タグ

2009年1月25日のブックマーク (25件)

  • ブレトン・ウッズ協定 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Bretton Woods system|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につ

    ブレトン・ウッズ協定 - Wikipedia
  • グァンタナモ米軍基地 - Wikipedia

    グァンタナモ湾の衛星写真 グァンタナモ湾の地図、枠内が基地区域。赤印はリーワード・ポイント飛行場(左)とマッカーラ飛行場(中央) 収容施設の一つ「キャンプ・デルタ・ワン」入口、2005年 グァンタナモの収監者には、少年兵も含まれており、アメリカ国内では、少年は釈放するよう要求するデモが発生している。(写真はカナダ・トロント、2008年) グアンタナモ基地内にあるマクドナルド(写真は1994年頃) グァンタナモ米軍基地(グァンタナモべいぐんきち、英語: Guantanamo Bay Naval Base)とは、キューバ東南部のグァンタナモ湾に位置するアメリカ海軍の基地である。管理者はアメリカ南方軍。面積は116平方キロメートル。1903年以来、アメリカ合衆国がキューバより租借している。 2002年から、基地内にアフガニスタンやイラクでの対テロ戦争で拘束した人物を収容するグアンタナモ湾収容キャ

    グァンタナモ米軍基地 - Wikipedia
  • レバレッジ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月) この項目では、商取引について説明しています。 てこについては「てこ」をご覧ください。 アメリカテレビドラマについては「レバレッジ 〜詐欺師たちの流儀」をご覧ください。 企業については「レバレッジ (企業)」をご覧ください。 てこの原理。てこを使えば軽い錘で重い荷物を動かせるように、レバレッジを使えば少ない自己資で大きな資を動かせる。 レバレッジ(英語: leverage)とは、経済活動において、他人資を使うことで自己資に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。 原義は「てこ(レバー、lever)の作用」。レヴァレッジ、リバレッジなどカナ表記はいくつかある。レバレッジ効果、レバレッジ率などとも。

    レバレッジ - Wikipedia
  • イギリスの崩壊

    2009年1月24日  田中 宇 記事の無料メール配信 米国オバマ政権の就任と時期を合わせたかのように、英国の金融崩壊が急速に進んでいる。昨年9月のリーマン倒産を機に一気に悪化した米国発の国際金融危機は、それまでのレバレッジ金融の金余りによって高値になったロンドンの不動産などの相場を急落させた。その後、昨年末の決算時に英金融機関の資産の時価評価額が減り、いくつもの大手銀行が事実上の債務超過に陥っていることが、今年に入ってわかった。 ロンドン不動産など英国に投資して儲けていた資金の3分の1は、外国からの流入だった。たとえば昨秋に財政破綻したアイスランドの金融界は、国家経済規模(GDP)の10倍もの資金を全欧から集めていたが、その主たる運用先は英国だった。金融危機がひどくなるにつれ、世界から英金融界に入っていた資金は流出し、英ポンドは下落した。世界金融の中心として300年の歴史を持つ英金融界と

  • 創造力を刺激する「The Pedestrian Project」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 様々なアートプロジェクトが世界では行われていますが、今日紹介するアートプロジェクト「The Pedestrian Project 」は一風変わっていて、一般的に想像される男性のシルエットと女性のシルエットの真っ黒な影のようなコスチュームを着て町中を歩くというものです。 街中から砂浜やショッピングセンター

    創造力を刺激する「The Pedestrian Project」: DesignWorks Archive
    boyasan
    boyasan 2009/01/25
    KATHYっぽいな
  • Aqua Forest Aquarium

    YOUR WORK OF ART DESERVES THE BEST shop ADA & DOOA Rimless Aquarium ADA TISSUE CULTURED AQUATIC PLANTS shop AFA plants High quality Neocaridina and Caridina Shrimps shop Live Freshwater Shrimp CREATES A NEW FLOW IN NATURE AQUARIUMS shop ADA Metal Pipe Flow WE ARE INSPIRED BY NATURE shop Layout Material SYNERGY BETWEEN TECHNOLOGY AND AESTHETICS shop TWINSTAR LED Light Welcome to the best of Nature

