タグ

ブックマーク / www.sociomedia.co.jp (12)

  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • ソシオメディア| iPad用電子書籍アプリが抱えるUI上の問題(1)

    iPad用の電子書籍や電子雑誌(電子)が続々とリリースされています。様々な書籍や雑誌をiPadひとつで読めるのはたいへん便利なのですが、ユーザビリティの観点から見ると、現状は大きな問題が発生中です。 時間がたつにつれて解決方向に進むというよりは、より問題が拡大しており、正直、新しい電子書籍や雑誌がでるたびに憂になる日々です。 その問題とは、一言で言えば「使い勝手の一貫性のなさ」です。 ふだん我々が紙の書籍や雑誌を読むとき、その使い勝手を気にすることはほとんどありません。どの書籍もどの雑誌も、特に意識することなくページをめくり、ブラウズし、場合によっては書き込んだり、ページの端を折ったりしながら読んでいます。 しかし今App Storeに並んでいるiPad用の「書籍」アプリ、「雑誌」アプリ、そして複数の書籍や雑誌を読む「リーダー」アプリでは、アプリごとに、使い勝手が異なります。 「ページ

    ソシオメディア| iPad用電子書籍アプリが抱えるUI上の問題(1)
    boyasan
    boyasan 2010/09/27
    タイトル変更しました
  • ソシオメディア | Android 対応アプリケーション UI 設計

    Android はスマートフォンやタブレットなど幅広い機器のOSとして、家電、車載機器、業務用・医療用・教育用などさまざまな分野において普及が予測されています。ソシオメディアはこれまでの様々なユーザーインターフェース・コンサルティングの経験を活かし、Android 対応アプリケーションのユーザーインターフェース設計およびコンサルティングを行います。 特徴 Android の自由度を最大限に活かすデザイン オープンな開発環境が特徴である Android では、開発の自由度が大きな魅力です。しかしガイドラインによる制限が少ないということは、作り手が十分注意しなければユーザーインターフェースの使いやすさ・心地よさがユーザーの期待と大きくかけ離れてしまう危険性があります。利用環境に合致したユーザーインターフェースを構築するにはデザインの原則をしっかりおさえる必要があります。 ソシオメディアは、i

  • ソシオメディア | 複雑性保存の法則

    Tesler’s Law of Conservation of Complexity タスクの複雑性はある点を超えて減らすことはできない。移動のみ可能である。 インターフェース設計における普遍的な法則。アプリケーションを操作してあるタスクを行う上では、目的達成のためにシステムに対してインプットされなければならない必要最低限の情報がある。この情報量は、システムの合目的性を確保するためにそれ以上減らすことができない。しかしインプットに関するコストの一部をユーザーの側からシステムの側に移行することで、ユーザーはより少ない労力で目的を達成できるようになる。 例えばユーザーがスケジュール管理システムで自分の今日の予定を検索して調べたい場合、求められたデータをDBから取り出すためにシステムは「ユーザーID」と「今日の日付」という情報を必要とする。この複雑性を減らすことはできないが、下記のような方法でシ

    ソシオメディア | 複雑性保存の法則
    boyasan
    boyasan 2010/04/20
    >タスクの複雑性はある点を超えて減らすことはできない。移動のみ可能である。
  • ソシオメディア | タブレットに見るソーシャルなデバイスの可能性

    iPad の写真やジョブスのプレゼンのビデオをみたり、1月の CES での Plastic Logics 社の QUE のデモビデオをみていると、ハンディでありながらノートパソコンやネットブックとは違う物理的な特徴に気が付きます。ノートパソコンにはキーボードとディスプレイがあるため、使っているときは横からみると「く」の字のようになりますが、iPad や QUE は文字入力や操作はタッチで行うためキーボードやマウスがなく、単なる「板」です。この板のような形状からこれらをタブレット・コンピュータ(あるいは単にタブレット、またはスレートという人もいる)といいます。 私は単なる「板」という形と、iPhone などのスマートフォンよりも大きい「大きさ」に注目してみたいと思います。今までのデスクトップパソコン、ノートパソコンやネットブック、あるいはケータイや iPhone などのスマートフォンとも異な

