タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考え方に関するdaumanekoのブックマーク (26)

  • 自分自身が有名な存在になるということと、それに伴うメリットとデメリットについて。ー 自分を殺して他人に好かれるよりも、自分を出して他人に嫌われる方がずっといい。 - いばや通信

    2015年1月現在、私はTwitterとFacebookのフォロワー数がどちらも6000程度で、ブログのアクセスは一日一万程度になる。このブログをはじめたのが今から一年前で、当時は一日100程度のアクセスだったので、この一年間で100倍(!)増加したことになる。去年の今頃は、Twitterのフォロワー数も3000弱で、Facebookに関してはフォロワーなんてほとんどいなかったんじゃないかと記憶している。 坂爪圭吾 on twitter 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) | Twitter坂爪圭吾 on Facebook 坂爪圭吾 | Facebook 国民的な有名人と比べれば「屁」みたいなものだが、それでも徐々に自分自身が著名な存在になってきているのを感じている。「有名になるということ」がどういうことなのかを、自分の身体を通じて実感している真っ只中にいて、その中でもとりわけ印

    自分自身が有名な存在になるということと、それに伴うメリットとデメリットについて。ー 自分を殺して他人に好かれるよりも、自分を出して他人に嫌われる方がずっといい。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2015/01/11
    自分をさらけ出すのは、なんとなく勇気がいりますね。でも、やってしまえば何とも思わなくなるのかな?
  • 【どんどん痛い目に遭え、そして逞しく成長しろ】「不安」を原動力に生きるか「希望」を原動力に生きるか。ー 現状を打破する道は唯ひとつ、自分が恐れていることをやることだ。 - いばや通信

    岩手県盛岡市に招待されて、坂爪圭吾を囲む会を開催していただいた。調べてみて驚いたのだが、東京から盛岡までは新幹線で二時間ちょっとという距離であり、盛岡は都会だと思った。雪で閉ざされた地域の人間は、真冬は出歩けなくなるからこそ精神世界が充実する。要するに「一見大人しそうだけど、蓋を開けてみるとぶっ飛んでいる人」が多い。 人間の生き方には二種類あって、それは「不安」を原動力にする生き方か、「希望」を原動力にする生き方か、そのどちらかなのだろうなと思っている。不安を原動力に生きる場合、いつまでも不安から逃れることは出来ない。「不安だから貯金をしよう」とか「不安だから資格をとろう」などと考えて行動を起こしても、常に満ち足りることがなく、100万円貯めれば今度は200万円貯めなければ不安になるし、ひとつの資格を取ったとしても、今度はまた別の資格が必要になるのはないのかと新しい不安が生まれてくる。不安

    【どんどん痛い目に遭え、そして逞しく成長しろ】「不安」を原動力に生きるか「希望」を原動力に生きるか。ー 現状を打破する道は唯ひとつ、自分が恐れていることをやることだ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2015/01/08
    自分が恐れていることを実行するのは勇気がいりますね。それを繰り返せる人がタフな精神力を持っている人なのでしょう。
  • 【圧倒的肯定力】やりたいことをやる勇気と同じくらい、やりたくないことをやらない勇気も重要だ。 - いばや通信

    野田知佑著作「のんびり行こうぜ」の中で、強烈に印象的な箇所があった。野田さんはカヌー乗り(誤解を恐れずに言えば「カヌー馬鹿」)で、世界中の川をカヌーでくる日もくる日もくだり続ける。公務員を嫌悪しており、著書によれば実際に公務員を川に投げ込んだこともあるらしい。要するに破天荒な人だ。 マッケンジー川を下った時に会ったカナダのコースト・ガード(日の海上保安庁にあたる)の船の話を書く。これは一度どこかに書いたことがあるが、何度でも書きたい。北極海に近いイヌビクの町の川原で休んでいる時、ぼくはゴードンという名の男に声をかけられたのだ。彼はそのあたり一帯を守備範囲とする警備船『デューミット合』の船長で、三ヶ月の川旅で乞のようになっているぼくに、シャワーを浴びに来い、汚れ物を洗いに来いと言った。ぼくはそれからイヌビクに滞在中毎日彼の室のシャワーを使い、彼のスコッチを飲み、船の図書館で机に座って

