タグ

2009年4月14日のブックマーク (27件)

  • Komodo Media

    State-of-the-art techniques driving customer engagement online Flourishing your business with the help of your online presence requires an excellent website, professional social media management, and social advertising. Komodo Media is a renowned professional web agency with decades of experience in designing and building personalized websites, managing social media, and google ads. Well Considere

    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    awesomeすなあ
  • GitHub - RonnieSan/uploadify: A jQuery plugin for file uploads.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - RonnieSan/uploadify: A jQuery plugin for file uploads.
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    アップローダ
  • 「ちら見せ」は逆効果? (ユーザビリティ実践メモ)

    コンテンツへの興味を喚起するためにその内容を一部露出させる、いわゆる「ちら見せ」施策を実施しているサイトも多いかと思います。今回は、その「ちら見せ」施策が逆効果となるケースについて考えます。 ところが、弊社でそのサイトのユーザ行動観察調査を行うと、ユーザはクチコミの最初の数行を数件読んだだけで満足し、会員登録することなくサイトを離脱する、という行動が頻発しました。 これでは逆効果です。 一般的に、クチコミや体験談を調べているユーザは、対象物・対象分野についての知識が少なく(時には不安も感じており)、「概要を把握したい」と思っています。そのため、クチコミを数件見渡して雰囲気を掴むとそれで満足してしまうのです。 このように「ちら見せ」が機能しづらい場合、どのようにすれば良いでしょうか。 有効な方法の一つは、ユーザに会員登録のメリットを体験してもらうことです。例えば、仮登録のような中間ステップを

    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    なんでも疑ってかからないと
  • どっちの水着でshowⅡ : 流星No.34(池田夏希) - livedoor Blog(ブログ)

  • 飢え渇き卑しい顔をして、生きねばならぬこの賭はわたしの負けだ - 地下生活者の手遊び

    僕にとって春というのは陰なことを考えがちになる季節で、思えば去年の今ごろもチンパンジーの子殺しとカニバリズムの話をえんえんとしていましたにゃ。まあ、陰惨なことを考えられる時期というのははなはだ元気なんだけどさ。 しかし、ここ数日なにかこういやーな感じがしているのは、僕の内面なんかよりもずっと醜悪な娑婆の世界の事件を耳にしていたからでしょうにゃ。ええ、新風のヘイトスピーチと在特会のデモですよ。 というわけで元気がなくなってきたので、中絶の話についてはとりあえず今日で小休止としますにゃ。 1 ごくごく個にゃん的感覚についてつれづれと 僕の感覚では胎児を殺すことが倫理的に悪いことだと感じられにゃーのですね。 生まれないこと(=未生)と、死なないこと(=不死)とは僕にとっては同じことのように感じられる。光を知らぬままに闇にかえることが、何らかの意味で悪いことだという感覚がにゃーのです。 ベルセル

    飢え渇き卑しい顔をして、生きねばならぬこの賭はわたしの負けだ - 地下生活者の手遊び
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    落ち込んでるな
  • 「食糧危機」をあおってはいけない - 池田信夫 blog

    先進国で「糧危機」が起こる確率はゼロであり、「糧安全保障」などという政策を掲げているのは日だけだ。こんなことは経済学の常識だが、日では山下一仁氏のような改革派まで「中国の爆糧危機が来る」という類の話をするのは不可解だ。著者は戦時中の糧不足の経験が原因ではないかと推測しているが、そんな世代はもう影響力はないだろう。単に政治家とマスコミが馬鹿なのではないか。 中国糧輸入増はブラジルなどの増産で埋め合わされ、輸入量は減り始めている。「人口爆発で数十億人が餓える」というのも嘘で、2040年ごろをピークとして世界の人口は減り始める可能性がある。農地にはまだまだ余裕があり、農業技術の生産性も今の数倍になる余地がある。問題は糧の絶対量ではなく、それを買う経済力である。2007〜8年の穀物価格の暴騰によって途上国は糧危機に見舞われたが、日ではあんパンが10円値上げになっただけだ

