タグ

2009年3月10日のブックマーク (5件)

  • ナジーム・ハメド - Wikipedia

    ナジーム・ハメド(Naseem Hamed、アラビア語: نسيم حميد‎、ラテン文字転記: Nasīm Ḥamīd, アラビア語発音:ナスィーム・ハミード、1974年2月12日 - )は、イギリスの男性プロボクサー。シェフィールド出身。元IBF・WBO・WBC世界フェザー級王者。「プリンス」(日では「悪魔王子」)、「Naz(ナズ)」の愛称で親しまれた。プリンス・プロモーションズを主催するプロモーターでもあった。 来歴[編集] イングランドのシェフィールドでイエメン人の両親のもとに生まれる。幼少の頃にブレンダン・イングルのウィンコーバンクジムでボクシングをはじめた。 アマチュアボクシングを経験した後、1992年4月14日に18歳でプロデビュー。デビュー当時はフライ級であった。 1994年5月11日、ビンセンツォ・ベルカストロに判定勝ちし、EBU欧州バンタム級王座を獲得。 1994年1

    ナジーム・ハメド - Wikipedia
    contractio
    contractio 2009/03/10
    ブライアンホークのモデル。
  • 科学論―ヒュームの問題(一部再掲) - uumin3の日記

    今日のfinalventさんの記事に大森荘蔵の言葉が紹介されていました。 われわれはただ賭けるだけである。それが生きることだからである。 この言葉は訴えかけてきます。 ここで「科学にはなんら合理性はなく、念入りな冗談に過ぎない。合理性ではなく、それは賭に過ぎないと大森は言う。」とおっしゃっているのは、古典的な帰納に関するアポリア、「ヒュームの問題」というものを踏まえてのものだと思います。 帰納した事柄に関する真理性は論理的には導けない 大雑把にいうとこういうことで、簡明でナイーブな科学に対する信頼というものには疑問があり、科学法則が論理においても経験においても合理的に確実な基礎を持たないのではないかという議論がなされたのです。 ヒュームは純粋な経験主義が科学のじゅうぶんな基礎ではないことを証明した。しかしもしこの一原理[帰納]が認められれば、他のすべてのことを、われわれのすべての知識は経験

    科学論―ヒュームの問題(一部再掲) - uumin3の日記
  • Re:『草食系男子の恋愛学』を読んで

    ●彼女に細やかな気遣いができる。 ●彼女だけを一途に愛することができる。 ●彼女の髪型が変わったことにすぐ気付き、誉めることができる。 ●彼女の起承転結がない面白くない話を、うなずきながら聞くことができる。 ●彼女の生理の苦しみを理解し、労わってあげることができる。 ●彼女がセクロスを拒んでも、「この子は昔セクロスで嫌な思いをしたことがあるのかもしれないな。何も言わずに優しく抱きしめてあげよう。」 と、勃起したチンコを挿入できずとも我慢することができる。 だがちょっと待って欲しい。かなりこのエントリには意図的なものを感じる。 ●彼女に細やかな気遣いができる。 ●彼女の髪型が変わったことにすぐ気付き、誉めることができる。 ●彼女の起承転結がない面白くない話を、うなずきながら聞くことができる。 まあここは「ありえん」人材かもしれない(てーか、これらは全部、「男が思う、女が男に求めていること」で

    Re:『草食系男子の恋愛学』を読んで
    contractio
    contractio 2009/03/10
    「いい加減男は ... 「女が言ってること」を聞けよ。」
  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)

    8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日を代表するアーティスト坂龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)
    contractio
    contractio 2009/03/10
    氏ねばいいのに。
  • ソシオロジと社会学評論に見る社会学の方法のトレンド 1952--2008 | Theoretical Sociology

    阪口君と宮田さんに協力してもらって、ソシオロジと社会学評論の内容分析をしました。とりあえず報告書レベルの原稿ですが、公開します。pdfファイルなので、関心のある方は このリンク をたどってください。 Tweet

    ソシオロジと社会学評論に見る社会学の方法のトレンド 1952--2008 | Theoretical Sociology
    contractio
    contractio 2009/03/10
    興味深い。