    【圧倒的肯定力】やりたいことをやる勇気と同じくらい、やりたくないことをやらない勇気も重要だ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/30
    重大な決断をしなければならないときは、様々な選択肢を見つけて検討しなければ取り返しのつかないことになります。そして、意外と何もせず様子を見ることが正解だったりします。
  • 【生活に最低限必要な10の荷物】所有物を減らすと圧倒的に身軽になる。ー 選択肢を増やすことが自由ならば、選択肢を減らすことも自由なのだ。 - いばや通信

    今年の二月から「家のない生活」を実験的に試している。その過程で、人間ひとりが生きていくために必要な荷物は、それほど多くはないことを知った。行く先々で「カバンには何が入っているのですか?」と尋ねられることが多くなってきたので、改めてこちらでご紹介させていただきます。 1・必要な着替え(三日分) 2・圧縮袋(掃除機不要タイプ) 3・iPhone&WILLCOM(携帯電話)4・iPad(キーボード付きケース)5・充電バッテリー&充電ケーブル6・手拭い7・洗顔セット(歯ブラシ+歯磨き粉+髭剃り)8・べない人たち)9・財布10・リュックサック(LUGGAGE LABEL) 1・必要な着替え(三日分) 基的には三日分の衣類だけを詰めて、交替で着ている。持ち歩く衣類が少なければ「今日は何を着ようか?」と迷う時間が皆無になる。「選択肢が増えることが自由ならば、選択肢が消えることも自由なのだ」という

    【生活に最低限必要な10の荷物】所有物を減らすと圧倒的に身軽になる。ー 選択肢を増やすことが自由ならば、選択肢を減らすことも自由なのだ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/20
    人体に洗剤は不要ですね。歯磨き粉もやめた方がいいですね。あれは、口腔内の常在菌を殺すので口臭やネバネバの原因になります。試せばわかります。
  • 人生のあらゆることは(多分)難しくない。ー 周囲や自分自身の内側から「それは難しいよね」という声が聞こえた時に、突破するのは「難しくない!」と振り切るパワーだ。 - いばや通信

    先日、初対面の方に「色紙にサインとメッセージをお願いします!」と言われて戸惑いを隠し切れなかった。これじゃまるで有名人じゃないか、と思ったけれども嬉しさに頬を染めて快諾した。しかし、何を書けばいいのかがまるでわからず、28秒程度考えた後に天使がキラッと降臨して「難しくない!」と書き記した。 私は「難しい」という言葉があまり好きじゃない。何かあると「それは難しいよね」と言いたがる人は無数にいる。しかし、「それは難しいよね」という言葉は人間の思考と行動を抑圧する。自分が何か新しいことに挑戦しようとしている時に、周囲から「それは難しいよね」とか言われると、萎える。自分自身でも「自分は当に大丈夫だろうか」などと思い悩んでしまったりして、結果、行動が鈍る。 しかし、人生の大半はどうにかなるように出来ていて、考えすぎて動けなくなるくらいなら、実際に自分の体を投げ出して危険の中に身を投じて、たとえ痛い

    人生のあらゆることは(多分)難しくない。ー 周囲や自分自身の内側から「それは難しいよね」という声が聞こえた時に、突破するのは「難しくない!」と振り切るパワーだ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/17
    生きることに意味を与えようとするのは人間だけ。生きることを深く考えれば考えるほど病んでいく気がします。
  • 「どうすれば食べていけるか」ではなく「どうすれば張り裂けるほどの歓びを味わえるか」を軸にして生きる。 - いばや通信

    私はibaya《いばや》という名前の合同会社をやっている。いやばとは《とにかくやばいことだけをやる》会社であり、「やばい」を逆にしただけの「いばや」を社名に採用した。通常であれば、事業内容が決まってから会社を設立するのが一般的な起業の流れだと思う。しかし、設立当初のいばやには事業内容など皆無だった。確定していたのは「とにかくやばいことだけをやる」というコンセプトのみで、そういう箱(とにかくやばいことだけをやる場所)があれば、あとは自然発生的に勝手に面白くなると睨んでいた。もちろん、周囲の人間からは散々なことを言われたけれども完全に無視して設立した。 いばやには3つの仮説がある。 1・自分たちがやばいと思うことをやっていれば、それを面白がってくれるやばい人たちが現れて、化学反応が起きて、結果とんでもないわっしょい状態になる(であろう) 2・いばやのやることが未来に必要なものであれば、それを見