  • Fonts 101 - Tips, categories, tools, tutorials and more - Snap2objects

    Fonts 101 – Tips, categories, tools, tutorials and more by Estefany | Apr 13, 2009 | Reference | 7 comments Text, typography, fonts, typos… This is a complex world that all designers are involved in. Today we’re going to talk about this important communication tool: typography. We’ll cover aspects like anatomy, categories, adjustments, tips about where to find them, useful tools, tutorials and a l

    Fonts 101 - Tips, categories, tools, tutorials and more - Snap2objects
  • 50 Excellent Corporate Website Designs

    Web design is all about conveying information to the users in the most direct, clean and usable manner. A corporate website also needs to capture the feel of the company and its purpose, while remaining professional in order to attain a solid and lasting impression to its customers. Graphics, layouts and color palettes are all essential in how the customers perceive a company when visiting their w

    50 Excellent Corporate Website Designs
  • GoogleマップからのアクセスをGoogle Analyticsで解析

    Googleは、つい最近ユニバーサルサーチにおけるマップ表示の適用範囲を拡張しました。 場所を表すキーワードを含んでいない検索でも、通常のWeb検索のSERPに地図を差し込むようになっています。 実店舗を所有して何らかの商品やサービスを提供しているサイト管理者にとって、ローカルサーチからのアクセスが増えることも十分予想されます。 そこで、この記事では「ローカルサーチからのアクセスをGoogle Analyticsで解析する方法」を紹介します。 情報ソースは、Understanding Google Maps & Yahoo Local SearchブログのTracking Local search Traffic with Analyticsという記事です。 ブログ管理者のMartijn Beijk氏に許可を得たので、一部翻訳とともに設定手順を解説します。 4つありますが、2を利用するため

    GoogleマップからのアクセスをGoogle Analyticsで解析
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    すばらしい
  • 文字を光らせるGlowイフェクトをJavaScriptで·jQuery Glow MOONGIFT

    ユーザに何かのアクションを起こさせようとする時にマウスオーバーでボタンを点滅させたり、色を変えるようなアクションを行うことがある。文字の色を変えるくらいなら簡単だが、ボタンを作成したりするのは面倒に感じてしまう。 光り輝く文字は相当目立つ だがユーザビリティを高くするには必要なことだ。開発者にとって楽で、かつユーザにとっても使いやすいサービスを目指してjQuery Glowを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Glow、GlowイフェクトをJavaScriptで実現するjQueryプラグインだ。 Glowイフェクトとは文字の背後から光を当てて周囲が輝くようなイフェクトのことだ。jQuery Glowを使うとJavaScriptだけで実現できる。マウスオーバーした際に使えば、目立たせることができ、クリックを促せるようになるだろう。 こちらは緑 色は自由に設

    文字を光らせるGlowイフェクトをJavaScriptで·jQuery Glow MOONGIFT
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    おもしろい
  • 【コラム】シリコンバレー101 (314) 適正価格は消費者が決める - 米Amazonに不買運動タグ | ネット | マイコミジャーナル

    欧米のiTunes Storeで、0.60ドル/ 0.99ドル/ 1.29ドルの3段階の価格による音楽販売が始まった。 1月のMacworld Expoで新価格体系が発表された時の会場の反応は明らかにとまどい気味だった。それまで度々iTunes Storeの一律0.99ドルを不満に思うレーベル側の値上げ要求が報じられていたところに、レーベルが価格を選択できる新価格体系である。レーベルの影響力が増すなら、消費者にとって望ましくない変化になりそうだ。ところがキーノートスピーカーのPhil Schiller氏は、1.29ドルで販売される曲よりも多くが値下げされると主張した。デジタル音楽が値上がりするのか、値下がりするのか? フタを開けてみなければ分からない状態のまま、4月の価格改定を迎えた。 7年目を迎えたiTunes Storeが価格改定 米iTunes Storeをのぞいてみると大半の楽曲は

    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    ボイコットの節制
  • ウェブデザインにおける効果的な背景の使い方

