タグ

2011年2月10日のブックマーク (8件)

  • 何回もうpごめんこれで多分大丈夫

    何回もうpごめんこれで多分大丈夫

    何回もうpごめんこれで多分大丈夫
    contractio
    contractio 2011/02/10
    想像力だけではたどり着けない世界。こういう日本語表現が存在することを周知させただけでもインターネット偉い。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    contractio
    contractio 2011/02/10
    「厚生労働省の調査によると、妻に扶養される国民年金第3号被保険者の男性は年々増加し、2010年3月末現在、全国に約11万人いる」
  • リーディング・ワークショップ新評論

    リーディング・ワークショップタイトル サブタイトル「読む」ことが好きになる教え方・学び方 著者・編者・訳者ルーシー・カルキンズ著 吉田新一郎・小坂敦子編訳 発行年月日 2010年 7月 7日 定価 2,420円 ISBNISBN978-4-7948-0841-7 判型A5判並製 頁数 248ページ 著者・編者・訳者紹介 著者-Lucy McCormick CALKINS(ルーシー・カルキンズ) 数多くの優れた教育者が輩出してきたコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの「読み書きプロジェクト」の創設者かつプロジェクト長。 ライティング・ワークショップ、リーディング・ワークショップに関して多くの著書がある。 読んでいるがあまりに面白くて、次の日に会った友人に、夢中でそのについて語ってしまったことはないでしょうか? また、その友人が同じをすでに読んでいたことが分かり、自分とは全く違う読み方

  • 論理と感性の先端的教育研究拠点 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 人文科学分野

    contractio
    contractio 2011/02/10
    Philosophy and Rhetoric in Ancient Greece and Rome 2011年2月23日(水)10:00~18:30、2月24日(木)10:00~13:00
  • ロシアンルーレット、その銃口は誰に? - 助産院は安全?

    助産院や自宅出産を選択して母子共に無事だった方は、「覚悟していました」って語るのはよくあることです。私も琴子が生きていたら、そういうことを言っていたのだろうなぁと、自分に嫌悪感を抱きつつ、子供の死を知らない方を幸福な方だと感じるようにも努めています。 妊娠してから何事もなく臨月を迎えて産めるとおもっていた妊娠生活の中で、突如として異常を知る方もいるし、最初から自分の妊娠と出産にはリスクが伴うと覚悟をして挑まれる方もいます。そういう方たちと一緒に少しでも無事に出産が終えられるように、リスクを軽減出来るようにと尽力くださる医師や助産師(この場合は勤務助産師と断定するべきでしょうね)、看護師の方たちがいてくださって、結果が出る−そのような場合を「成功」とか、賭けのように表現することには私は全く違和感も反論も抱かないです。でも、自宅出産や助産院を選択することを賭けのように自ら言うのって、「成功しま

    ロシアンルーレット、その銃口は誰に? - 助産院は安全?
    contractio
    contractio 2011/02/10
    ふと「バックラッシュ」という言葉が頭をよぎった。
  • 東京のスーパー銭湯【健康ランド】竹取の湯|岩盤浴無料

    【年中無休】朝9:00~翌朝8:30 TEL:050-1721-1126 〒206-0025 東京都多摩市永山1-3-4ヒューマックスパビリオン永山3F~5F

  • 科学(者)のなかの哲学(者) - memoranda

    哲学の生存戦略とそのアジェンダーとの副題をもつ論文の中の一節から。 科学者も探求の或る局面で、複数のリサーチ・プログラムの優劣を論じたり、ある結果を発見といってよいかどうかを考えたり、これまで使ってきた概念を整理したり、複数の理論の相互関係を考えたりといった、「哲学的・認識論的」な考察や論争を行うことがある。重要なことは、こうした「哲学的」「思弁的」な作業と、実験、観察、シミュレーションの計画を立てる作業、プログラムを組む作業、データを集める作業...は連続しているということだ。それは哲学者の専売特許ではない。認識論はメタ科学ではなく、科学内部の活動と考えるべきだ。 私はこの点をエスノメソドロジーから学んだ。エスノメソドロジーの探求の方法は、「知っている」「発見」「説明」「確実だ」というような認識論的語彙が科学者の日常的研究活動にどのように組み込まれ、働き、科学者に共通の「科学的事実」を構

    科学(者)のなかの哲学(者) - memoranda
    contractio
    contractio 2011/02/10
    未読の戸田山論文。なにこの残念な評価。「エスノメソドロジーじたいは、「リアリティ」はこうした実践を通じてその場その場で構成されるものだという強烈な観念論的傾向をもっている」
  • ファシリタティブって・・・ねぇ - FC2 BLOG パスワード認証

    contractio
    contractio 2011/02/10
    こ、これは....