    「どうすれば食べていけるか」ではなく「どうすれば張り裂けるほどの歓びを味わえるか」を軸にして生きる。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/11
    将来のことをあれこれと考えて生きてるのは人間だけですからね。本来、現在のことだけ考えていれば、それでどうとでもなるものなのかも。
  • 40歳を過ぎた私が、自分の母親について書こうと思う - 自由を求めて、世界を周る

    私の人生最初の記憶は、小さな家でカーテンのフックを袋に詰めている様子だ。一つの袋にフックを7つずつ詰めていたと思う。暗い記憶として未だに忘れられない。 当時の私の家は、神社の庭先にある小さな小屋だった。父親はアル中で、働いていた市役所を辞めて、医者からは後数年の命だと宣告されていたようだ。結果的に、酒の量を減らして、現在も生きている。 父は、典型的な昔の父親で、亭主関白で家では何もしなかった。だからと言って、外で稼いでくるわけでもない。 私は夜になると母親に突かれて、カーテンのフック入れの作業を行っていた。私は眠くなるとそのまま寝てしまうが、母は明け方まで内職をし、その後新聞配達をしていた。そして、昼間働いて、夕方は近所の飲店でバイトしていたそうだ。 元々は呉服屋の7人姉妹の真ん中として育って、父の元へ嫁いできたので、あまりの生活環境の違いに、きっと大変だったと思う。 私には妹が二人いる

    40歳を過ぎた私が、自分の母親について書こうと思う - 自由を求めて、世界を周る
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/06
    1割の喜びだからこそ、大きな喜びになるのではないでしょうか?9割の小さな喜びと1割の絶望感の方がきつい。
  • 君が自由だと思えば、君はもう自由なんだ。 - いばや通信

    東京都新宿区で開催されたトークセッションに登壇(?)した。今回は、私だけではなく主催者も「家がない」という異色の時間となった。今回の主催者は「婚前道中膝栗毛」を絶賛開催中のカヤノさんと恋人のみのりさん。生活道具一式を詰めたリヤカーを押しながら日を徒歩(!)で縦断している。 【参考サイト】婚前道中膝栗毛 公式ホームページ 日列島を徒歩で縦断するというだけでもクレイジーなのに、カヤノペアは重量およそ70kg(!)のリヤカーを手押しで進みながら日縦断に挑んでいる。「だから坂道が大変なんですよ〜」とカヤノさんは笑うが、そういう話ではないような気もする。荷台には寝袋や料や一年分の衣類などが積まれており、ソーラーパネルも設置しているために電源確保も完璧だ。炊飯器まで荷台に積んである。 そんな(?)カヤノペアと対談形式(でもない)形でトークイベントは開催された。参加者は約20名、前半はカヤノペア

    君が自由だと思えば、君はもう自由なんだ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/05
    完全な善人も完全な悪人もいない。人は、その時の状況で善人にも悪人にもなるというこでしょうね。
  • 「衣・食・住」の順番と「感性・知性」のバランス - 夜食日記

    「衣住」という言葉。すなわち、衣服、事、住居は、どれも私たちの生活に無くてはならないものですが、なぜこの順番なのかと常々思っていました。 人が生活していく上で不可欠な順に並べれば、やはりべなくては生命活動が途絶えてしまうので、「」がトップになるのではないかと思います。服を着ないと体温維持や社会的にも問題ですし、家屋で雨風をしのぐことももちろん大事ですが、べものよりは緊急性が低いように感じます。私が「」の研究者というのもありますが、「・衣・住」または「・住・衣」が、妥当な順番なのではないかと思います。 単に言いやすいから「衣・・住」という順番なのかもしれませんが、それぞれを「感性」と「知性」のバランスで考えると、この並びが興味深く見えてきます。 全く私の主観的な見方ですが、「感性」を「ファッション性」、「知性」を「機能性」とあえて具体的なキーワードで考えてみると、現代社会の

    「衣・食・住」の順番と「感性・知性」のバランス - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/17
    ゴルファーの青木功さんは、心技体を重要な順に並べ直すと体技心だと言ってますね。衣食住も心技体もゴロが良いという理由でこの順番なのかも。
  • Hanabi-太田貴文のブログ

    daumaneko
    daumaneko 2014/11/16
    自分が持っている不安は他の人も持っているんですよね。でも、口にする人が少ないから、それがわからないだけ。周囲を見るということは、実は自分の内面を見ることと同義なのかもしれません。
  • アクセスアップして思うこと - ちるろぐ