    Aqua Forest Aquarium
  • ブログのサイドバーに使えるjQueryのアコーディオンメニュー – creamu

    サイドバーにアコーディオンメニューを設置したい。 そんなときにおすすめなのが、『Exactly How to Create a Custom jQuery Accordion』。ブログのサイドバーに使えるjQueryのアコーディオンメニューだ。 このエントリーでは、↑のようなインターフェースで、エレメントをクリックすると中が開くメニューの作り方が紹介されている。 So the plan for this tutorial is to show create an accordion using the jQuery UI function, then create one using some custom coding. Let’s use a blog sidebar as an example. このチュートリアルでは、jQuery UIの機能でアコーディオンを作って、少しコードをカ

  • New CSS Sticky Footer - 2010 - HTML for Bottom of Page Footer

    CSS Sticky Footer Layout It Sticks to the Bottom of the Page! See that footer, way down there? It's stuck to the bottom of the page even when thin on content. Otherwise it would be floating halfway up the page. Use the code and assets on this website like new UK gambling sites do and your site will be looking perfect in next to no time! Cross Browser Support for Sticky Footer Code This sticky foot

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The hotel guest management technology company’s platform digitizes the hotel guest journey from post-booking through checkout.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • [ネタ]サブドメインを使って一瞬でページランク7にする ← Neo Inspiration

    購読させてもらってるブログに書いてあったネタなんですが、 http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2009/01/hyves-google-penalty-check.html 元ネタ http://www.mediadonis.net/?p=378 http://www.prchecker.info/check_page_rank.php ここで適当に http://hyves.あなたのドメイン/ と入れてみる。 と 0,4,7の3パターンでしかPRが出力されないらしい。 hyves というサブドメインがテスト用なのかなんなのかは不明。 サイトのコメント欄みてると結構見れましたとか スパムサイトが案の定4にみたいなのがずらずらでてるんですが、 その紹介されてるサイトを googleツールバーで見ても全部 0になってる。。 どうも 日圏の

  • 工廠 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年6月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年12月) 出典検索?: "工廠" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 工廠(こうしょう)とは、軍隊直属の軍需工場のことで、武器・弾薬をはじめとする軍需品を開発・製造・修理・貯蔵・支給するための施設。造兵廠とも呼ばれる。 英語ではArsenalというが、これは兵器庫のことも指す。 日の組織・施設[編集] 大日帝国陸・海軍はそれぞれ直轄の軍需工場を持っていた。立地条件としては、他国からの攻撃をで

    boyasan
    boyasan 2009/01/25
    Arsenal
  • 正社員はなぜ保護されるのか - 池田信夫 blog

    雇用問題は身近で切実なので、アクセスもコメントも多い。経済誌の記者はみんな「池田さんの話は経営者の意見と同じだが、彼らは絶対に公の場で『解雇規制を撤廃しろ』とはいわない」という。そういうことを公言したのは城繁幸氏と辻広雅文氏と私ぐらいだろうが、辻広氏のコラムにも猛烈な抗議があったという。 解雇規制が労働市場を硬直化させて格差を生んでいることは、OECDもいうように経済学の常識だが、それを変えることが政治的に困難なのも常識だ。これは日だけではなく、フランスのようにわずかな規制緩和でも暴動が起きてしまう。人々は「雇用コストが下がれば雇用が増える」という論理ではなく「労働者をクビにするのはかわいそうだ」という感情で動くからだ。 正社員と非正規社員の格差も、世界的にみられる現象である。これは原理的には、効率賃金仮説で説明できる。企業(プリンシパル)と労働者(エージェント)に情報の非対称性があ

    boyasan
    boyasan 2009/01/25
    効率賃金仮説
  • SEO的window.open()の使い方 - とりココBlog - 福島県郡山市のITブログ

