タグ

2016年2月26日のブックマーク (13件)

  • 当メディアに1カ月に9通もファンレターが届いた話 - 今日はこれを証明しようと思う。

    2016 - 02 - 26 当メディアに1カ月に9通もファンレターが届いた話 メディア運営 当メディアはもうすぐ運営をはじめて5ヶ月が経過します。 嬉しいことに、最近、 9通ものファンレターをいただきました! きっかけは私のこの企画です。 せっかくですので、お手紙をいただいた方を紹介させていただきます! 「NAGI-BLO.」 のなぎさん 企画を募集して10分後くらいに連絡をくれたのが、なぎさんです! 1番最初にお手紙をいただきました。すごく面白くて、ついつい2時間くらい話し込んでしまいましたね笑 ブログも当に面白いです! その文章力をわけて欲しいですw ブログでご紹介していただきました! nagitaka.hatenablog.jp お手紙には座右の銘も残していただきました。 女子大生のciliさん なんとブログ運営者ではなく 読者の方からも連絡 をもらいました! これは当に嬉しく

    当メディアに1カ月に9通もファンレターが届いた話 - 今日はこれを証明しようと思う。
    cild
    cild 2016/02/26
  • 川崎で一番うまいラーメンが食いたくなったら「中華そば澤田屋」へ行け!

    少なくとも「川崎駅から徒歩圏内」なら、自信をもってうまいといえる。 「川崎市」で見ても、僕はラーメンと油そばなら最高クラスだと思ってる。 そのぐらいうまいです。 古い風体が逆にツボ!&レトロ感だけじゃない細やかな仕事と気配り!で、僕が川崎市うまいと思うラーメン屋の風体なんだけど…これです。 店主によれば、母親が先代からラーメン屋を営んでいて、中だけ綺麗に直して、外は古いままだそうな…。(だから、木や建物が年季が入った感じになってる) で、古いラーメン屋につきものなのがマンガ。 川崎市は古いラーメン屋・喫茶店いっぱいあるからガラガラっとお店を開けると、隅っこに…あるんです。 古いラーメン屋の名物である「マンガ」も置いてある反面、髪留めや荷物用のかご、そして客の好みで普通の箸と割り箸が選べるという…最近のラーメン屋さんらしい気遣いもひかります。 強いて欠点を挙げるなら、 「店主一人でやってるか

    川崎で一番うまいラーメンが食いたくなったら「中華そば澤田屋」へ行け!
    cild
    cild 2016/02/26
  • 遠距離恋愛を成功させるコツ - くるんちゅ日記

    こんばんは、くるんちゅです。 ご存知の方もおおいかと思いますが、わたしは先月入籍しました。 (^0^) kurunchu.hatenablog.com www.yutorism.jp 10年の交際を経ての入籍だったので、けっこう感慨深いものがあります。 上に貼っただんなさんの記事にもすこしかいてありますが、わたしたちは交際をはじめてしばらくは、遠距離恋愛でした。 それが、中距離恋愛になり、同棲することになり、そして、結婚しました。 遠距離恋愛が、ついに実ったということですね^^ ですので、今日は、なつかしい日々を思い出しながら、わたしなりに、遠距離恋愛を成功させるコツ、というとおおげさですが、思い出話も交えてぽつぽつと書いていこうと思います^^ 遠距離中のかたも、そうでないかたも、よかったら、おつきあいくださいね(^0^)ノ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    遠距離恋愛を成功させるコツ - くるんちゅ日記
    cild
    cild 2016/02/26
  • おもしろいブログの書き方を読んだので早速練習してみたよ - 知ッタメ!

    私は、兼業主夫です。 ハンドルネームは、朝比奈宗平。 私・・・・・・朝比奈は、以前紹介しました「ブログの記事作成やネタ切れで困らない!記事の種類の学習」のとおり、ただいまブログについて基礎がありません。 そのようなことから、ブログの基礎を身につけるため、毎日ブログについて様々な記事を読んでいます。 そんな2016年2月23日、購読中しているブログの中の「おもしろいブログの書き方 - 散るろぐ」というタイトルが目に留まりました。 「おもしろいブログの書き方・・・・・・これを読めば、ブログの基礎が身につくかも」 早速読んでみると、丁寧にブログのエントリーを書く手順が解説されていました。 そのような訳で、「おもしろいブログの書き方」を読んだので、実際に記事を書いて練習します。 おもしろいブログの書き方を読み、練習しようと思った理由 まず「おもしろいブログの書き方」を読んで、実際に記事を書いて練習