    ソシオメディア | タブレットに見るソーシャルなデバイスの可能性
    boyasan
    boyasan 2010/03/08
    ソーシャルハッキングのほうのソーシャル / タイトル編集しました
  • UIの混在による混乱を救いたい

    タッチが混乱させるUI 最近のケータイでタッチインターフェースを採用しているもののほとんどは、iPhoneとは異なり、これまでのボタンやキーも併せ持っています。こうした製品では、ごく一般的に言えば、タッチインターフェースを併せ持たない場合よりもUIの混乱を招きやすくなります。なぜなら「どの場合には物理的なボタンを使い、どの場合にはタッチを使うのか」ということへの的確な選択をUI設計で常にし続けなければなりませんし、今どちらで操作すべきかをユーザーに明確に伝えるための表現を慎重に検討する必要があり、これらは、かなり高度なデザイン上の判断とアイディアが必要になるからです。 タッチUIを採用した製品がよく「直感的に操作できる」(あるいは「直観的に操作できる」)という宣伝文句を用いているのを眼にしますが、「タッチにすれば直感的になる」わけではまったくありません。多くの場合、異なるUIの混在による問

    UIの混在による混乱を救いたい
  • mixi のユーザーインターフェースガイドライン作成に協力[株式会社ミクシィ様]

    最大の SNS「mixi」を運営している株式会社ミクシィ様ではユーザーインターフェースを重要なものと位置づけて改善活動を始めていらっしゃいます。その活動の第一歩として、現状の mixi(PC版)のUIカタログとしてのガイドライン作成をソシオメディアが協力いたしました。 今回インタビューさせていただきましたのは株式会社ミクシィ 開発部 デザイングループ 馬場沙織様、河野崇史様のお二人です。 デザイングループでは mixi のユーザーインターフェースの管理・設計、そして実際のデザインを担当されており、馬場様と河野様は今回のUIガイドラインのプロジェクトの中核を担われました。 株式会社ミクシィ 開発部 デザイングループ 馬場沙織様 株式会社ミクシィ 開発部 デザイングループ 河野崇史様 聞き手:ソシオメディア 上野 学 ソシオメディアはUIの重要性をアピールしていますので、日最大の SNS

    mixi のユーザーインターフェースガイドライン作成に協力[株式会社ミクシィ様]
    boyasan
    boyasan 2009/10/21
    タイトル変更しました
  • ソシオメディア | IxEdit

    ブラウザの中に表示される IxEdit ダイアログ IxEdit ダイアログ jQuery によるパワフルなインタラクション ローカルDBの活用 ウェブページに簡単にインタラクションを追加できるデザインツール IxEditJavaScript ベースのウェブ用インタラクションデザインツールです。IxEdit を使えば、デザイナーやエンジニアは、コーディング無しで DOM スクリプティングを実践し、ウェブページ上の要素をダイナミックに変更したり、追加したり、動かしたり、変形させたりすることができます。特に、IxEdit はウェブアプリケーションのプロトタイピング段階において様々なインタラクションを即座に作って試してみるのに役立つでしょう。 IxEdit は、下記サイトより無料でダウンロードできます。 IxEdit サイトで今すぐ無料ダウンロード インタラクションとは? インタラクション

    ソシオメディア | IxEdit
    boyasan
    boyasan 2009/09/16
    タイトル変更しました
  • ソシオメディア | 情報アーキテクチャの新たな領域

