タグ

2014年3月15日のブックマーク (10件)

  • Amazon:原因を推論する -- 政治分析方法論のすゝめ: 久米 郁男: 本

    Amazon:原因を推論する -- 政治分析方法論のすゝめ: 久米 郁男: 本
    contractio
    contractio 2014/03/15
    有斐閣『政治学』の人ですな。一山越えたら読むことにいたしましょう。目次:http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641149076
  • Japanese onlyは人種差別か?: アモーレと労働法

    サッカーのJリーグの浦和レッズのサポーターが入口のところに「Japanese Only」という横断幕を掲げたことが人種差別的であるとして,無期限入場禁止の処分を受けたというニュースが,NHKの9時のニュースのトップでかなりの時間を割いて流されていました。日人以外のサポーターは,ゴール裏の「聖地」には入ってほしくないというのが,この横断幕の意図であるということのようです(真意はよくわかりませんが)。確かに,こういう行動は好ましくないでしょうし,チームにとっては外国人の客も大切でしょうから,そういう営業妨害行為をした者に何らかの処分をしようとすることも理解できないではありません。しかし,報道で流れていただけの情報から判断すると,「Japanese Only」は人種差別に仮に該当するとしても,悪質性は弱いものでしょう。背景となる文脈が何かあって,この文言から,特定の人種や個人を排撃していること

    contractio
    contractio 2014/03/15
    妖怪どっちもどっち見参。
  • つなごう医療 中日メディカルサイト | STAP疑惑底なし メディア戦略あだに

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    つなごう医療 中日メディカルサイト | STAP疑惑底なし メディア戦略あだに
    contractio
    contractio 2014/03/15
    やりよるわ。「会見に備え、理研広報チームと笹井氏、小保方氏が1カ月前からピンクや黄色の実験室を準備し、かっぽう着のアイデアも思いついた。」 〈理系女性研究者〉のロールモデルを描く方向がおかしい。
  • 沿革 | 政策研究大学院大学(GRIPS)

    創設のあゆみ 現実の政策形成に有効かつ適切に貢献する可能性を持った学際的な政策研究を推進し、科学的思考と手法に裏付けされた政策分析及び政策形成能力を備えた行政官・政策アナリストを養成するため、1977年に埼玉大学に新構想の大学院として政策科学研究科が創設されました。この研究科はあくまで大学院の研究・教育を担う機関として創設され、学部段階の教育プログラムを持たず、大学院固有の教授陣と施設・設備を持ち、いわゆる学部組織とは独立した独立大学院という形態をとっていました。 創設後20年近くを経過し、この間、中央省庁、地方自治体、政府関連機関等が優れた職員を研究科に学生として派遣することが定着し、そこから、行政経験に基づく明確な問題意識を持ったmid-careerの職員が数多く集まる場所として独特の学風が形成されました。そこでは学生が教授の指導の下に政策問題を構造化し、分析的手法に載せて検討すると

    沿革 | 政策研究大学院大学(GRIPS)
    contractio
    contractio 2014/03/15
    PDF「GSPSからGRIPSへ - 四半世紀の軌跡 - (2001年9月)埼玉大学大学院政策科学研究科/政策研究大学院大学」あり。
  • 紙面掲載した書評をご紹介 「図書新聞」の書評コーナー

    再び民主主義を語り始めるための重要な手掛かり ――C・ムフ編『脱構築とプラグマティズム 新装版』(法政大学出版局)を読む 書から得るものは「いまなお」大きい 評者:山 圭(政治学・日学術振興会特別研究員) 書は1993年にパリで行なわれたシンポジウム「脱構築とプラグマティズム」の記録である。主催者のシャンタル・ムフは現代民主主義論を代表する政治理論家であり、また登壇者としてはデリダ、ローティ、クリッチリー、ラクラウと錚々たる顔ぶれが参加している。書のテーマである脱構築とプラグマティズムは、いずれも伝統的な哲学が依拠してきた「基礎付け主義」を問いに付し、そして政治思想的にはハーバーマスに代表される合理主義的/普遍主義的アプローチに反旗を翻す点で、大きな物語が終焉した時代の申し子であったと言えるだろう。脱構築とプラグマティズムはいずれも、基礎付けへの誘惑を断ち切ったあとで、ふたたび民

    contractio
    contractio 2014/03/15
    この企画なら、〈公/私〉区別の検討をリベラリズムでも脱構築的でもない仕方でやってる人も呼ばないとね。そうしないから噛み合わない二者対立が成立して(いるように見えて)しまう。誰が候補か知らんけど。
  • 熊野純彦(東京大学教授・哲学者) 「いま、なぜマルクスなのか?」 - YouTube

