タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (91)

  • 世間を騒がす「プロセッサ脆弱性」 何が本当の問題なのか

    2018年の年明け早々、新たに発見された「プロセッサの脆弱(ぜいじゃく)性」に関して、さまざまな情報が飛び交い、一部では誤解や混乱を招いている。 始まりは、英IT情報サイトのThe Registerが公開した1月2日(現地時間)の記事だ。「Intelプロセッサのバグが発見され、ハードウェアの変更が必要であり、ソフトウェアでのセキュリティ対策はパフォーマンスの大幅な低下を引き起こす」との内容で、このニュースが駆け巡って世間を騒がせた。 その後、Googleはこの脆弱性の情報ページを公開し、Intelが「同様の脆弱性はAMDやArmにもあり、対策で協力中」と発表。Microsoftが「セキュリティ対策による性能への影響は一般ユーザー(コンシューマー)では限定的」と報告するなど、関係各社がその影響や対策について、次々と情報を公開しており、一連の騒動の概要が判明してきた。 今回のこの騒動で何が問題

    世間を騒がす「プロセッサ脆弱性」 何が本当の問題なのか
    daisukebe
    daisukebe 2018/01/14
  • 「Google Home」で操作できる家電は?

    Google Japanが人工知能AI)を活用したスマートスピーカー「Google Home」を10月6日に発売する。その発表に合わせ、複数の家電メーカーが自社製品の対応を表明した。スピーカーに話しかけるだけで照明の色が変わり、ロボットが掃除を始める。そんな未来的なライフスタイルが身近になりそうだ。 Google Homeは、ユーザーの「OK Google」という言葉をトリガーにして音声アシスタントが起動。音声でニュースなどの情報を伝え、Spotifyの音楽を流し、一部スマート家電を操作することもできる。 iRobot Japanは、ロボット掃除機「ルンバ」シリーズのGoogle Home対応を発表した。上位機の「ルンバ900シリーズ」に加え、「ルンバ890」「ルンバ690」を含むWi-Fi対応モデル全てが対象。Google Homeに話し掛け、掃除の開始や停止、再開、ホームベースに戻る

    「Google Home」で操作できる家電は?
    daisukebe
    daisukebe 2017/10/23
    欲しくなってきた
  • バーチャル映像の校長が式辞を述べる――ネットの高校「N高」入学式、新入生が「HoloLens」装着

    カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)が4月5日、2期目の新入生を迎える入学式をニコファーレ(東京・六木)で開いた。現実世界に3D映像を重ねて表示できるヘッドマウントディスプレイ「Microsoft HoloLens」を新入生が装着し、沖縄県の校舎にいるはずの校長が、生徒の目の前にいるかのように見える一幕があった。 N高は、好きな時間・場所からネットで授業に参加でき、3年間で高卒資格を取得できる通信制高校。通学に時間がかからない分、通常科目以外に課外授業を豊富に用意し、受験勉強やプログラミング、文芸小説、アニメやゲームファッションなども学べる。校舎は沖縄県うるま市に設け、スクーリングの会場などに利用している。2期目の入学者数は2002人。初年度と合わせ、在籍生徒数は3782人となった。 入学式には、新入生のうち67人が出席。HoloLensを装着した生徒には、沖縄校にいるはず

    バーチャル映像の校長が式辞を述べる――ネットの高校「N高」入学式、新入生が「HoloLens」装着
    daisukebe
    daisukebe 2017/04/09
  • 「障害の復旧」と「問題解決」を勘違いする人たち

    「障害の復旧」と「問題解決」を勘違いする人たち:失敗しない「外資系」パッケージソフトとの付き合い方(1/3 ページ) 外資系パッケージソフトの導入で失敗しないための方法を解説する連載。今回からは、ソフトウェア利用の長き道のりである「運用」についてのお話をします。あなたは障害が起こったとき、メーカーへの問い合わせで苦労したことはありませんか? IT運用の業務を経験したことがある人なら、誰もが一度は、運用で使用するソフトウェアについてメーカーに問い合わせたことがあると思います。問い合わせの種類はさまざまかと思いますが、特に障害が発生したときの連絡はトラブルになりやすいものです。 今回の記事では、ソフトウェアの保守窓口とやりとりするケースを例に、運用が始まってから生じる、よくある誤解や失敗例を紹介したいと思います。 失敗事例13:原因の調査を優先して、障害の復旧が進まない ソフトウェアのサポー