    ブログをはじめて半年が経とうとしている。開設当初はひとつ記事を書いて10程度のアクセスだったものが、現在では1000に跳ね上がっている。 僕の関心事と読者のそれがたまにリンクするとアクセスはあっという間に1万をオーバーしてしまう。 僕がブログを始めた理由は、退屈だとか面白そうだとか、ましてや金銭的なものではなかった。「文章を書きたい」それがたったひとつの動機だった。 それらしい事を、それらしい文章で書く。するとだれか褒めてくれる。星をくれる。あわよくばブックマークまでしてくれる。僕のつぶやきを誰かが見つけ「おもしろい」と声をかけてくれる。その程度にしか考えていなかった。 ところが、読者が200人を超えた辺りから、状況は変わった。何も書かず、ただ放置しているだけで500以上のアクセスが発生するようになってしまった。 僕はネットでグーグルを恐れない唯一の存在であるがゆえに検索流入は限りなくゼロ

    アクセスアップして思うこと - ちるろぐ
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/14
    ポジティブなブログは上辺だけということもありますね。本当は苦悩しているのかもしれません。ポジティブとネガティブの差は、自分をどこまで出しているかの差なのでしょう。
  • 私がブログを書く理由。ー 自分を殺して他人に好かれるよりも、自分を出して他人に嫌われる方がずっと良い。 - いばや通信

    私がこのブログをはじめたのが去年の12月で、まだ一年も経過していない。当時は「今、ブログをやっておいた方が良い気がする」という謎の直感に包まれて、適当にブログサイト(?)を検索したらはてなブログに行き着いた。シンプルなデザインが気に入って、私はこの「いばや通信」を書き始めた。 【最初の記事(2013年12月08日)】現状を打破する道は唯一つ、自分が恐れていることをやることだ。 - いばや通信 今では1日1万程度のアクセスがあるが、当初は1日100アクセスもなかった記憶がある。適当に各種SNSから「ブログを更新しました」と発信し、それを見た知人が閲覧してくれる程度だった。私は別にそれでも構わないと思っていた。ただ、『自分の内側にあるものを自分の外側に出したい』という単純な欲求に従って文章を綴った。私が「書きたい」と心の底から思うのは、自分が抱える葛藤や違和感が何よりも起点になる。私は悩みやす

    私がブログを書く理由。ー 自分を殺して他人に好かれるよりも、自分を出して他人に嫌われる方がずっと良い。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/14
    悩みや迷いのない人はいません。こうやって自分の弱さをブログに書いてくれる人がいるから、読み手は背中を押されるのでしょうね。
  • [ま]がんばっても報われない本当の理由/答えは身も蓋もないけどこの視点は嫌いじゃない @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    みなさん毎日がんばってますかー!? 僕はうつになってから「がんばる」ことも、人に「がんばれ!」って言うことも極力避けるようになりました。だって「がんばる」=「無理をする」=「素晴らしい」っていう意味にしか思えなくなってしまったから。 向上心を持つことやそのために自分から努力するということには、なんら抵抗はありませんが、「がんばる」という言葉にはどうしても抵抗があるんです。 考えすぎかもしれないけど。 がんばっても報われない当の理由 作者: 心屋仁之助 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/02/27 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る スポンサーリンク 書「がんばっても報われない当の理由」は、ざっくりというと、がんばることは正しい、がんばらないと報われない、がんばらなくてはいけないなどという他人に依存した条件付きの評価を自分に課

    [ま]がんばっても報われない本当の理由/答えは身も蓋もないけどこの視点は嫌いじゃない @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/11
    頑張ることが美徳と思われていますが、でも、動物たちは頑張ろうとして生きているのでしょうか?もしかしたら頑張るというのは人間だけの感情かもしれませんね。疲れたら休む。それが生物の本来あるべき姿かな。
  • 【八百万の神様との出逢い方編】最近の私に起きている10の奇跡。ー 完璧な人間を目指すのではなく、ひとりひとりは不完全でも完璧な共同体を目指す方が圧倒的にGOODだ。 - いばや通信

