タグ

2015年2月5日のブックマーク (24件)

  • <名古屋モスク>脅迫・嫌がらせ 「後藤さん人質」で相次ぐ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)による人質事件で、名古屋市中村区のイスラム礼拝所「名古屋モスク」へ脅迫や嫌がらせの電話が相次いでいる。モスクの代表役員で、パキスタン人のクレシ・アブドルワハブさん(57)は「イスラムは平和の宗教であり、過激派組織とは無関係だと知ってほしい」と訴えている。 クレシさんによると、嫌がらせ電話は、後藤健二さんの殺害場面とされる動画がインターネットに流れた今月1日の5、6件がピークで、この時は電話線を抜いた。「日から出て行け」「家族構成は分かっている」といった内容で、愛知県一宮市の別のモスクには「殺す」との脅迫もあった。名古屋モスクには「日人の敵だ」と中傷するメールも送られ、警察に届け出た。 こうした嫌がらせは、名古屋モスクが1998年7月に完成してから初めてという。2001年9月の米同時多発テロや04年にイラクで香田証生さんが過激派組織に殺害された

    <名古屋モスク>脅迫・嫌がらせ 「後藤さん人質」で相次ぐ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 信州大学機関リポジトリ(SOAR-IR)|信州大学学術情報オンラインシステムSOAR

    Shinshu University Institutional Repository  010 人文学部, 大学院人文科学研究科 (Faculty/Graduate School of Arts)  0102 紀要  01020 人文科学論集(人文学部紀要)  Vol. 25  このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10091/11597 タイトル:

    contractio
    contractio 2015/02/05
    渡邊芳之・佐藤達哉(1991)「パーソナリティ概念を用いた行動説明にみられる方法論的問題点」
  • 業績[土田昭司]

  • http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~tsuchida/psyrisk09m.htm

    ◎ガイダンス/講義についての説明/ ◎リスクとは何か/物事の両面をみる現実認識法(danger + benefit) (cf. 原理主義、共産主義における労働生産性)、将来の事象=不確実性の存在probability/[RISK =(danger + benefit) & probability]/(cf. "risco","reiscare") ◎合理的リスク判断/認知的過負荷→高ストレス

    contractio
    contractio 2015/02/05
    へー。/土田昭司「2009年度 リスク心理学(大学院)講義進行表」
  • 大阪大学リポジトリ

    contractio
    contractio 2015/02/05
    外山みどり(2001), 対人社会心理学研究 1.
  • 大阪大学リポジトリ

    A Theoretical Examination of "The Fundamental Attribution Error"

    contractio
    contractio 2015/02/05
    外山みどり(1998), 大阪大学人間科学部紀要 24.
  • ヒューゴー・ミュンスターバーグ 応用心理学の父・映画評論の先駆者 | 日本心理学会

    サトウタツヤ 立命館大学文学部教授。 有名な人と無名な人を分けるなら,ミュンスターバーグは明らかに後者。しかし,その業績たるやすさまじいものがあります。再評価の機運が高まっているのも納得できます。 ミュンスターバーグ(Hugo Munsterberg;1863~1916)はライプツィヒ大学でヴィルヘルム・ヴント(Wundt, W. M.)に心理学を学びました。医学を修めたあと,第1回国際心理学会議(1891)に出席して,ウィリアム・ジェームズ(James, W.)と出会い,ハーバード大学に3年間の約束で教授職に就きました。いったん帰国したあとに今度は応用心理学講座の教授として戻ってきます(1897)。 ミュンスターバーグの名前は,「ミュンスターバーグ錯視」に残っており,初期においてはヴント直伝の実験心理学という感じでした。しかし,2度目のハーバード大学に着任後は,理論心理学を基に経済,法

    ヒューゴー・ミュンスターバーグ 応用心理学の父・映画評論の先駆者 | 日本心理学会
    contractio
    contractio 2015/02/05
    ヒューゴー・ミュンスターバーグ。茶話会事案。
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 自己奉仕バイアス - Wikipedia