    SEO向きでもなく、嫌いなwindow.open()だが window.open()は嫌いだ。だがWebをやっていれば使わざるを得ないときもある。じゃあ、使うときにはどうしたらいいんだ、というお話。 javascriptリンクはアンカーリンクではない まずwindow.open()の問題点を挙げよう。 javascriptが有効でないとページを閲覧できない 検索エンジンに登録されづらくなる* ※Googleのボットは拾ってくれるみたい。 つべこべ言わずにサンプル・コード 普通にwindow.open()を使った場合のサンプル。 <a href="javascript:window.open('http://example.com');">アンカーテキスト</a> アクセシビリティ+SEOを考慮した場合のサンプル。 <a href="http://example.com" target="_

    boyasan
    boyasan 2009/01/25
    思いやり.js
  • 【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox

    UIの開発では、UIの具体的な問題点の発見と改善のため、ユービリティを定性的に評価する方法が多く用いられます。代表的な方法としては、「ユーザビリティテスト」と「ヒューリスティック評価」があります。 ユーザビリティを評価する方法 ユービリティを向上させるためにはどうしたらいいのでしょうか。そのためには、まずその製品・サービスの「ユーザー」「状況」「目的」を明確にして設計した上で、当にうまくいくのか、そのユーザーと状況で目的を達成できるのか評価(検証)する必要があります。 ユーザビリティの評価手法としては、評価の目的や実施の制約条件に応じていくつかの選択肢があります。 ユーザビリティテストはリアルなユーザー行動を観察する方法で、狭く深く評価します。比較的、期間やコストがかかります。一方、ヒューリスティック評価は経験則やガイドラインに基づいて評価する方法で、浅く広く評価します。ユーザービリティ

    【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • Wordpress便利なプラグイン30選 | DesignWalker

    Wordpress便利なプラグイン30選 | DesignWalker
  • 10 Free Website PSD Template and Mockup Resources - 1stWebDesigner

    Mockup files and design templates are often necessary to envision what a website is going to look like before turning it into something more functional. The reason you might want this is to look at the design yourself and see if it’s what you were considering beforehand. Alternatively, there are typically several stakeholders involved in the design process, so you may need to show the mockups to y

    10 Free Website PSD Template and Mockup Resources - 1stWebDesigner
  • CBCNET - テオ・ヤンセン展 - 新しい命の形 -

    元科学者であるオランダの芸術家、テオ・ヤンセンの創りだす巨大なキネティック・スカルプチャーは風の力によって、まるで物の生命体のような有機的な動きを見せる。緻密な計算に基づいて造られた美しい造形と、巨大な彫刻が魅せるダイナミックな動きは人々を魅了する。彼の作品はBMWのCMで起用されたことでも有名である。 そんなテオ・ヤンセンのアジア初となるソロ・エキシビジョンが日比谷パティオ特設会場にて、現在開催中である。 展示会では、メイン展示となる作品2体のほか、大型作品計11体を展示。また、「テオのラボ」をコンセプトとし、その他にも、作品のパーツや直筆スケッチなど、テオの世界観が体験できる様々な展示物を展開。 今週の24日(土)にはテオ人による最後の作品デモンストレーションも行われる。 この貴重な機会を、是非お見逃し無く。 重量2トン、スチールと布で出来た作品「サイ」 テオ人も出演したBMWの

  • NameBright - Coming Soon

    omoide.tv is coming soon This domain is managed at

    boyasan
    boyasan 2009/01/25
    イカ タグ初めて見たw
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのサイドバーにショートキャストラジオをビルトインできるアドオン「shoutcast radio widget」