    Backgrounds In Web Design: Examples And Best Practices 以下、その意訳です。 ウェブデザインのスタイルは常に進化しており、大きな変化の一つに背景の使い方があります。 背景の重要な役割は、ウェブサイトへの興味を視覚的にひきつけることです。 背景はウェブサイトのテーマを支えるものであり、あらゆる可能性を考慮し設計を行う必要があります。 ここではウェブデザインの最近のトレンドをふまえた、背景のベストプラクティスを紹介します。 1. The Basic Background Structures 良い背景を設計する際に、背景の基構造を知る必要があります。 Body Background bodyの背景は、昔から使用されている背景です。 主にイメージ、イラスト、テクスチャ、パターンなどを使用します。 Content Background コンテ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 第10回WOMマーケティング協議会速報です! - WOM Japan 新着情報

    みなさんこんにちは。 WOMマーケティング協議会設立準備会の細川一成です。 現在、第10回WOMマーケティング研究会「WOMマーケティングにおけるガイドラインを考える」開催中です! 今回の全員参加ワークショップでは、各グループがそれぞれのガイドライン案を考えたのですが、こちらを早速ご紹介します。 活発な議論が繰り広げられました。 会の詳細については改めてご報告いたしますのでしばしお待ちください!

  • 一般社団法人クチコミマーケティング協会

    クチコミマーケティングが注目されだしたのは、かつて「Web2.0」という言葉が流行っ た2000 年代半ばでした。それから約10 年が経過し、ここ数年は「ネット炎上」と いうネガティブな面も話題になっています。 「クチコミ」をマーケティング活動の中に取り入れるのが普通になり、それを積極的 に進めたいと考える企業や行政の方が増える一方で、「炎上は困る」と考えている方 も少なくありません。 書ではこうした悩みに応えるべく、委員会の10名の執筆者がそれぞれ自分の得意な領域から、「炎上」への対応や効果を上げるためのクチコミの活用方法について説明しています。 既に「クチコミマーケティング」に取り組んできた人でも、これまでやってきたことが適切だったのか、これからに向けて何に注意を向けて行ったらいいのか、書がヒントになるのではないかと思います。 なお書出版を記念して、12月4日(月)の「クチコミフ

  • マーケターが消費者に対して守るべき10の倫理原則(米国クチコミマーケ協会) | 初代編集長ブログ―安田英久

    注意点:何よりもまず消費者が大切。誠実さはオプションではなく必須。嘘やごまかしは必ず暴かれる。 私は決して嘘をいわず、偽りの情報をそれと知って伝えることをしません。だれに対しても、私のためにブロガーをだますことを依頼することは、私は決してしません。 ブロガーと接触したりブログにコメントを書いたりするときは、私がだれであって、だれのために働いているのかを(自分の所属と提携先)、接触の最初の時点から完全に情報開示します。 私は、ブロガーによって定められた範囲を越えて行動することは決してしません。私は投稿したりコメントしたりする先のコミュニティのすべてのガイドラインを尊重します。 私のために嘘をつくことを、私は決してブロガーに依頼しません。 私は、未成年者とやりとりするとき、または未成年者が読むと思われるブログにおいては、特に十分すぎるほどの注意をします。 私は、広告やアフィリエイトプログラムを

    マーケターが消費者に対して守るべき10の倫理原則(米国クチコミマーケ協会) | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 国内19社のペルソナ利用事例にみる特徴と改善点 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 このコラムを読んでくれているみなさんは、「ペルソナ」という言葉をすでに何度も聞いたことがあるでしょう。新聞記事などで他社のペルソナ事例などをご覧になった人はたくさんいるでしょうし、ウェブデザインのプロジェクトのために実際にペルソナを作ってみようと決めた人もいるでしょう。 しかし、数年前だったら、日ではペルソナを知らない人が多かったでしょう。確かに、この2~3年の間に、日市場で多くの企業がペル

    国内19社のペルソナ利用事例にみる特徴と改善点 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    事例
  • 「完全復元伊能図全国巡回フロア展」に行ってきました。

