タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

旅行と観光に関するdaumanekoのブックマーク (3)

  • 日光から会津への旅・会津西街道「五十里ダム」「塔のへつり」「大内宿」 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 日光から会津へ・会津西街道 会津西街道は標高差が多い 五十里ダム見晴台 塔のへつり 塔のへつり駅 大内宿 終りに 日光から会津へ・会津西街道 会津西街道は、会津藩主・保科正之によって整備された街道です。参勤交代にはこの街道を使って会津から今市へ抜け、さらに日光街道で江戸に向かいます。 今回の旅は、保科正之の逆コース。日光街道で日光へ。そこから会津を経由して、実家に行く計画です。 日光の奥座敷・川治温泉に宿泊。東武ワールドスクウェアで、ポルトガルのお土産「バルセロスの雄鶏」を買った話は前回書きました。 翌日は、宿泊した川治温泉から県境を越えて会津を通り、実家で墓参りをしてきました。今回は、会津西街道の見どころを紹介します。 会津西街道は標高差が多い 川治温泉から会津へは県境の峠を越えますから、標高差の多いドライブになりました。AT車は思ったようにギアチェンジされなくて、登坂用に切り替え

    日光から会津への旅・会津西街道「五十里ダム」「塔のへつり」「大内宿」 - シロッコの青空ぶろぐ
    daumaneko
    daumaneko 2018/08/31
    茅葺屋根は、なぜ、見る人の心を和やかにするのでしょうか。塔のへつりの溝を見ていると、自然の力に驚かされます。
  • http://irorio.jp/kawasemi_tubasa/20131125/90617/

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/26
    自然ほど人を魅了するものはないですね。それに気づくのには年月がかかります。
  • 日本の旅館は、なぜ台湾でウケるのか?

    台湾開業3年で定着した加賀屋 東京五輪の招致委員会のプレゼンで滝川クリステルの「おもてなし」が話題になったことにより、日的な他者への配慮を言い表す「おもてなし」が、世界に向けた立派な「商品」になることが証明された。 「おもてなし」は、立派な日のソフトパワーだと言える。しかし、アニメやマンガはすでに実績があるが、「おもてなし」については、どうやって具体的に海外の人々に伝え、ビジネスにつなげていけばいいのか、現時点で解はない状態だ。 そうした中、「おもてなし」を海外に持ち込み、成功を納めている実例がある。石川県の温泉旅館・加賀屋による台湾進出である。 加賀屋は、言うまでもなく日トップレベルの温泉旅館だ。「プロが選ぶ日の旅館ホテル・100選」では、30年以上連続で総合1位を守り続け、特にその中の「もてなし」部門で圧倒的な評価を得ている。そんなザ・温泉旅館の加賀屋が、満を持して初の海外進出

    日本の旅館は、なぜ台湾でウケるのか?
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/22
    日本にもたくさん無愛想な宿やお店があるけど、「おもてなし」という言葉が広がることで、サービスレベルが上がっていく気がしますね。
  • 1