タグ

2016年3月17日のブックマーク (8件)

  • マフラーすらないが100均の便座カバーを首元に巻いて外出すれば公衆トイレでも暖かい - 移転→hapilaki.net

    の冬は寒い。トイレで便座に座ると冷たい。それを緩和するのが便座カバーだが、トイレ使用時しか使わないのはもったいない。トイレの外でもマフラー代わりに首元に巻けば暖かいぞ。持ち物が少ない人はぜひともやってみてほしい。

    マフラーすらないが100均の便座カバーを首元に巻いて外出すれば公衆トイレでも暖かい - 移転→hapilaki.net
    cild
    cild 2016/03/17
    ウチも便座カバー買わなきゃ
  • コラムサイト、オピニオンサイトまとめ - 本で死ぬ ver2.0

    個人的に情報収集に使っているサイトをまとめておく。 ※有料会員にならないと閲覧できないサイトは除外 ※単に事実を述べるだけのニュースサイトも除外 ※2018年9月23日 追記 もくじ 【ビジネス】 ●ニューズウィーク日版 ●東洋経済ONLINE ●ダイヤモンド・オンライン ●ハフィントン・ポスト ●DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー ●プレジデントオンライン ●ロイター ●ビジネスジャーナル ●ビジネスインサイダージャパン ●ニュースフィア ●wisdom ●シェアーズカフェ・オンライン ●THE PAGE ●現代ビジネス ●ニュースイッチ ●PLAN-B 【マネー】 ●ZUU オンライン ●MONEY PLUS ●Soldie 【社会オピニオン】 ●Yhoo!ニュース 個人 ●BLOGOS ●シノドス ●WEB Voice ●アゴラ ●PLANETS/第二次惑星開発委員会

    コラムサイト、オピニオンサイトまとめ - 本で死ぬ ver2.0
  • 一流ブロガーはPVを気にしない - Hagex-day info

    常時系 (id:georgek5555)さんが、ブロガーとPVの話について書いていて、面白かった。 これは、ある程度ブログをやったことがある人だったら、それなりにうなずけることだと思うのですが、いや、もちろん一部の達観したタッカン君は別として、かなりの数の人が「PV=モチベ」っていうのを思っていたりします。 ところが、これって、逆にいかんのですよね。 PVがあがると嬉しくてモチベになると思っている人ほど、実はPVなんか見向きもしないほうが良い理由はいくつかあります。まずは、PVが落ち込んだ時に気持ちもダウンしてしまうということです。 ブログや日記をやっている人の大半は、このPVの呪いにかかるんですね。「PVが伸びて嬉しい!」という気持ちは、そのまま「PVがダウンして悲しい!」という状態になっちゃう。PVが減ると上げようとして、デザインを変えたり、更新数をあげたり、クオリティをアップしたりと

    一流ブロガーはPVを気にしない - Hagex-day info
    cild
    cild 2016/03/17
  • uedakeita.net

    This domain may be for sale!

    uedakeita.net
    cild
    cild 2016/03/17
    いい球投げるねぇ…
  • クレームの基本は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う - ゆとりずむ

    2016 - 03 - 17 クレームの基は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う おすすめ 仕事 こんにちは、らくからちゃです。 ちょーっとだけ前のことだけれど、お仕事でトラブルがあっててんやわんやしていました(;・∀・) 特定されるのもアレなので、ちょっとだけぼかして書いてみるとこんな感じ。 上司が業者に機材の発注を掛ける。 予算がかカツカツで、担当者にかなり無理を言って値引いて貰った。 『機材据付』費を、ぼくにやらせるという条件で値引いて貰うΣ( ̄ロ ̄lll)  ぼく、機材の受入担当を仰せつかる(`・ω・´) 据付マニュアルを見ると『専門の作業者が行う』のひと言(´・ω・`) 社内用でいいのでマニュアル無い?と担当の人に聞く。 帰ってきたのは部員全員『これはアカンやろ』という内容のもの(´Д⊂ 上司に報告すると上司激おこ٩(๑òωó๑)۶ 【イマココ!】業者さんがお詫びに来る といった感

    クレームの基本は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う - ゆとりずむ
    cild
    cild 2016/03/17
  • 全産業のソフトウェア化で既存企業がさらされる脅威

    by torbakhopper @flickr 全産業のソフトウェア化 いま世界は、全産業がソフトウェア化していく過程にある。差別化要因がハードからソフトに移行する中で、高付加価値なソフトを開発する力のない企業は廃れていくという現象が今後たくさんの業界で起こっていくと考えられている。問題はそれがどれくらいのスピードで起こるかだが、私の読みは10-15年、というところ。(そう思う理由はまた別途書きます。) 2011年に、Marc AndreessenがWall Street JournalにWhy Software Is Eating The Worldという文章を寄稿した。この”software eats the world”という表現のインパクトもあって、未だに語り継がれる記事になっているが、その中でAndreessenはこう言っている。 we are in the middle of

    全産業のソフトウェア化で既存企業がさらされる脅威
    cild
    cild 2016/03/17
  • http://www.cild.work/entry/2016/03/17/113757

    http://www.cild.work/entry/2016/03/17/113757
    cild
    cild 2016/03/17
    書いたよ
  • ブロガーとアフィリエイターの違いと、相容れない部分について

    ブロガーとアフィリエイター。両者は似ていますが、実は、水と油のように違う人種と考えた方がよいです。目指しているものがまったく違うからです。 ところが「隣の家の芝は青く見える」ではありませんが、自分の置かれている状況に物足りなくなって、ついつい、隣に口出ししたり、干渉します。そして、反応が悪くて困惑します。 詳しく解説していきましょう。 ブロガーは「影響力」 多くのブロガーが目指しているところは、ネット上での影響力を持つことです。 ネット上で存在感があって、ファンやリピーターがたくさんいる。記事をポストしたり、ソーシャルメディアで発言すると、多くの反応が来る。 ブログで収益化というよりも、商業出版やセミナー、テレビなどのメディア出演といった、ネット以外での活動と収益化を目指しています。 「利益の源泉は信用(ブランド)」と考えているのです。収益は自然についてくるもので、お金はアピールするもので

    ブロガーとアフィリエイターの違いと、相容れない部分について
    cild
    cild 2016/03/17