    「障害の復旧」と「問題解決」を勘違いする人たち
    daisukebe
    daisukebe 2017/03/06
    "保守窓口が提供するサービスが何で(What)、どのようにそのサービスを利用するのか(How)"
  • 「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか

    文部科学統計要覧によると、2010年の理系(理学、工学、農学)の博士課程卒業生は5992人。少なからずの科学者たちが大学のみならず、企業や官庁などでも活躍している。 国としても科学立国を目指してきたわけだが、3月11日の東日大震災にともなう福島第一原発事故という危機的な状況に際して、科学者たちはどのような役割を果たしてきたのか。 政治的な駆け引きによる混乱や、耳目を集めるための極論も幅を利かせる中、科学者の分は「データの出典を示して、解析して、公開して、議論することである」という思いのもと、事故直後から放射線や原発に関する情報を発信し続けているのが東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)だ。 12月17日に日科学未来館で行われたイベント「未来設計会議第2回『科学者に言いたいこと、ないですか?』」で、早野氏は1人の科学者として事故後の状況分析に関わってきた経緯を語った

    「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか
    daisukebe
    daisukebe 2017/01/10
  • Googleマップ、ルート検索で高速バスに対応

    Google法人は10月12日、「Google マップ」のルート検索で高速バスに対応したと発表した。WebブラウザやiOS/Androidアプリで利用できる。 日全国224社・912路線の高速バス運行情報を追加。従来は徒歩や電車、クルマなどを使ったルートを表示していたところを、目的地によっては高速バスを含むスムーズなルートを表示する。 ルート候補画面では、バス会社Webサイトへのリンクや、出発地点、所要時間、運賃も表示。所要時間によっては新幹線を使ったルートのみが表示される場合もあるが、検索条件でバスを指定することもできる。 関連記事 AndroidGoogleマップ、「Ok Google」での音声入力が可能に AndroidGoogleマップで、「Ok Google」で音声入力できるようになった。「最寄りのガソリンスタンドは?」「下北沢に行くには?」などの口頭の質問に音声と画面

    Googleマップ、ルート検索で高速バスに対応
    daisukebe
    daisukebe 2016/10/13
    すごい
  • 自制なきオンデマンドとテスラの事故

    「テスラが自動運転で死亡事故」という最初のつぶやきがSNSで回って来たとき、「これは面倒な誤解が広まるぞ」と思った。 テスラという会社のクルマ作りは、よく言えば大胆、悪く言えば調子の良い安請け合いだ。テスラの質は「欲望の具現化」にある。電気自動車と言えば「遅い」「長距離を走れない」という印象が支配的であったところへ、常識外れの大容量バッテリーと大出力モーターを搭載して、とんでもない加速力と航続距離を持つモデルSを登場させる。「電気自動車は高い」という印象を覆すために高い動力性能を保ったまま3万5000ドル(約350万円:1ドル=100.74円で換算)からという「モデル3」を発表する。 顧客が望むことを優先的に叶えると言えば聞こえが良いが、そこには開発の障害となるさまざまな背反をばっさりと切り落とし、今顧客が望んでいることのみに選択と集中して叶える姿勢がある。 他の自動車メーカーからしてみ

    自制なきオンデマンドとテスラの事故
    daisukebe
    daisukebe 2016/07/12
  • 中国の“憤青”がサイバー万里の長城を越えて襲来する その背景と、心構え

    3月18日、数千人の中国のネットユーザーが、サイバー万里の長城(GreatFireWall、略称GFW)によるインターネットの壁を越え、Facebookのヴァージンアトランティック航空社のページや、リチャード・ブランソン会長のページに、数千もの抗議を書き込んだ(今も抗議の投稿は残ったままで確認はできる)。 なんでも、同社の上海行きの機中で、中国人女性「劉維」氏が、55歳程度の白人男性から「中国豚」と言われたことに腹を立て抗議をしたところ、キャビンアテンダントから逆に騒ぐなと言われたのだという。劉氏が「微博」(いわゆる中国Twitter)でそのてん末を書いたところ、「中国人に対するレイシズム」だと非難する無数の文章が無数に書き込まれたのだ。 こうした動きは、外国の私企業に対しては初めてだろう。そのニュースが報じられるや、「なによりも中国人がネットの壁を超えてFacebookに抗議することが