    私に奇跡が起き続けている。私はすぐに調子に乗るので、そんな自分をセーブするので精一杯になっている。ただ、今の自分が体験していることに普遍的なヒントがあるような気がするのでここに記します。私は現在、家のない生活を送りながら(まるで越後の良寛さんの如く)全国を転々としている。 1・国民的有名人である乙武さんと出逢えた。 10月24日(金)に東京で乙武さんと会えた。まさか、自分が家を失うことで乙武さんと出会えるとは夢にも思わなかった。私は世間的にはまったくの無名である。「とにかくやばいことだけをやる」などと至る所でほざいているので、稀に反社会的な存在なのかと誤解されることもある。路上で生き抜いてきた半端者の私でさえも乙武さんと出逢えた。狂喜乱舞して更新した私のブログ記事はこちらです。 【参考記事】乙武さんと出逢えた奇跡。ー 楽しく生きるためにはルールがある。それは「悲壮感を漂わせないこと」であり

    【八百万の神様との出逢い方編】最近の私に起きている10の奇跡。ー 完璧な人間を目指すのではなく、ひとりひとりは不完全でも完璧な共同体を目指す方が圧倒的にGOODだ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/02
    京都に行くのなら下鴨神社がある糺の森に行くと、その神々しさを感じることができますよ。八百万の神様とも出会えるはず。
  • 言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録

    直接会って話したり、ネットで議論をしたりした際に、腑に落ちないけれども相手の意見に言い返すことができず、後になって「こう言えばよかった」と思うことはありませんか? そんな人にぴったりなということで、『詭弁論理学』を読みました。 腑に落ちていないけれども言い返せないときは、たいてい相手は強弁か詭弁を使って言い負かそうとしてきています。ですが、強弁や詭弁はパターンを理解することで、どうして腑に落ちないのかを把握することができ、相手の意見のほころびも見つけやすくなります。 今回は、詭弁や強弁に泣かされる人が少なくなることを願って、一般生活で出会いそうな詭弁と強弁のパターンを例を添えて紹介したいと思います。くれぐれも悪用はしないでくださいね。 強弁の特徴 強弁とは、どうりの通らないことを無理に通そうとすることです。理屈抜きで意見を押し通そうとする姿は、強盗のようなものです。そんな強弁の手法から紹

    言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/28
    何が悪いと開き直られると打つ手がないですね。そもそも議論をしない、相手にしないとなるのでしょうか?見て見ぬふりをするのもしっくりこないですね。この辺りに人生経験の差が出てきそうです。
  • 最近、「言い切る」場面が増えた。 - スーパー2020的思考

    2014-10-27 最近、「言い切る」場面が増えた。 変化 最近、人との会話で「言い切る」場面が増えた。きっかけは自分が「言い切る」ことをしないと不利益を被るケースが増えたというものだった。 それまでの自分は「〜だと思う」という表現をすることが多かった。でも、それでは相手に対して意思表示も曖昧になるし、自分の考えていることや思っていることが正確に伝わらない。なので、自然と「言い切る」場面が増えていった。 「言い切る」ということは、言葉に対して責任を持つというか、言ったことで起こりうるリスクを取る覚悟が出来たよというサインでもある。言い切ったことで、何かしらのトラブルが起きても、それを引き受け対応する覚悟があるということでもあるのだ。 逆に、あえて「〜だと思う」という言葉を使うこともある。それは、まだ自分の中でリスクを引き受けるか決めかねている場面や、あえて場を荒らす必要がないと判断した場

    daumaneko
    daumaneko 2014/10/28
    やんわりと言うことが反対に相手をいらだたせることもありますよね。断るときはしっかりと断る方が相手も予定を立てやすいでしょう。
  • 挑戦しなくて何が人生だ。ー 挑戦した不成功者には、再挑戦者としての輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままでオリてしまったやつには新しい人生などない。 - いばや通信

    「ここにいたら自分がダメになる気がする」と感じる場所がある。それは時に飲み会の席だったり住み慣れた場所だったり頻繁に会っている人との時間だったりするけれど、惰性に溢れた場所にいると人間は腐る。馴れ合いの中に成長はない。アントニオ猪木が最後のリングで残した言葉、「人は歩みを止めた時に、そして、挑戦を諦めた時に年老いていくのだと思います」ー これは真実だと思っている。 新潟市内でトーク殺生(トークセッションの進化系)を開催した。トーク殺生とは「古い自分が死んで新しい自分が蘇る」レベルの新しい気概を獲得することを目的とした語り場(?)で、昨夜は20人程度の人に参加してもらった。今回の開催は大学生のK男が体験した出来事が大きなきっかけになった。 K男(21歳・大学生)「私は先週新潟シティマラソンを走った。36キロ地点で身体的に限界を迎え、いよいよ足が言うことを聞かなくなり、歩いているのもやっとの状