    昨今、ウェブデザイナー/ウェブ担当者の間では、情報アーキテクチャ(IA:インフォメーションアーキテクチャ)という言葉が普通に使われるようになりました。「インフォメーションアーキテクト」という肩書きを持つ人も増え、コミュニティの中で勉強会や情報交換が行われたり、IAをテーマにしたイベントが開催されたりしています。 CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」 DESIGN IT! Forum 2009 – 企業情報の構造改革:DITA-XML-CMSによるコンテンツマネジメント戦略 – 情報アーキテクチャという概念や基的な方法論の普及には、ソシオメディアが監修・翻訳に携わった『Web 情報アーキテクチャ』という書籍の存在も少なからず貢献したのではないかと思います。 しかし、私たちソシオメディアが日頃様々な情報システムのデザインコンサルティングを行う中で感じることは、「情報アーキ

    ソシオメディア | 情報アーキテクチャの新たな領域
    boyasan
    boyasan 2009/08/14
  • ソシオメディア | 読書体験のクラウド化

    アマゾンが Kindle の発売によって実現したのは「持ち歩ける電子書籍」です。 しかし実はそれよりもはるかに重要なのが、同時に行った「のクラウド化」です。 Kindleが「クラウドである」理由は、購入したをアマゾンが常にバックアップしているとともに、それにドッグイヤーをつけたり、線をひいたり、書き込みをしたりでき、その情報も保存されているという点にあります。つまり「購入した」という来固定化された情報を、自分で更新できるしくみがあり、その更新情報がネット上に保存されるという点です。 アマゾンがバックアップしているのは「購入したときのまっさらな」ではなく、書き込みをした(さらに書き込みができる)「自分の」なのです。 「自分の」のベースは、販売されている一冊のです。だれが購入しようが、同じものと認識できる一冊のです。 その一冊のというデータは、論理的には、世界の中でた

    ソシオメディア | 読書体験のクラウド化
    boyasan
    boyasan 2009/06/17
    参考図書をすぐ表示できるのはとてつもなく便利になる
  • ソシオメディア | Kindle 2 のユーザーインターフェース(その3)

    対話しにくいダイアログ ホームのドキュメント一覧のフォーカスからコントローラー左で「ドキュメント削除ボタン」 または … 「ドキュメントを取り除くボタン」のみが表示される。 このように複数のボタンがある場合は何をすればいいかが分かるが、一つしかない場合はわかりにくい。 削除していいかの確認ダイアログ。リスクのある方がデフォルト。 Kindle 2 のホーム画面(ドキュメント一覧)では、コントローラーを左に倒すと、フォーカス中のドキュメントの削除コマンドとなります。ドキュメントの削除はこのほかに MENU ボタンで呼び出すメニューからもできるのですが、複数の項目を一気に簡単に削除したいといった目的を想定しての操作方法でしょう。 しかし、このコマンドの存在を知らずにコントローラーを左に倒したユーザーはとまどうことになりそうです。コントローラーを左に倒すと、「delete」または「remove

    ソシオメディア | Kindle 2 のユーザーインターフェース(その3)
  • Kindle 2 のユーザーインターフェース(その2)

    「前」とはいったいどこのことか Kidle 2 のボタン 前回指摘した、Kindle 2 のコントローラーの機能が明示的でないという問題のうち、特に左右に倒した時の機能が予測しにくいという問題は、「BACK」というボタンの存在によってさらに混乱が増しています。 Kindle に付けられている「PREV PAGE」と「BACK」というボタン、それにコントローラーを左に倒す操作はすべて「前」(「次」の逆)のイメージを持ちます。読書中において「PREV PAGE」は「前ページ」、「BACK」は前に見ていたページ(一覧に戻るなど)、そしてコントローラー左は「前の章」への移動、となるのですが、それぞれの「前」とはどこなのか、かなり意識して操作する必要があります。 意識しなければ操作しにくい理由の一つは、「前」「次」といった情報の順序を表すものに対し、その順序を示唆するような空間的な位置関係を、それぞ

    Kindle 2 のユーザーインターフェース(その2)
    boyasan
    boyasan 2009/05/26
    わかりやすいダメさ加減だなあ/タイトルが反映されないので変更しました
  • 1