    中国の“憤青”がサイバー万里の長城を越えて襲来する その背景と、心構え
    daisukebe
    daisukebe 2016/03/30
  • 「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である

    iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である:Apple新製品のすべて【特大版】(1/6 ページ) カタチ以外の「すべてが新しい」 2015年9月9日(米国時間)、「Hey Siri, give me a hint」のイベントで発表された4製品。新色と新コラボの「Apple Watch」、大きなスクリーンと新しいアクセサリが魅力の「iPad Pro」、ついにアプリの実行に対応した「Apple TV」、そして「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」は、その1つ1つが主役を張れる圧倒的な存在感の製品になっている。 実際、発表日から毎日、大勢の人にこの話題を振られるが、人によって「今回の目玉はやはり◯◯ですよね」の◯◯がまったく異なっているのが面白い。 ファッション業界の人たちは「Apple Watch Hermes」を、多くのビジネスマンやクリ

    「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である
    daisukebe
    daisukebe 2015/09/14
    パワーが深い。
  • 第12回 「ベンダーロックイン」の誤解

    第12回 「ベンダーロックイン」の誤解:テクノロジーエバンジェリスト 小川大地の「ここが変だよ!? 日ITインフラ」(1/2 ページ) 欧米で売れているコンバージドインフラだが、日では「ベンダーロックインだ」という声が上がり、SIer潰しだなどとの比喩の表現も見かける。「ベンダーロックイン」しているのは誰か、日に「ベンダーロックインとコンバージドインフラに関わる誤解」があるのはなぜか。冷静に解説する。 日IT系メディアやジャーナリストの方々は、コンバージド・インフラストラクチャ(コンバージドインフラ)のことを日語で「垂直統合型システム」「統合型アプライアンス」と記すことがあります。しかし、後者はともかく前者は欧米人に全く伝わりません。“Vertical-Integration System”と言っても「?」と返されるでしょう。日では捻じ曲がった訳語が根付いてしまいました。

    第12回 「ベンダーロックイン」の誤解
    daisukebe
    daisukebe 2015/06/14
    いくらミドルウェア、アプリケーションがオープンソースだろうが、プロプラなファイルフォーマットを採用してる時点でロックインされるんだよなあ。あまり語られないけど
  • 「ルンバ」の動きは“ランダム”ではない――米iRobot、コリン・アングルCEOの哲学

    近年、日市場ではロボット掃除機への新規参入が相次ぎ、製品発表時に米iRobotの「ルンバ」が引き合いに出されるケースも増えた。新規参入組にとって、先行するルンバは格好のベンチマーク。とくに同じ場所を何度も往復して掃除するルンバを「非効率的」と論じられることが多い。しかし来日した米iRobotのコリン・アングルCEOは、自社の技術と哲学を紹介しつつ、そうした指摘に真っ向から反論した。 ルンバを非効率的という指摘は、主にナビゲーションシステムに起因する。例えば米国ではiRobotに次ぐ2位のシェアを持つ米Neato Roboticsの「ボットバック」は、SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)とレーザーセンサーで部屋の形や家具のレイアウトを把握し、必ず右側の壁際から直線的な軌跡で掃除をはじめ、部屋を塗りつぶすように掃除していく。同じ場所を2度は掃

    「ルンバ」の動きは“ランダム”ではない――米iRobot、コリン・アングルCEOの哲学
    daisukebe
    daisukebe 2014/11/12
    清掃性能、時間は気にならないレベルで満足してるなー。次買うとしてもルンバの最新版だと思う
  • Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン

    Amazon.com傘下のAmazon Web Services(AWS)の複数のクラウドサービスで米太平洋時間の6月29日午後8時過ぎから障害が発生し、Instagram、PinterestNetflixHerokuなどのサービスが数時間にわたってダウンした。AWSのステータスダッシュボードによると、北バージニアにある米東海岸リージョンが激しい雷雨のため停電したのが原因という。 障害が発生したのは、Elastic Compute Cloud(EC2)、Elastic MapReduce(EMR)、ElastiCache、Relational Database Service(RDS)、Elastic Beanstalk。EC2、RDS、Elastic Beanstalkは30日の午後1時の時点でまだ完全には復旧していない。 停電は数十分で回復したが、この停電でEC2のストレージ(E

    Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン
    daisukebe
    daisukebe 2012/07/01
    エンタープライズ運用するとなると大変そう
  • ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に

