ。 民主支持層に限ってみると、前原氏20%が最も多く、菅財務相15%、岡田外相14%らが続き、鳩山首相は8%だった。自民支持層では舛添氏25%、谷垣自民党総裁13%、渡辺氏12%などの順に多かった。支持政党のない無党派層では舛添氏19%が最多で、前原氏12%、渡辺氏10%らが続いている。

    biconcave
    biconcave 2010/05/10
    「首相にふさわしい」とはいかなる意味を持つ調査か,ということがよく分かる./民主支持層以外に人気がある前原>民主支持層に限ってみると、前原氏20%が最も多く、菅財務相15%、岡田外相14%
  • 鳩山内閣支持率が急落33%…読売世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が2〜4日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は33%だった。 前回調査(3月5〜7日)の41%から8ポイント下がり、昨年9月の内閣発足以来、初めて4割を切った。不支持率は56%(前回50%)。米軍普天間飛行場移設問題が5月末までに決着しない場合、鳩山首相が「退陣すべきだ」とした人は49%で、「その必要はない」43%を上回った。内閣支持率が「危険水域」とされる30%に近づいたことは、今後の政局にも影響を及ぼしそうだ。 支持率低下の背景には、首相、小沢民主党幹事長らの「政治とカネ」の問題に加え、普天間問題や郵政改革などを巡る首相の指導力不足や閣内の混乱があるようだ。内閣不支持の理由では、「首相に指導力がない」が44%で最も多かった。 普天間飛行場を沖縄県内の別の地域に移転させ、訓練などを県外に分散させる政府案を「評価する」人は30%にとどまり、「評価しない」は49

  • 「民主に失望」7割、内閣「評価しない」54% : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社と早稲田大学が3月27〜28日に共同で実施した面接方式の全国世論調査で、民主党に失望しているという人は69%に達した。 1月の前回調査(59%)から10ポイント上昇し、衆院選直後の昨年9月調査(37%)と比べると、ほぼ倍増した。民主に期待している人は46%(前回55%)にまで減少した。 鳩山内閣の仕事ぶりを「評価する」は44%(前回53%)、「評価しない」は54%(同45%)で、「評価する」と「しない」が逆転した。 鳩山首相や小沢幹事長らの「政治とカネ」問題がくすぶり続けていることに加え、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題や郵政改革法案を巡る政権内の混乱などが、内閣、民主へのマイナス評価につながったようだ。 内閣の評価を政策分野別に聞いたところ、「評価しない」は経済運営では68%(前回58%)、外交では67%(同58%)に達している。 民主に政権担当能力が「ある」と答えた人は46%

    biconcave
    biconcave 2010/04/03
    このいまいち存在価値が分からない調査ってまだ続いてるんだな
  • 小沢幹事長「辞任を」74%、内閣不支持47% : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が5〜6日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は44%、不支持率は47%だった。 支持率は前回調査(1月16〜17日実施)の45%から横ばいだったが、不支持率は5ポイント上昇し、昨年9月の内閣発足以来、初めて支持率を上回った。小沢民主党幹事長の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で、元秘書の石川知裕衆院議員らが起訴されたことを受け、小沢氏は幹事長を辞任すべきだと思う人は74%に達した。小沢氏続投を容認した民主党と国民の意識の乖離(かいり)が鮮明になった。 「小沢氏は幹事長を辞任すべきだ」と答えた人に限って、衆院議員を辞職すべきかどうかを聞くと、「辞職すべきだ」66%、「その必要はない」29%となった。小沢氏が土地購入資金を「個人的な資金である」などと説明していることに「納得できない」と答えた人は86%に上った。小沢氏を起訴しなかった東京地検の判断は適切だった

    biconcave
    biconcave 2010/02/07
    一度に4紙も調査があるくせに、休日調査を守ったところが一つもないとは嘆かわしい。これも横並び記者クラブマスコミの弊害ですか。