    これは、渋谷付近の地図。現在でも使われている地名ばかりですね。 歩いて測量したことにも驚きますが、地図の緻密さにも驚かされます。 実際、昭和4年ごろまで、およそ100年もこの地図が使われていたようです。 大きな地図の上を辿りながら、京都まで行ってみました。結構遠いです。:-) 地図の他にも、当時の測量の技術の解説や、伊能忠敬の足跡を辿るビデオの上演など、地図が好きな人なら1日いても全然飽きないすばらしい展示会でした。 実際、いたるところで地図好きな人の熱い議論も聞けたりして、楽しかったです。 チームの人に行ってきましたと報告したら、他にもたくさん見に行っていた人がいてびっくりしました。Google マップチームにも、地図好きな人が多いみたいです。:-) ちなみにこの展示会、今後も全国各地で開催されるそうです。 ふと、以前、スイスのチューリヒオフィスに出張したときに、週末を利用して、スイス交

    「完全復元伊能図全国巡回フロア展」に行ってきました。
  • 反逆としてのセゾン流通革命:日経ビジネスオンライン

    辻井 今日はとても楽しみにしていたんです。伊東さんとはお目にかかりたかった。 伊東(以下――) 過分なお言葉です。 辻井 ただね、こうやって初めてお目に掛かる媒体が「日経BP」っていうのが意外で。どうもまだ、その、イメージが繋がらないんですね。 ―― とおっしゃいますと? 辻井 私が受けている日経済新聞、日経BPはまさにビジネスのメディアという感じで、それはそれなりに権威があって。ただ最近の理論的な傾向は間違っていると思うけれどね。つまり自由競争を中心に考えるというのは、どんなものかな?と感じています。そういうビジネスの傾向と、私が持っている伊東さんのイメージとどう繋がるか、よく分からない。 ―― 音楽家としての、あるいはある種の物書きもする僕の仕事と、日経というメディアは、確かに距離があるかもしれません。そこからお話を始めましょう。もちろん僕は新自由主義を礼賛しているわけではありません

    反逆としてのセゾン流通革命:日経ビジネスオンライン
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 310 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    ひどい悪文だが珍しい論調
  • ガラパゴス再考 - 雑種路線でいこう

    あんまりガラパゴス・ガラパゴスと卑下していると、じきにエクアドルから外務省宛に抗議がないか心配だ。それに日のICT業界が置かれている現状をガラパゴスに喩えるのはあまり正確ではない。日のメーカーも以前から海外を意識しているし、その上で今の姿を選び取っているのだろう。日は決して陸の孤島ではないし、未来をそう悲観したものでもない。 日IT産業のいわゆる「ガラパゴス化」現象を逆手にとり,日の先進性を世界に発信するチャンスと捉える「超ガラパゴス戦略」を検討する。(略) 2009年4月10日に開催した設立発表会で,委員長の夏野剛氏は(略)超ガラパゴス戦略について「ガラパゴス化という言葉は悪いイメージで語られているが,例えば任天堂のゲーム機『Wii』はガラパゴスそのものだ。特異な進化は差別化の源でもあり,特異に競争力がある可能性がある。良いものは世界で競争力がつくように,何が必要かを考えたい

    ガラパゴス再考 - 雑種路線でいこう
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    >恐らくガラパゴス化はNTT自由化と市場開放の負の側面であった。
  • ホームページの活用で売り上げ1億円

    1964年生まれ。一橋大学商学部卒。三菱東京UFJ銀行システム部、野村総合研究所システムコンサルティング部を経て独立し、中小企業のIT化支援を目指す「WEBマーケティング総合研究所」を設立。野村総研時代には、上級ITコンサルタントとして「セブン銀行」の設立を企画推進した。著書に『できる社長はネットで売らない』(日経BP社)。 ブログdeホームページ ネットで売らないHP営業術 飛び込み営業や根性営業に頼らない潜在顧客開拓をホームページで実現……、といわれても何だか難しそうだが、「ビジネスブログ」は誰にでも簡単に扱える商業用ホームページとして利用者が拡大している。2000件以上の「成果の出るビジネスブログ」運営に携わってきた著者が、その成功の秘策を語る。 バックナンバー一覧 「ホームページは、費用がかかる割にちっとも商売の役に立たない」 ――世の経営者が感じているホームページへの評価はこん