    開催3日目を迎えたサービスマネジメントの年次カンファレンス「Pulse 2012」にゲストスピーカーとしてスティーブ・ウォズニアックが登場。米AppleがサンフランシスコでiPadを発表したのとほぼ同時刻に、ジョブズとの思い出や若者へのメッセージについて語った。 ブーチ バックパックにはいつも何を入れているの? ウォズ iPhoneはAT&Tとベライゾンのものを両方持っているよ。Android機も持ち歩いてるし、今はWindows Phoneを買おうかなと考えているところ。Kindleも欲しいね。 ブーチ 幸せそうですね(笑) ウォズ 「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。こだわりすぎないのが重要さ。仕事で予算が足りなくなったからって、イライラすることもなかったね。 ブーチ 今の時代に自分が若者だったら、何をしていた? ウォズ iPhon

    ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に
    daisukebe
    daisukebe 2012/03/10
    "「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。"
  • 最後によかったなーと思える人生を

    オーストラリアの永住権も取った。会社も興した。結婚も(離婚も)した。そして今、日のためにやりたいことが村上福之さんにはある。 「これだけは絶対書いてね。みんな、ブログを読んでくれてありがとう。タイの募金もありがとうって」――村上福之さんは2011年10月、洪水で被害にあったタイへの義損金を募るエントリーをオルタナティブ・ブログに書いた。主旨に賛同した読者の数406人、3日間で280万円もの義損金が集まった。 経過報告はタイ大使館に義損金を持参した際の受取証や、大使館からの感謝状などの写真とともに行われ、感謝の気持ちを込めて協力者の一覧が掲載された。 村上さんは、アルファブロガー運営委員会が主催する「アルファブロガー・アワード2010」で個人ブログ部門を受賞した村上福之の「ネットとケータイと俺様」を執筆する人気ブロガーであり、Android電子書籍ビューワー「androbook」や個人が

    最後によかったなーと思える人生を
    daisukebe
    daisukebe 2012/02/23
    人となりは知らなかったな。
  • 意外と知らないサラリーマンの住民税、所得税とは何が違う?

    大手企業の社があるA市は裕福なので住民税が安いらしい――こんな都市伝説を聞いたことはないだろうか? 住民税は、基的に全国一律だ。今回は意外と知らない住民税の仕組みを解説する。 前回「年収440万円、独身の場合は? 節税のコツが分かる税金の話」は、サラリーマンの税金(所得税)について解説した。給与所得控除や各種控除、税率について整理し、3パターンの事例で所得税の計算をしている。実はこれでも説明しきれていない部分がある。それは住民税だ(というのも、住民税の説明が原稿用紙換算約40枚の長文になってしまったため……)。今回はこの住民税から話を始めたい。 過去にも書いているが、サラリーマン時代の筆者は「○○市は税金が高い」といった都市伝説を「ふ~ん、そうなんだ」と思っていた。住民税が基的に全国一律で、何処に住んでも同じだというの知ったのは独立してからだった。今「えっそうなの」と思った人はこの記

    意外と知らないサラリーマンの住民税、所得税とは何が違う?
    daisukebe
    daisukebe 2012/02/16
    細かい..
  • 「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野圭吾さんら作家が提訴

    蔵書を裁断、スキャンしてユーザーが自ら電子化する「自炊」について、代行業者が行う場合は著作権法が認める私的複製の範囲を超えているとして、作家の東野圭吾さんら7人が12月20日、スキャン代行業者2社に対しスキャンの差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。 提訴に参加したのは東野さんや作家の浅田次郎さん、大沢在昌さん、林真理子さん、漫画家の永井豪さん、弘兼憲史さん、漫画原作者の武論尊さん。 訴えられたのは、愛宕(川崎市)が運営する「スキャンボックス」と、スキャン×BANK(東京都)が運営する「スキャン×BANK」。2社に対し、提訴した作家による作品のスキャンを行わないよう求めている。「違法行為であることを裁判所に認めてもらうのが目的」(弁護団)として損害賠償は求めていない。 今年9月、作家、漫画家ら122人と講談社など出版7社が代行業者約100社に対し、代行業者による自作の利用を許諾していな

    「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野圭吾さんら作家が提訴
    daisukebe
    daisukebe 2011/12/21
    "作家から見ると裁断本を見るのは本当につらい。もっと本を愛してください" 本を愛してるからやるんだが
  • TOEIC公式のスマートフォン向け英語学習アプリ登場