    自己奉仕バイアス(じこほうしバイアス、英: Self-serving bias)は、成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。自己奉仕バイアスは、成功は自分の手柄とするのに失敗の責任を取らない人間の一般的傾向を表している[1]。それはまた、曖昧な情報を都合の良いように解釈しようとする傾向として現れるとも言える。自己奉仕バイアスは自己高揚バイアス(Lake Wobegon effect)(英語版)とも関連する。自己高揚バイアスは、個人がその自尊心の拠り所となっている分野で平均以上だと信じているために生じるバイアスである。例えば、自動車を運転する人の多くは、自分が平均以上にうまい運転をすると思っている[2][3]。 この用語は、成功または失敗によって生じた賞賛または非難において、バイアスのかかった原因推定のパターンを説明するのに使われることが多い

  • 希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う

    今年の三月以降、ブログ更新が鈍ったとき、多数の方々から「お元気ですか。更新楽しみにしています」と、応援のメッセージをいただき、元気づけられました。ありがとうございました。 やたらと仕事が忙しかったこともある。しかし、長く更新できなかったのは状態に陥っていたことが大きい。 手厚い認知行動療法を受けてきたオマエが何だって今更そんなことになるんだよ? と言われたら、「私が至りませんでいた」と咄嗟に謝りたくなる気持ちが生じるが、今回の記事は、そのような状態に陥るのは自己責任ではないことを明らかにする主旨で書いているので、絶対に謝らない。 実のところ、っぽくなる回路は、あれこれの治療を受けて回復を果たした私の頭の中に今でも存在している。その回路は社会不安障害からの回復後も度々発動する。そのことから、その回路が今でも確かにあるということが分かる。けれども、認知行動療法を身に付けてからの私にとって

    希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う
    contractio
    contractio 2015/02/05
    ものすごく重い足枷を付けてるみたいだ。
  • 畜大心理:スタッフと研究

    スタッフと研究内容 更新 20/01/15 教授 渡邊芳之(わたなべ よしゆき) 1.経歴 1962年(昭和37年) 新潟県上越市生まれ 1975年(昭和50年) 東京都文京区立窪町小学校卒業 1978年(昭和53年) 東京都文京区立第一中学校卒業 1981年(昭和56年) 東京都立向丘高校 卒業 1985年(昭和60年) 東洋大学社会学部応用社会学科 卒業 1987年(昭和62年) 東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程 修了 文学修士 1990年(平成2年) 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程 単位取得退学 1990年(平成2年) 信州大学人文学部助手 1991年(平成3年) 信州大学,東洋大学など非常勤講師 1993年(平成5年) 北海道医療大学看護福祉学部医療福祉学科臨床心理専攻 専任講師 1999年(平成11年) 帯広畜産大学畜産学部共通講座 助教授(心理学) 2002年

    contractio
    contractio 2015/02/05
    ほとんど自分の本だけを参照文献にして論文をかけるワイナベ先生の凄さをお前らはもっと知るべき。/渡邊芳之(1998)「個人差の心理学的説明と観察のパースペクティブ」北海道医療大学看護福祉学部紀要 5.所収
  • 帰属理論と性格特性の推論(対応推論理論)

    帰属理論の研究目的と性格理解に役立つ対応推論理論 『帰属理論(Attribution theories)』とは“行動・事象の結果”についてその“原因”をどこに求めるのかを明らかにする理論である。行動・出来事の原因について、『自分自身(内部要因)』に求めるか『他人・環境(外部要因)』に求めるかによって、その人の大まかな性格特性を推測することもできる。 “失敗・事故・トラブル・喧嘩”などのネガティブな出来事の原因を、『自分自身(内部要因)』に求めやすい人は“内向的・自罰的・自責的・抑うつ的な性格特性”を持っていることが多く、悩みや問題を自分だけで抱え込みやすい。反対にネガティブな出来事の原因を、『他人・環境(外部要因)』に求めやすい人は“外向的・他罰的・批判的・自己肯定的な性格特性”を持っていることが多く、悩みや問題があっても自分以外の原因を探してストレスを緩和しやすい。 帰属理論の主な研究目

