タグ

2015年12月9日のブックマーク (7件)

  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    先日、某セキュリティソフト会社の管理職の人が、ネット上の難民を揶揄したマンガに賛同する人達の情報をリストアップしネットに公開したところ、逆にその素性がバレてしまい「炎上」するということがあった。セキュリティ会社の社員が、「個人情報」をネットに公開するなどということはいかがなものか、ということらしい。 それからほどなく、今度は、この「個人情報」をネットに公開したことを批判する弁護士に対して、某地方新聞社の管理職の方が、twitter上で弁護士に対して「暴言」を書いたということで問題となり、これも「炎上」した。 この二つの「炎上」を起こした人達については様々な批判があった。社会的地位にも恵まれた50代ということが共通点として目立つことだが、それよりも、この二人が、反差別を旗印にし、これまで賛否両論・ 毀誉褒貶を受けてきた「しぱき隊」であるということで注目を集めた部分が多い。 整理するために、最

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
    contractio
    contractio 2015/12/09
    あとで読む。
  • ウィーン学団 - Wikipedia

    ウィーン学団(ウィーンがくだん、ドイツ語: Wiener Kreis、英語: Vienna Circle)とは、ウィーン大学の哲学教授モーリッツ・シュリックを中心とする科学者、哲学者のグループである。論理実証主義を標榜した。 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』やマッハの科学哲学から影響を受けて、数学者のハンス・ハーン、科学哲学者のシュリックを中心とした研究サークルが形成された。1929年に組織を整えてウィーン学団を名乗り、活動を広げていった。ルドルフ・カルナップ、オットー・ノイラートと共に、学団の方針を示した「科学的世界像」を発表した。ウィトゲンシュタインはウィーン学団の一部のメンバーと交流はあったが、この学団と完全に見解を同じくしていたわけではなかったので、学団の活動に参加することはなかった。カール・メンガー、ハーバート・ファイグル、ヴィクトル・クラフトなどが学団のメン

    contractio
    contractio 2015/12/09
    「1929年に組織を整えてウィーン学団を名乗り、」であるからして。
  • プラグマティズム - Wikipedia

    プラグマティズムの思想家たち、パース(左上)、ジェームズ(右上)、デューイ(左下)、ミード(右下) プラグマティズム(英: pragmatism)とは、ドイツ語の「pragmatisch」という言葉に由来する、実用主義、道具主義、実際主義とも訳される考え方。元々は、「経験不可能な事柄の真理を考えることはできない」という点でイギリス経験論を引き継ぎ、概念や認識をそれがもたらす客観的な結果によって科学的に記述しようとする志向を持つ点で従来のヨーロッパの観念論的哲学と一線を画するアメリカ合衆国の哲学である。 概要[編集] プラグマティズムは1870〜74年の私的なクラブに起源を有する思想であり、その代表的なメンバーとしてチャールズ・サンダース・パース[1]、ウィリアム・ジェームズらがいる。 プラグマティズムはジェームズによって広く知られるようになり、20世紀初頭のアメリカ思潮の主流となった。心理

    プラグマティズム - Wikipedia
    contractio
    contractio 2015/12/09
    まぁこれが通説であろう:プラグマティズムは「1930年代にカルナップら論理実証主義者が次々とアメリカ合衆国に亡命し、ウィーン学団を結成して影響力を持ち始めると、急速に衰退していった」
  • チャールズ・W・モリス - Wikipedia

    チャールズ・W・モリス(Charles W. Morris、1903年5月23日 - 1979年1月15日)は、アメリカ合衆国の哲学者・記号論研究者。 経歴[編集] 1903年(1901年説もあり)、コロラド州デンバーに生まれる。ノースウェスタン大学で工学を学んで後、シカゴ大学の著名なプラグマティストにて社会心理学の創始者でありジョージ・ハーバート・ミードのもとで哲学を研究し、同大学で哲学のPh.D.を取得。以降、1925年-31年にライス大学、1931年-58年にシカゴ大学で教鞭を執った後、フロリダ大学で教えた。アメリカ哲学会西部支部の支部長を務め、アメリカ芸術科学アカデミー会員でもあった。1979年、フロリダ州アラチュア郡ゲインズビルで亡くなった。 評価[編集] 1930年代には合衆国に亡命してきた数多くのドイツおよびオーストリアの哲学者たちの支援にあたった。特にルドルフ・カルナップと

    contractio
    contractio 2015/12/09
    モリスはミードの弟子でカルナップの同僚。亡命哲学者たちの支援も行った。パースが「知覚」を基礎に据えたのに対し、行動科学の立場をとった。
  • Amazon: 日本語と事務革命 (講談社学術文庫): 梅棹 忠夫: 本

    コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】

    contractio
    contractio 2015/12/09
    これは著作集で読んだ気がする
  • 博士課程 松永 伸太朗さんが「第13回日本修士論文賞」を受賞しました

    博士課程 松永 伸太朗さんが「第13回日修士論文賞」を受賞しました2015/12/08 2015年3月に研究科修士課程を修了した松永 伸太朗さん(現在、研究科博士後期課程在籍)が、修士論文「アニメーターの労働問題と職業規範 -「職人」的規範と「クリエーター」的規範がもたらす仕事の論理と労働条件の受容-」により、第13回日修士論文賞(主催:三重大学出版会)を受賞しました。 この論文は、日の重要な文化産業であるアニメーション産業において作品制作を支えるアニメーターという労働者が、低労働条件であるにも関わらず働き続けようとするのはなぜなのかについて、インタビューデータをエスノメソドロジーの手法を用いて明らかにしたものです。彼らが用いている規範の複雑な関係を記述することで、低賃金が正当化/問題化される論理がいかにして成り立っているのか、アニメーターの視点から見えている労働問題は何なのかつ

    contractio
    contractio 2015/12/09
    おめでとう。日本修士論文賞ってなんなんだよ。
  •  小谷真理vs.山形浩生事件(笑)、はこう読め! - king-biscuit WORKS

    ああ、キモチ悪ィ。二日酔いの胃袋にバリウムをむりやり五リットルくらい流し込まれたみてえなキモチ悪さ。胸やけしまくって吐き気がとまらねえや。こうなるのがわかってたから実はこの原稿だけは、仕込みだけはずっとやりつつ、テキストにするのが剣呑で最後の最後まで仕事場の脇によけといたんだけど、ほんまにもう、どうしてくれる、宝島社(笑)。 小谷真理が山形浩生、およびその原稿を掲載した「オルタカルチャー」を出版した版元メディアワークスと発売元主婦の友社を、名誉棄損として頒布、販売の差し止め請求をやらかした一件であります。 すでに、世に「オルタ事件」として語られているこの一件、何やら小谷側が「勝訴したわ!」と騒ぎ回ったこともあって、フェミ方面じゃ画期的な裁判のようにも喧伝されているようですが、法律的な額面は別にして、ことの質としては、ンなこたぁない。シャレのわかんねえ自称インテリのバカまんこ……あ、いや

    contractio
    contractio 2015/12/09
    いい話。斉藤環は「山形の記述を真に受けて「小谷って巽のことなの?」と周囲に聞き回ったという」