    おもしろいブログの書き方を読んだので早速練習してみたよ - 知ッタメ!
    cild
    cild 2016/02/26
    ありがとうー
  • 編集者が選んだ、ガチで仕事に役立つマンガ30選

    編集者が選んだ、ガチで仕事に役立つマンガ30選
    cild
    cild 2016/02/26
    これはいい
  • 『職人』という生き方の可能性について - Everything you've ever Dreamed

    「未来はお前が考えろ。俺は今を生きる」この義父の格好良すぎる言葉が日に日に重圧になってきている。難航する転職活動の一方での実家における職人修行は継続中。の実家は江戸時代からの由緒あるハコ職人なのである。安全策を講じるつもりで、転職とハコ職を両天秤にかけるような脆弱な精神がダメなのはわかってる。しかし、義父とそれほど濃厚でない時間を過ごし、職人の仕事ぶりを見れば見るほど転職とハコ職を両端に置いた僕の精神天秤はぐらぐらと揺れるばかりなのも事実。 誤解を恐れながら言えば職人とは雰囲気商売である。雰囲気商売と丁稚奉公身分の僕が言ったら失礼極まりないだろうがこれはれっきとしたハコ職である義父の言葉。義父によれば、職人にとって大事なのは技術とそれを支える精神。次に雰囲気。義父が、時折、手を止め眉間に皺を寄せ溜め息をついたり、突然、虚空を凝視した後に静かに瞼をとじ目頭を抑えながらプルプル震えたりする

    『職人』という生き方の可能性について - Everything you've ever Dreamed
    cild
    cild 2016/02/26
    ハコ職人食べれなそう…
  • 業務上起こしてしまった失敗による金銭的損害を個人に負わせることには反対したい - ネットの海の渚にて

    このニュースを読んで思い出したことがある。 headlines.yahoo.co.jp <プール水流失>「個人に弁済させるべき?」 教諭ら全額負担で波紋 /千葉 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース 業務上の失敗の責任を個人に還元させる悪しき前例になりかねないから撤回して欲しい2016/02/26 12:30 もう10年ほど前の話だ。 その当時私は、原付き(スーパーカブ)に乗って一日あたり数十件の客先に訪問するという業務をしていた。 乗車頻度としては1ヶ月あたり1000~1500kmくらいは走行していた。 それだけ毎日長時間乗っていると当然ながら事故も起こる。 もちろん常に気を張って安全運転に集中していたけれど5年の間に1回だけ事故を起こしてしまった。 いや、こう書くと私の不注意で事故を招いたように見えるかも知れないが、実際の事故の状況はこうだ。 大きな街道を走行中に私の右横を

    業務上起こしてしまった失敗による金銭的損害を個人に負わせることには反対したい - ネットの海の渚にて
    cild
    cild 2016/02/26
    僕が数々の職を転々とした経験から言えるのは、バイクや車など運転メインの仕事は割りに合わない、ということでした
  • 2ちゃんねるまとめサイトを「ガチ」運営してわかったことを公開します。 | きらきらびと

    どうも。ユーログです。過去にこのブログをやる前、2ちゃんねるまとめサイトというものを運営していました。2ちゃんねるって面白いですよね。 ネタが豊富に取り揃えてあって、笑える話や悲しい話、体験型の記事など。2ちゃんねる関連のアプリが出始めてからは毎日見るようなって、これどうやったら作れるのかな? よし!いっちょ初めてみっかな! って気分から運営をするように。 始め方も至って単調。 ネットで情報を調べながらやりました。どうやらlivedoorブログを使ってやる人が多いとのこと。無料だし試しにやろうか。そんな勢い。 広告を貼らなくては意味がないので、忍者アドマックスという所に登録。Googleアドセンスだとペナルティーをくらう危険があるんです。 まとめサイトはいろんな所からリンクされて読んだり読まれたりするんです。たまにアダルティーな所にリンクされてペナルティーになることがあるようで。 それを避

    cild
    cild 2016/02/26
  • 読む価値のないクソ文章だと言われた - ちるろぐ

    きのう書いた記事がクソだって話題になっていたよ。当然コメントもひどい。 こーゆー頓珍漢な─ 見たこともない金額を語るな─ 世界ちっちぇなあ─ 勉強してからにしてくださいね─ 今月お薬増やしときますね─ 謝るよ。謝りゃいんだよね。 たしかに、調べてないよ。朝の休憩時間に書いたんだから、脇も甘いよ。甘い汁でてるよ。税率だのなんだの、そんなの調べてるヒマなかったんだもん。それに、僕の頭でやってたら日が暮れちゃうよ。 だけどね。 こっちはブログだけやってるんじゃないんだよ。ブログでご飯、べてるんじゃないんだから。 きのう、僕が何時間働いたと思う? 15時間だよ。 馬車馬のように働きながら、その合間にブログを更新してんだから、むしろほめてよ。もっとマクロに見てよ。 枝葉じゃなく、大木を見てよ。 木じゃなく、森を見てよ。 僕が努力したところで、1,000万円も稼げるワケないじゃないか。300万ぽっち