    2013/10/8収録 熊野純彦著『マルクス 資論の思考』(せりか書房)刊行記念 熊野純彦(東京大学教授・哲学者) 高橋順一(早稲田大学教授・思想史家) ※対談予定でしたが高橋さんがご都合により参加できなくなり、急遽熊野さんおひとりのイベントとなりました。予めご了承ください。  現代日を代表する哲学者が、ついにマルクスの高峰『資論』に挑んだ。しかも、生前に刊行された第一巻だけでなく、没後にエンゲルスが編集した第二巻・第三巻も含めて、壮大な規模で展開されたマルクスの思考を、細心かつ緻密に読み解いていく。  マルクスは『資論』第一巻の初版・序文で、亡命先のロンドンからドイツ人読者に宛てて、「きみについて、物語は語られている!」と訴えたが、二一世紀の一〇年代を生きる私たちに対しても、マルクスのことばは「世界の決定的なありかたをめぐって語りかけている」。永年の盟友、思想史家の高橋順

    熊野純彦(東京大学教授・哲学者) 「いま、なぜマルクスなのか?」 - YouTube
    contractio
    contractio 2014/03/15
    いきなりおしぼりで顔拭いとるがな
  • 池田香代子ブログ : 「サンケイは社員の身元を公的機関で調査」 花岡信昭さんの記者クラブ観  - ライブドアブログ

    2010年02月26日00:00 カテゴリ社会・世界情勢メディア 「サンケイは社員の身元を公的機関で調査」 花岡信昭さんの記者クラブ観 人の話を聞くのは好きです。もしかしたら、自分でしゃべるより。ですから、聞き上手とは言えないまでも、聞いて理解したいという気持ちは人後に落ちないつもりです。 けれど、花岡信昭さんとおっしゃる方の話はわかりにくかった。産経新聞のOBで、最も数多く記者クラブを経験し、97年の新聞綱領に携わり、今日ある記者クラブ制度をつくったと言ってもいい方だそうです。その花岡さんが朝日ニュースターの「ニュースの深層」で、上杉隆さんと記者会見公開問題で議論をたたかわせました(2月24日)。メディア風に言うなら「激論」でしょう。それが、のらりくらり、行ったり来たり、はぐらかし論法というか、わかりにくかったのです。 なぜ記者クラブが存在するのか。花岡さんによると、従来、情報を出したが

  • 右側が学位論文の図、左側がNatureの図です。胎盤の図... | Facebook 大隅 典子

    contractio
    contractio 2014/03/15
    「早稲田バイオサイエンスの文化」いただきました。みんなビンボが悪いんやなぁ(詠嘆
  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    contractio
    contractio 2014/03/15
    別世界通信や。「研究室は基本的に1人しか教授がおらず、そこに多いときは1学年12人配属になる。つまり、学部4年・修士課程1年、修士課程2年だけだとしても学生は30人強いる。」
  • 『呆韓論』 20万部突破に朝日新聞が目くじら

    「売れますよ、ふふふ」 二月十一日、朝日新聞の文化面に〈売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚 週刊誌、何度も〉という記事が掲載されました。 半五段近くのスペースを使い、写真や表も入った大きな記事です。 売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚 週刊誌、何度も http://book.asahi.com/booknews/update/2014021700003.html タイトルからして、「みなさん~、嫌な世の中ですね~」と朝日新聞が呼びかけていると想像できる記事に、私が担当した『呆韓論』(産経新聞出版刊)が取り上げられています。 実際、朝日新聞の思惑どおり、小説家の平野啓一郎さんが次のようにツイッターでつぶやかれました。 〈出版業界が幾ら苦境にあるからといって、当にこういうことでいいのか。 僕と仕事をしている編集者の皆さん、それでいいんですか? 他部署ならいいんですか?

    『呆韓論』 20万部突破に朝日新聞が目くじら
    contractio
    contractio 2014/03/15
    小宮先生が雑誌 Will 初登場!「社会学者の小宮友根さんはこうつぶやかれました」