    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    真正面から書いてるな
  • Jamaipanese on Youtube - Jamaican in Japan

    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    日本を紹介する海外のYouTubeアカウント
  • アマゾン、同性愛関連書籍をランキングから除外--「システム不具合」に一時騒然

    Amazon.comはこのほど売り上げランキングシステムから「アダルトもの」とみなされた同性愛関連の書籍を除外した。これについてオンライン検閲だとして怒りの声が上がっていた。 作家のMark R. Probst氏は米国時間4月12日、数日前にこの変化に気づいたと自身のブログで次のように記した。 2日前のことだ。Amazon.comの売り上げランキングから、なぜか同性愛者のロマンスを描いた話題の新刊2冊が消えた。Erastes氏の「Transgressions」とAlex Beecroft氏の「False Colors」だ。これに当惑しない者はいまい。何かの不具合だろうか。そして、その翌日には、同性愛者が登場する書籍数百冊が一斉に売り上げランキングから消えた。拙著の「The Filly」も消えた。噂はある。だが、一体何が起こっているのか。Amazonは、同性愛者の存在を隠蔽しようとでもしてい

    アマゾン、同性愛関連書籍をランキングから除外--「システム不具合」に一時騒然
  • Twitterで脆弱性突くワームが出現--作成者は17歳の少年 - セキュリティ - ZDNet Japan

    Twitterの脆弱性を突く第2のワームが米国時間4月12日、このマイクロブログサイトで広がり始めたが、ニューヨーク市ブルックリン区に住む10代の若者が、自身のウェブサイトを宣伝するために両方のワームを作成したとCNET Newsに語った。 「Mikeyy」ワームは、4月11日に広まった「StalkDaily」ワームとよく似ており、ユーザーのページにメッセージを勝手に投稿する。Mikeyyワームは4月12日早朝にTwitterで広まり、「Mikeyy I am done...」「MikeyyMikeyy is done.」「Twitter please fix this, regards Mikeyy.」といったメッセージを投稿し始めた。 ブルックリンに住むMichael Mooney君(通称「Mikeyy」、17歳)はTwitterを活用するニュースサービスBNO Newsに、「退屈しの

    Twitterで脆弱性突くワームが出現--作成者は17歳の少年 - セキュリティ - ZDNet Japan
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    好きな子にいじわるする奴
  • IEを狙うトロイの木馬が爆発的に感染中、ほかのブラウザの利用を--Doctor Web

    ネットフォレストは4月10日、2009年3月末からトロイの木馬「Trojan.Blackmailer」の複数の亜種が爆発的に感染しているという、Doctor Webによる警告を公表した。このトロイの木馬は、2008年9月のウイルス・スパムレビューでも注意を呼びかけていたが、その後、検出数が2009年3月31日から急増。感染したPCは数百万台に達している見込みだという。 このトロイの木馬は、マイクロソフトのInternet Explorerのプラグインとして動作し、ウェブサイトのコンテンツが読み込まれるたびに広告バナーを表示する。そしてユーザーに、SMSメッセージをマルウェア作者に送信して削除用の特別なコードを受け取るよう促す。 新たな亜種の感染源は、性的な動画提供サイトを装ったウェブサイトのほか、JavaScriptなどをコンテンツに埋め込まれてしまった複数の正規サイトがある。このウイルス

    IEを狙うトロイの木馬が爆発的に感染中、ほかのブラウザの利用を--Doctor Web
    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    キラだな
  • Conficker Eye Chart

    Conficker (aka Downadup, Kido) is known to block access to over 100 anti-virus and security websites. If you are blocked from loading the remote images in the first row of the top table above (AV/security sites) but not blocked from loading the remote images in the second row (websites of alternative operating systems) then your Windows PC may be infected by Conficker (or some other malicious soft

    boyasan
    boyasan 2009/04/14
    なんてわかりやすいんだ