タグ

ブックマーク / psych.or.jp (6)

  • 日本心理学会

    心理学会で認定している「認定心理士」は,心理学分野での代表的な資格のひとつです。 資格審査の対象科目で重要ですが,授業での指導と理解が困難な「基礎科目C領域心理学実験・実習」に関して,資格基準に対応した使いやすいスタンダードを提示するテキストです。 さらには,実験で用いる素材や実行用のパソコン・プログラムもサポートサイトとして,ウェブ上で公開し提供しています。 刊行:株式会社金子書房 教科書を購入された方に利用していただくため,実験実施プログラム,記入・集計用紙,文説明の補足資料,参考資料一覧を記載しています。必要な章をクリックしてください。 ※2018.8.22修正 10章 「実験再生(ppsx)」に誤りがあり,ファイルを差し替えました。 ・再生リストの順番を修正いたしました。 ・再生リスト内の文言をいくつか修正いたしました。

    日本心理学会
    contractio
    contractio 2016/05/21
    サポートページ
  • ヒューゴー・ミュンスターバーグ 応用心理学の父・映画評論の先駆者 | 日本心理学会

    サトウタツヤ 立命館大学文学部教授。 有名な人と無名な人を分けるなら,ミュンスターバーグは明らかに後者。しかし,その業績たるやすさまじいものがあります。再評価の機運が高まっているのも納得できます。 ミュンスターバーグ(Hugo Munsterberg;1863~1916)はライプツィヒ大学でヴィルヘルム・ヴント(Wundt, W. M.)に心理学を学びました。医学を修めたあと,第1回国際心理学会議(1891)に出席して,ウィリアム・ジェームズ(James, W.)と出会い,ハーバード大学に3年間の約束で教授職に就きました。いったん帰国したあとに今度は応用心理学講座の教授として戻ってきます(1897)。 ミュンスターバーグの名前は,「ミュンスターバーグ錯視」に残っており,初期においてはヴント直伝の実験心理学という感じでした。しかし,2度目のハーバード大学に着任後は,理論心理学を基に経済,法

    ヒューゴー・ミュンスターバーグ 応用心理学の父・映画評論の先駆者 | 日本心理学会
    contractio
    contractio 2015/02/05
    ヒューゴー・ミュンスターバーグ。茶話会事案。
  • 心理学ワールド 56号 | 日本心理学会

    contractio
    contractio 2014/10/23
    今田純雄(2012)「食行動研究のおもしろさ」、心理学ワールド 56./ the Commitiee on Food Habits
  • 起源神話? 1908年は社会心理学が始まった年?! | 日本心理学会

    サトウタツヤ 立命館大学文学部教授。 今年の夏は久しぶりにスポーツ新聞を買いました。フェンシング銀メダル。マイナースポーツ経験者としてうれしい出来事でした。 社会心理学の起点は1908年とされています。この年にアメリカでロス(Ross, E. A.)が『社会心理学』を,イギリスではマクデューガル(McDougall, W.)が『社会心理学入門』をそれぞれ公刊した年だからです。ロスが社会学の立場から社会心理学を著したのに対して,心理学の立場から社会心理学を論じたのがマクデューガルでした。彼は集団心という概念を提唱しました。後年は超能力研究に手を染めたことでも有名です。 ただしこれより先,アメリカのジェームズ(James, W.)は『心理学原理』(1890)において自我(self)を「I」と「me」に分け,これが,クーリー(Cooley, C. H.)やミード(Mead, G. H.)の研究に

    起源神話? 1908年は社会心理学が始まった年?! | 日本心理学会
    contractio
    contractio 2014/04/22
    「もって回った言い方をすれば,「オールポートが1908年画期点説を唱える1954年には社会心理学は安定した時期に入っていた」ということは可能です。」
  • サトウタツヤ「1933年。クルト・レヴィンの世界一周 後編(アメリカ移住後の人的ネットワークも含めて)」 - みてみて実感! 心理学史 -第12回- 日本心理学会

    サトウタツヤ 立命館大学文学部教授。 ホントは東京からパリまでの鉄道路線図を載せるはずでしたがあまりに大きすぎてだめでした。しかし,ツァイガルニック効果のツァイガルニック女史の写真が入手できてよかった。 レヴィン(Lewin, K.)はかつての弟子ツァイガルニック(Zeigarnik, B.)やルリア(Luria, A. R.)とモスクワで会っていたころまでに,ドイツのナチス政権下においてユダヤ人が生きていくことは不可能だと悟っていました。そこでレヴィンはアメリカのハイダー(Heider,F.)に電報を打ちました。「GERTILAND IMPOSSIBLE. DO YOU KNOW OF A JOB?」だったと伝えられています。ゲルティランドというのは,(Gertrud)をもじったドイツの呼び方です。 1933年8月,一時的にベルリンに戻っていたレヴィンはアメリカに向けてドイツをたち,二

    サトウタツヤ「1933年。クルト・レヴィンの世界一周 後編(アメリカ移住後の人的ネットワークも含めて)」 - みてみて実感! 心理学史 -第12回- 日本心理学会
    contractio
    contractio 2014/01/14
    小ネタ2。
  • サトウタツヤ「1933年。クルト・レヴィンの世界一周 前編(シベリア鉄道経由)」 - みてみて実感! 心理学史 -第11回- 日本心理学会

    サトウタツヤ 立命館大学文学部教授。 ホントは東京からパリまでの鉄道路線図を載せるはずでしたがあまりに大きすぎてだめでした。しかし,ツァイガルニック効果のツァイガルニック女史の写真が入手できてよかった。 クルト・レヴィン(Kurt Lewin,1890―1947)といえば,ドイツ・ベルリン大学でゲシュタルト心理学者として名を馳せ,アメリカ移住後はグループダイナミックスなどの領域で驚異的な量・質の研究を推進し,また,多くの後進に影響を与えた人物として心理学史上でも最も顕著な業績を上げた人の1人です。 レヴィンについては『心理学ワールド』でもかつて何度か取り上げたことがあります。今回は彼の日訪問の文脈についてご紹介しようと思います。 1932年,レヴィンは日を訪問する前に半年ほどアメリカに滞在していました。スタンフォード大学のターマン(Terman, L. M.)の招きによるものですが,そ

    サトウタツヤ「1933年。クルト・レヴィンの世界一周 前編(シベリア鉄道経由)」 - みてみて実感! 心理学史 -第11回- 日本心理学会
    contractio
    contractio 2014/01/14
    小ネタ。
  • 1