    国際ビジネスコミュニケーション協会は、iOS/Android向けTOEIC公式英語学習アプリ「TOEIC presents English Upgrader」「TOEICカレンダー」の配信を5月25日より開始する。価格はいずれも無料。 TOEIC presents English Upgraderは、iTunes Storeの総合ランキングで1位を獲得したポッドキャストをアレンジした英語学習アプリだ。英語/日語訳の字幕を表示しながらポッドキャストを聴ける「リスニングモード」のほか、エピソード内容の「理解度チェッククイズ」と、エピソード内の重要フレーズの意味を答える「フレーズ3択クイズ」を使って学習できる「クイズモード」を搭載する。 また、単語帳や重要フレーズの一覧、再生順/アルファベット順/お気に入り順での並び替えが可能だ。対応OSは、iOS 3.1.3以降、Android 2.1以降。

    TOEIC公式のスマートフォン向け英語学習アプリ登場
    daisukebe
    daisukebe 2011/05/24
    有料だと笑えると思ったけど、無料みたい
  • “Photovoltaic”──いまさら聞けない太陽電池、燃料電池って何?

    エコロジーやCO2削減、原油高、再生可能エネルギー――。こうした昨今話題のキーワードに対応して、太陽電池や燃料電池を使った製品やサービスが、ニュースに登場する頻度が増えてきた。 でも、太陽電池や燃料電池っていったい何だろう? 電池っていうからには、乾電池のようなもの? それともノートPCのリチウムイオンバッテリーのようなもの? “電池”といいながら電池でない不思議 基でありながら根源的な誤解を生んでいるのが、“電池”という名前。普通は、電気が溜まっている池のように思うものだが、実は違う。 太陽電池は太陽の光など、光を浴びて電気を生み出す、言ってみれば“発電機”。燃料電池も水素やメタノールなどの燃料を使って電気を作る“発電機”なので、電気は溜まっていない。だから乾電池のように使い終わってしまうようなものではないし、充電が必要なものでもない。 そもそもは英語の名前にも問題がある。英語で電池を

    “Photovoltaic”──いまさら聞けない太陽電池、燃料電池って何?
    daisukebe
    daisukebe 2011/04/21
    photovoltaic:光起電性
  • つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力

    Togetter」で起業した開発者の吉田俊明さん。「Togetterは小さな声を広く一般に伝える拡声器」と“まとめ”の可能性を語る。 Twitterのつぶやきをまとめられるサービス「Togetter」(トゥギャッター)の存在感が増している。昨年9月に公開し、月間ページビューは900万、月間ユニークユーザーは200万にのぼる。開発者の吉田俊明さん(29)が、Web制作会社に勤めながら個人で運営してきたが、今年6月に会社を辞め、Togetterを運営する株式会社を設立した。 「自分が開発したサービスに独立せざるを得ない状態に追い込まれた」。Togetterの規模が増し、システム開発やユーザーサポートの業務は片手間では支えきれないほどに。Togetterがもうかるかは「よく分からなかった」が、このままではマネタイズ方法を考える時間もない。起業し、腰を据えて取り組むことを決心した。 さまざまな個

    つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力
    daisukebe
    daisukebe 2010/12/24
    「Twitterはこれまでは無視されてきた小さな力を大きな流れに変える力を持っている。Togetterはその力をさらに強くできる。」
  • スキャン代行業者の実力を比較する(前編)

    電子書籍の普及に伴って台頭してきた「スキャン代行サービス」。この代行サービスを取り扱う短期連載の第2回は、実際に各業者に発注し、サービスの内容を具体的に検証する。 前回の記事「スキャン代行サービスの現状と内容比較」では、スキャン代行サービスの現状についてお届けした。各社のサービスの概要はサイトの説明ページを読めばおおむね理解できるものの、実際の納品物のクオリティ、および各業者の対応の詳細は、やはり実際に発注してみないと分からないところが多い。 このため今回は、同一の組み合わせパターンとなる書籍を用意し、各業者にほぼ同じ内容で発注を行い、サービス内容の検証を行った。あくまで一例ではあるが、参考にしてほしい。企画では全部で7社の業者に依頼を行ったが、今回はまず4社、次回で残る3社について、検証結果をお届けしたい。 なお、前回も触れたとおり、スキャン代行サービスは著作権法30条1項にある「その

    スキャン代行業者の実力を比較する(前編)
    daisukebe
    daisukebe 2010/11/27
    いまのところイマイチ