    挑戦しなくて何が人生だ。ー 挑戦した不成功者には、再挑戦者としての輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままでオリてしまったやつには新しい人生などない。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/20
    人生なんてやってみないとわからないことばかり。でも、世の中の情報は妄想ばかり。
  • 予測不可能性こそ人生の醍醐味。ー 「10年後どうなっていたいか?」という優等生的な質問の無駄さ。未来の展望は皆無でも、明るく前向きに生きていれば人生はどうにかなる。 - いばや通信

    新潟県新潟市西区の海カフェネフで開催中の「大感謝トール祭り」に三夜連続ゲスト出演しています。今日が最終日になる。このイベントの主催者は嘉向徹君と言って、私が『奴隷経済(奴隷解放運動)』という実験を新潟県で行っていた時に出会った。それでは、奴隷経済とは何か。 奴隷経済とは、私の安易な発想から生まれた。私の月々の生活コストは月々5万円あればどうにかなる。この5万円をどのように稼ぐかは私の自由だ。仮にもしも、私を月に一回1000円程度で使ってくれる人が50人いれば、私は死なずに生きていくことが出来る。一回1000円であらゆるお願いごとを聞く「何でも屋さん」的な存在として生き抜くことは出来ないだろうかと、ポップな気持ちで考えていた。 しかし、何でも屋さんというネーミングはダサい。もっとエッジが効いていないと誰も見向きもしないだろう。そう思って、私はこの活動を「奴隷経済」と名付けた。自分自身を奴隷と

    予測不可能性こそ人生の醍醐味。ー 「10年後どうなっていたいか?」という優等生的な質問の無駄さ。未来の展望は皆無でも、明るく前向きに生きていれば人生はどうにかなる。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/12
    これからは、こういった生き方をする人が増えていかないとだめなのかもしれません。
  • 結果を求めるということ - もっこもこっ

    「成功って何だろう?」と考えることがある。 成功とは「結果を出すこと」なのかな、と今の私は思っている。目に見える結果。誰もが見てわかる結果があってはじめて「成功した」と胸を張って言えるのかもしれない。 「こんなことをしたら、こんな感じになりました(成功しました)」という成功談をよく聞く。 「こんなこと」「こんな感じ」は人によって違う。他の人が同じようなことをやっても成功するとは限らないのに、それでも人は聞きたがる。成功した秘訣を聞いて真似すれば、自分も成功するかもしれないと思うのだろう。 真似することで成功に近づくことは可能かもしれない。しかしながら、その人がその時置かれている環境やその人自身の能力、実力、運といったものは、人それぞれ違う。ひたすら真似したとして、果たしてそれで「成功した」と言えるところまで行けるだろうか。 成功談の裏には表に出てこない失敗やドロドロした策略があったりする。

    結果を求めるということ - もっこもこっ
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/05
    毎日、満足する結果が出るとありがたいのですが、なかなかそうなりませんね。でも、何やってもうまく行くと不感症になってしまいそう。
  • 二次情報しか発信できない人のつまらなさについて。――僕は一次情報の発信者になりたい。 - 大いなるchuckの野望

    2014-10-04 二次情報しか発信できない人のつまらなさについて。――僕は一次情報の発信者になりたい。 chuckの考え この世の中 (http://37.media.tumblr.com/7cac7b3c77b718e156278ed248a4b646/tumblr_n1znd7VfJT1r4ueyro1_500.jpg) おはようございます! chuckです。 日はいったん実家に帰ります。 帰省というよりは、物を取りに行くといった感じ。 そして何より、バイト先のオバちゃんの送別会があります。 @地元 僕が4年務めた飲店。 さらに、そこで6年働きつめたオバちゃん。 そして今日、そんなお世話になったオバちゃんの送別会がある。 こりゃあ行かないわけにはいかない笑 というわけで、いったん地元に戻ります〜。 と、その前にブログを更新。 ずーーーっと漠然とは感じていたんだけど、ようやく言葉

    二次情報しか発信できない人のつまらなさについて。――僕は一次情報の発信者になりたい。 - 大いなるchuckの野望
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/04
    世の中が、そういう方向に流れていますよね。まとめサイトとかバイラルメディアとか。そこに自分なりの味付けをしない人は多いですね。