タグ

2016年10月21日のブックマーク (4件)

  • 少人数講義での発問と答 | 江口某の不如意研究室

    少人数の講義や購読などでは、ひとりでしゃべってても疲れるしうるさいだけでつまらないので、学生様たち自身からいろいろ質問や発言してほしいと願っている教員は多いものですが、何度も書いてるようにこれは教員にとって難しい課題です。 これまでも学生様向けにお説教をいくつか書いたりもしたのですが、まあそんなうまくいかないですね。 質問・コメントする質問の仕方 (1) / 質問の仕方 (2)司会するグループでの話し方なんかこういうのではダメな気がする。3、4人なら話せるけど、10人を越えると自分から発言しようとする人はいなくなる。特に1、2回生は発言を恐れているような雰囲気さえありますねえ。まあ2回生ぐらいで勝手なことが言える人は将来すごく偉くなるんだけど、ふつうの学生様にはむずかしい。 これはいろいろな理由や原因が考えられます。いわゆる同調圧力というか、目立つのは悪いことだとか、「ちゃんとした質問」「

    contractio
    contractio 2016/10/21
    おもろい。
  • 山内志朗『情念と表象可能性-ハビトゥスと情念』 - LIBERTAS -リベルタス-

    contractio
    contractio 2016/10/21
    これは買わねばなるまいね。
  • 東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話

    「身の程を知れ」と言いたくなるニュースを見つけた。 ドワンゴ「N高校」が東大も医学部も狙う理由 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ニュースを見た当初「東大も医学部も」ではなく、「東大医学部」に見えたため、 「3分の1は鉄緑会って塾…もっと言えば、その塾に在籍したり、存在を聞くぐらいの名門校じゃないと無理なところをN大学なんて浮ついた所が、代ゼミなんてまたまた浮ついたところと組んで医学部を目指すということ自体が侮辱だ!!」 と、怒り心頭だった。(※これ、後々関係してくる話です) …ただ、頭ごなしに批判するのもよくないと思って、東大の合格者について少し調べてみることにした。 東大進学は10校で4分の1、34校で過半数を占める。まず、東大の入学者は3146名。 うち、女性は615名。 どっちも2016年の話。 入学者数・志願者数 | 東京大学 女性が少ない理由

    東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話
    contractio
    contractio 2016/10/21
    「世知辛い世の中には「何でもかんでも男女を平等でないと気がすまない人」がいるから言わせてもらうが、」話法
  • 第5回大会プログラム要約

    contractio
    contractio 2016/10/21
    2016.10.29-30、本郷