  • 社会心理学入門 「出会いの道」 - 原因帰属理論 "なぜ""どうして"の心理学

    人間関係の心理学の基礎・人間関係の誤解のもと 原因帰属理論とは どうして? 私たちは、様々なものを見たり、聞いたり、自分で体験したときに、なぜ、どうしてと、その原因を考えます。原因をどう考えるかによって、その時の感情や、その後の行動が変わってきます。どんなときにどんな原因を考えるか、その結果どうなるのかを考えるのが、「原因帰属理論」です。 あの子はどうしていじめられる(いじめっ子の心理、いじめられっ子の心理) どんな映画を見ても、いつもその人だけが、ゲラゲラ笑っているとします。すると、ある映画を見て、その人が笑っているときに、その原因を考えると、原因はその人だと考えられます。面白くない映画を見ても、笑い上戸だから笑ってしまうのだと考えるわけです。 ところが、ある映画に関しては、見た人みんなが笑っていたとしましょう。すると、一人の人が笑っている原因としては、その人自身ではなく、映画が原因だと

    contractio
    contractio 2015/02/05
    碓氷真史さんのページ。
  • 根本的な帰属の誤り - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年9月) 根的な帰属の誤り(こんぽんてきなきぞくのあやまり、英: Fundamental attribution error)は、個人の行動を説明するにおいて、当人の気質や個性を過重視し、当人が置かれていた状況を軽視する傾向を言う。帰属バイアスの一種である。基的帰属錯誤[1]、基的な帰属の錯誤[2]、基的な帰属のエラー[3]、対応バイアス(たいおうバイアス、英: Correspondence bias)ともいう。 根的な帰属の誤りに関する様々な実験は、社会心理学自体が成り立っている証拠である。 人は他人の行動を根拠なくその人の「種類」によって決定されていると見、社会的かつ状況的な影響を軽視する傾向がある。また、自身の行動には逆の見方をする傾向

    contractio
    contractio 2015/02/05
    Fundamental Attribution Error と 対応バイアスは同じもの。
  • 私は客観的、あなたには先入観が | A VIEW FROM PARIS パリから観る --- Le savoir, c'est le salut ---

    2001年、突如フランス語に目覚め世界が広がる。日常の偶然を愛し、そこから物語を紡ぐのが人生との思いに至る。ここでは2007年秋から始めたパリ生活を綴ります。paul.ailleurs@gmail.com by paul-paris

    私は客観的、あなたには先入観が | A VIEW FROM PARIS パリから観る --- Le savoir, c'est le salut ---
    contractio
    contractio 2015/02/05
    Fundamental Attribution Error
  • コースマイヤー『美学』の翻訳について(2)

    コースマイヤー『美学:ジェンダーの視点から』の翻訳について(2) 前のページの続き ジョージ・ディッキーと共に、アーサー・ダントーのアートワールド論も、コースマイヤーにとって、あるいはフェミニズム美学にとって貴重な理論的根拠になり得るものだ。だから、彼女はダントーのアートワールド論もある程度丁寧に紹介している。ところが、ディッキーの箇所と同様、ダントーの議論についても、この翻訳ではおよそダントーが主張するはずのないことをダントーに主張させてしまっている。 書は共同訳で、ディッキーやダントーの議論の紹介は第五章「芸術とは何か」に入っている。ここの訳者(石田美紀さん)は映像文化論の専門家で、最近では初音ミク研究なんかもあるみたい。だからやたら概念や用語の厳密さが問題になるいかめしい「美学理論」に慣れていなくても仕方がないのかも知れない。なので、propertyという分析哲学では「性質」と訳さ

    contractio
    contractio 2015/02/05
    2010年。北野雅弘さんによる指摘。
  • コースマイヤー『美学:ジェンダーの視点から』の翻訳について(1)

    コースマイヤー『美学:ジェンダーの視点から』の翻訳について(1) ディッキーの芸術制度論 コースマイヤーの『美学:ジェンダーの視点から』の翻訳が出版された。最近はフェミニズムの視点からの芸術論も日米共に議論が盛んで、特に美術史の家父長主義的な記述の書き換えや、芸術実践でのジェンダーの前景化は欧米諸国ではかなり進展している。コースマイヤーは、美学という女性を対象化する傾向の強い学問領域にも、この新しい傾向を意識させようと努力している研究者の一人だ。その時に彼女の理論的根拠の一つとなる芸術哲学が、ジョージ・ディッキーの芸術制度論と、アーサー・ダントーのアートワールド論であり、彼女は一定のページを費やしてこれら二人の哲学者を論じている。このページと次のページでは彼女が紹介しているこれら二人の哲学者の議論が、この翻訳では誤って伝えられていることを示す。 ディッキーはアメリカの芸術哲学者で、ほぼ同世

    contractio
    contractio 2015/02/05
    2010年。北野雅弘さんによる指摘。
  • Amazon.co.jp: 近代とは何か: その隠されたアジェンダ (叢書・ウニベルシタス 731): スティーヴントゥールミン (著), Toulmin,Stephen (原名), 龍雄,藤村 (翻訳), 浩子,新井 (翻訳): 本