    読む価値のないクソ文章だと言われた - ちるろぐ
    cild
    cild 2016/02/26
  • 背中が汗で蒸れないリュックやバックパックの大きさ容量一覧、夏/登山/自転車/海外旅行向け - 移転→hapilaki.net

    バックパックと背中の間に隙間があれば、そこを風が通るので汗をかいても蒸れない。バックパックを長時間背負うのなら必須の機能だと思うが、この機能があるバックパックはそれほどメジャーではない。愛用者である筆者が世に広めるべくまとめたよ。

    背中が汗で蒸れないリュックやバックパックの大きさ容量一覧、夏/登山/自転車/海外旅行向け - 移転→hapilaki.net
    cild
    cild 2016/02/26
    個人的には軍のモノが好き…
  • 「クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名」は嘘だと思う。 | ふくゆきブログ

    クラウドワークスは登録数80万人で二十万円以上稼ぐのは111人。ということは0.0138%。ネットでみつける在宅の仕事で生きていくのは甘い考えだよ。と社会の厳しさを教えてくれるデータ。。 pic.twitter.com/KWpHwBVcKy — Kabu Berry (yama) (@nagoya_kabuoff) 2016年2月21日 クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある? http://blogos.com/article/162695/ この記事バズってますよね。うーん、これは嘘だと思う。開発案件で月収20万円超えないわけないですよね。儲けている人はもっといると思います。月収100万円いっている人もいると思う。 理由は、ある程度、複雑で高額な案件が進むと、skypeやgoogle docsやgithubで直接つながらざるを得ず、最終的に直取引

    「クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名」は嘘だと思う。 | ふくゆきブログ
    cild
    cild 2016/02/26
  • 1年間風俗で遊んで気づいた身近な貧困の話

    社会派記者や社会学の学者なんかが語る貧困レポみたいなものって、あんまり実感湧かないっしょ?まあ、実際そうだよね。自分の周りには貧困なんてないだろう?って。そんなこと考えているとき、ふと思ったのね。1年前に。性風俗とか怪しげなエステ店とかで働いてる女性ってどんな家庭環境で育ってんだろうって。そこで実際に相手してもらった女の子たちに聞いてみたんだよ。もちろん全員じゃないけど、数多くの女の子に話の流れで相手の家庭環境の話を聞くことができたのね。それこそプレイ時間を削ってまで。 これは去年から先週まで1年間ほど、かなり強気に金かけた女遊びの渾身?のレポート。笑笑。あ、いや当は遊びまくったついでに印象に残ったことを書かせてもらっただけなんだけどね。 (デリがメインで一般・ぽっちゃり・イメクラなど、ソープは中級店でそこそこ、エステ店はたしなむ程度) 結果報告。風俗嬢の実態に普通に驚いた。これがまさに

    1年間風俗で遊んで気づいた身近な貧困の話
    cild
    cild 2016/02/26
  • 賢者タイムって何?に答えます - 千日のブログ

    2016 - 02 - 25 賢者タイムって何?に答えます アラフォー男の頭の中 Sponsored Link 賢者タイムとは どうも千日です。最近カネの話ばかり書いている千日です。賢者タイムって何?と検索するのは主に女性だと思います。男性暦40年超のベテラン男性、千日が貴女に分かりやすく解説します。 一般的に 賢者タイム とは男性が性的欲求を満たした直後の脱力感と覚醒の入り混じった状態、又は猛烈に眠くなる状態を言います。 それまで女性の肉体に対して感じていた、待った無しの狂おしいまでの欲求や執着心が一切無くなり、人によっては嫌悪感すら感じてしまう精神状態です。 その直前までの動物的能の塊のような状態と正反対の精神状態を『賢者』と言うのはまさに言いえて妙だと思います。 賢者タイムを初めて提唱した人 この賢者タイム、男なら『ああハイハイ』と即座にわかるんです。因みにコレを初めて言語化した人

    賢者タイムって何?に答えます - 千日のブログ
    cild
    cild 2016/02/26
    人間って不思議ですよね…