    PCで作業中に音楽を聴かないと乗れないという方も多いと思いますが、自分のライブラリから音楽を聴くためにプレーヤーを起動したりするのも面倒なときがありますし、同じ音楽のローテーションだけでは飽きてくることもありますね。 そんな時、最も使用頻度高いツールの一つであるブラウザ上で「ラジオ」を聴くことができれば、また違った気分になれるかもしれません。 「shoutcast radio widget」は、そんなFirefoxユーザーが、サイドバーでいつも新鮮な音楽を聴くことができるようにしてくれるアドオンです。 インストール後、表示→サイドバーから[shoutcast radio]をクリックすれば、サイドバーに以下のような専用プレーヤーが表示されます。 *ツールバーカスタマイズで3つの専用ボタンをツールバーに付与し、そこから表示することも可能です。 ここには、ショートキャストラジオがリスト表示されて

  • 8通りのごろ寝を図解した「ごろ寝読書枕」のニュースリリース|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    ごろ寝しながらテレビ見て、ビール飲んでたりしていませんか?テレビじゃなくて、を読んだり、ゲームしたり。そんなごろ寝好きにピッタリな製品「ごろ寝読書枕」のニュースリリースが株式会社丸八真綿から出ていました。 株式会社ボーマと株式会社カタログハウスが共同で企画した「ごろ寝読書枕」が通信販売雑誌「通販生活 2009年春号」より全国発売されました。「うつぶせ」・「仰向け」・「横向き」など好みに合わせたリラックス姿勢をサポートする、作家の吉永みち子さんも推薦するくつろぎ枕です 株式会社丸八真綿 : 作家の吉永みち子さんも推薦。株式会社ボーマと「通販生活」の株式会社カタログハウスが共同開発した「ごろ寝読書枕」の販売がスタート。 : News2u.net ごろ寝好きな人に「ごろ寝読書枕」よさそうですね。そして、このニュースリリースについてきたのが、8通りのごろ寝の仕方(図解)なのです。 この図解を見て

    8通りのごろ寝を図解した「ごろ寝読書枕」のニュースリリース|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
  • 法律というカードの切りかた - レジデント初期研修用資料

    「プロ法律家のクレーマー対応術」というの抜き書き。 法律の専門家である弁護士が、「自らの有効な使いかた」を指南してくれる、 おもしろい立ち位置で書かれている。 あくまでも「弁護士に相談できる」という状況でしか役に立たないけれど、 何というか読むと「勝つ予感」がしてくる。 意味のない責任回避が顧客を怒らせる 単なる責任回避は、交渉の成功に何ら貢献しない 企業側が、意味のない責任逃れをする態度を見せることで、「怒れる顧客」が「悪質なクレーマー」へと変貌してしまう 代理店の過失を、たとえば社に持ち込まれたとして、 それを「代理店の問題だからうちは関係ない」といった対応を行ったところで、 その責任逃れは、「社の人」を慰撫する役には立っても、顧客の不満解消には、全く貢献しない メディアを騒がす不祥事などでも、たとえば企業の代表者が「報告を受けていなかった」であったり、 「あれは現場の判断であ

  • GitHub - ondras/wwwsqldesigner: WWW SQL Designer, your online SQL diagramming tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ondras/wwwsqldesigner: WWW SQL Designer, your online SQL diagramming tool
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    boyasan
    boyasan 2009/01/25
    Isadoraみたいな感じ
  • 2009年の Web デザイントレンド 2

    先日、「2009年の Web デザイントレンド」 というエントリーで紹介した Smashing Magazine の記事、「Web Design Trends For 2009」 ですが、予告通り続きが公開されていたので紹介します。 前回のエントリーよりレイアウト手法などにすこし範囲広げて、21のトレンドが紹介されています。 More Web Design Trends For 2009 : Smashing Magazine This post is the second part of our review. It presents design trends for 2009 in terms of layouts, visual approaches and design elements. Please notice that this post showcases trends

    2009年の Web デザイントレンド 2
    boyasan
    boyasan 2009/01/25
    補助エントリーとして良 sma(rya のまとめは量が多すぎる まとめてほしい