    contractio
    contractio 2015/02/05
    ルーマン・ブックフェアでこれ挙げなくていいのか問題2
  • Amazon.co.jp: ヨーロッパ文学とラテン中世: E.R. クルツィウス (著), Curtius,Ernst Robert (原名), 振一,南大路 (翻訳), 善也,中村 (翻訳), 通夫,岸本 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ヨーロッパ文学とラテン中世: E.R. クルツィウス (著), Curtius,Ernst Robert (原名), 振一,南大路 (翻訳), 善也,中村 (翻訳), 通夫,岸本 (翻訳): 本
    contractio
    contractio 2015/02/05
    ルーマン・ブックフェアにこれ挙げなくていいのか問題再訪。
  • 『差出し~面明かり~』

    今月私がしております仕事の一つに「差出し」というものがございます。 舞踊、常磐津「将門」の傾城如月実ハ滝夜叉姫の花道の出に二人の黒衣が長い柄の付いた燭台を持ち役者を照らします。 面明かりとも申しまして古風な演出で江戸の昔から続く歌舞伎風スポットライトです。 有名な所ですと「伽羅先代萩」の床下、仁木弾正の花道の引っ込み、「吉田屋」の伊左衛門の花道の出などでも使用されます。 今回の様な変化物の作品ですと照明も暗く蝋燭の炎が役者に映り何とも言えぬ幽玄さを醸し出します。 又、照らし方により妖怪変化がふわふわと地に足のついて居ない様に見せる工夫もございます。 歌舞伎独特の素晴らしい演出の一つです。 えんし

    『差出し~面明かり~』
    contractio
    contractio 2015/02/05
    「めんあかり」ではなく「つらあかり」でした。(学び)
  • pooneilの脳科学論文コメント: 意志決定の曖昧さ2: 自分はもうひとりの自分である

    ■ 意志決定の曖昧さ2: 自分はもうひとりの自分である さて、今回は長いです。どちらかというと趣味全開で。ニスベットとウィルソンまで歴史を追って辿りついてみます。歴史順に再構成すると、フェスティンガーの「認知不協和理論」から始まります。前回の「酸っぱいブドウ」は俗っぽい説明で、あれで正しいのかどうかは自信がないのですが、正しくはオリジナルの「1ドルの報酬」実験から説明すべきなのです。実験に関してはたとえばこちらのサイトとかをどうぞ。 手短にいうと、被験者はある退屈な作業をしてから、次の被験者に「作業は面白かった」と伝えるということをしなくてはいけない。この報酬として1ドルもしくは20ドルもらう。そのあとで率直な意見として作業は面白かったかどうかを実験者が聞く。作業が面白かったと評価したのは1ドルもらった側(20ドル側ではない)だった、というわけです。報酬による強化だけを考えればこのようなこ

    contractio
    contractio 2015/02/05
    ジョーンズ&ニスベット1972、「行為者‐観察者の差異」問題。
  • Amazon.co.jp: 木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

    Amazon.co.jp: 木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか
  • Actor–observer asymmetry - Wikipedia

  • 技術の社会的選択と技術進歩

    生物が自然選択(natural selection)により進化を遂げるように、 技術は社会選択(socail selection)により進化する 「優勝劣敗、適者生存の理は独り生物界にのみ限らざるにや蒸気機関の発達史を閲するに又た此の跡を発見すべし」 花井孝次郎「蒸気機関の能率増進史」『日電気協会会報』大正8年6月号 稿は、生物進化と技術進歩との間に成り立つアナロジーの内で、生存競争と自然選択/社会選択という問題を取り扱うものである。生物進化と技術進歩との間にはこのこと以外にも、生物進化における単細胞生物から多細胞生物への進化と、技術進歩における単純な技術から複雑な技術への進歩との間に成り立つアナロジーもある。 後者のアナロジーは、現象的には単純なものから複雑なものへの進化というアナロジーであるとともに、内容的には多様な機能に対応した存在の分化と再結合という意味でのアナロジーでもある。

    技術の社会的選択と技術進歩
    contractio
    contractio 2015/02/05
    佐野正博「技術の社会選択と技術進歩──生物進化と技術進歩の間にどのようなアナロジーが成立しているのか?」