タグ

2017年8月8日のブックマーク (5件)

  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 日本の先進国陥落は間近、人口減少を前に成功体験を捨てよ

    <ニューズウィーク日版8月8日発売号(2017年8月15&22日号)は「2050 日の未来予想図」特集。少子高齢化で迫りくる人口大減少。国際的な舞台で現在の影響力を維持できなくなった日の未来像は中国の衛星国か? 近づく恐ろしい未来に日人はどう立ち向かうべきか、「窮地に活路」を示す7つの未来予想をまとめた。この特集から、「もはやデフレや日的資主義は口実にできない」と説くデービッド・アトキンソン氏による寄稿を転載する> 先進国経済の中で、2050年の日経済を予想することはとりわけ難しい。 他の先進国の場合、発展する中国経済の影響や欧米の金融危機などさまざまな苦難があっても、政府や学者、経営者などが対策を打ってきた。改革とイノベーションによって経済成長を持続させてきた実績があるため、エコノミストは過去のデータからの「延長線」を引っ張ることで予想が可能となる。 日でも改革は昔から求

    日本の先進国陥落は間近、人口減少を前に成功体験を捨てよ
    bros_tama
    bros_tama 2017/08/08
    “日本社会が改革に弱いのは、特に60代以上の世代を中心に、戦後の成功をベースにした日本経済優越主義者が多いからだ。改革の必要性を感じていないどころか、否定ばかりする。”
  • 教科書:慰安婦言及 灘中など採択学校に大量の抗議はがき | 毎日新聞

    灘中に届いた大量の抗議はがき。大部分は同じ文章が印刷され、政治家を名乗るものもあった=神戸市東灘区の灘中学校で2017年8月7日、中村かさね撮影(画像の一部を加工しています) 慰安婦問題に言及する歴史教科書を採択した全国の国立、私立中学校のうち判明しただけで11校に昨年、内容が「反日極左」だとして採択中止を求める抗議のはがきが大量に送られていた。「執拗(しつよう)な電話もあり脅迫のようで怖かった」と語る教諭もいる。教育現場を萎縮させかねない抗議の経緯を追った。【中村かさね、大村健一、金秀蓮】 慰安婦問題を取り上げたのは、出版社「学び舎」(東京都)発行の検定教科書「ともに学ぶ人間の歴史」。この教科書について、産経新聞は昨年3月19日朝刊で「中学校の歴史教科書のうち唯一、慰安婦に関する記述を採用」「最難関校を含む30以上の国立と私立中が採択」と報じ、神戸市の私立灘中学校などの名前を挙げた。

    教科書:慰安婦言及 灘中など採択学校に大量の抗議はがき | 毎日新聞
    bros_tama
    bros_tama 2017/08/08
    これやってる組織?は一つだけだろ.はがき代1000枚として62000円で全国紙に載ったら宣伝大成功じゃん.大きく扱いすぎ.
  • 既成勢力は、変化を頑なに拒む側にまわるより、突き崩す側に回った方が面白いし、儲かる! : Market Hack

    「既成勢力は、変化を頑なに拒む側にまわるより、突き崩す側に回った方が面白いし、儲かる!」 これは、僕が投資銀行時代に上司から叩き込まれた、仕事を進める上での鉄則です。 きょう、イケダハヤトがブログでZAi FXの井口編集長をdisる事件がありました。 ZAi FXの井口編集長、イケハヤ砲の洗礼を浴びる wwwhttps://t.co/kkqqWN2sYy@Neko_Iguchi — 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2017年8月8日 ながく相場をやっている立場からすれば、いまハヤトがドヤ顔して井口さんに仕返し出来るのは、たまたまビットコイン相場が良いからであって、明日は誰にもわからないと思います。 (僕としてはビットコイン相場は、未だ上があると思っています) その意味で、ハヤトのdisりは空虚です。 しかし…… いまイケダハヤトと井口さんとの間で勃発した確執は、これから日の金融界

    既成勢力は、変化を頑なに拒む側にまわるより、突き崩す側に回った方が面白いし、儲かる! : Market Hack
  • 江崎沖北相「日米地位協定、見直さないと」異例の言及:朝日新聞デジタル

    江崎鉄磨・沖縄北方相は8日午前の閣議後の記者会見で、豪州沖で米軍オスプレイが墜落した事故に関連し、「日米地位協定は少し見直さないと」と語った。日政府は日米同盟の根幹となる同協定の見直し方針は掲げておらず、閣僚が地位協定見直しに言及するのは異例。「閣内不一致」との批判を招く可能性もある。 江崎氏は会見で、過去の米軍機事故に触れ、「操縦ミスだったか、機体が好ましくないのか、返事をいただきたい」と述べつつ、「地位協定は直すところは直すという交渉に(するべきだ)」と主張。「時間がかかってでも、沖縄県民の気持ちを政府がしっかり受け止めながら、米国には言うべきことは言いながら(見直すべきだ)、という考えを持っている」と述べた。

    江崎沖北相「日米地位協定、見直さないと」異例の言及:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2017/08/08
    空気の読めない人がつい暗黙の了解をしゃべってしまった?実際には集団的自衛権など日米同盟対等化に向けた法整備をしてきたのはこの交渉の為になると必ず考えていたはず(失敗しないように隠してたんだと思う)