タグ

2009年8月5日のブックマーク (9件)

  • 「Twib」Twitterホットエントリをつぶやくアカウント - ネタフル

    ▼Twib (ツイブ!) (twibjp) on Twitter 要するに「Twib」のサイトを見に行かずとも、↑のTwitterアカウントをフォローしておけば、Twitter内でよく見られているURLが分かる、ということです。 見たことある話題がそれなりにある一方で、Twitterと一口にいっても、自分に見えている世界が一部で、知らないところで話題になっていることもいろいろあるなと、と気づかされます。 ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「ツイッター」カテゴリもどうぞ。 ■関連エントリー ▼「Twitter」がSNSにもなっていることに気づいた ▼「Twitter」サイドバーにヤバい検索機能が追加 ▼情報ソースとの距離感がやや変わってきた件 ▼TwitterとTumblrのフォローが止まらないのですが、これがキャズムを超えるってことですか? ▼

    「Twib」Twitterホットエントリをつぶやくアカウント - ネタフル
  • Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。

    ReverseHttp面白いですね。 ReverseHttp Tunnel HTTP over HTTP, in a structured, controllable, securable way. Let programs claim part of URL space, and serve HTTP, all by using an ordinary HTTP client library. http://www.reversehttp.net/ ただ勘違いされやすいのが「何がReverseなの」という部分。通常ブラウザからリクエストが送信され、それに対する応答がサーバから返されます。ReverseHttpはサーバで何かアクションが起きた場合に、ブラウザ側がその通知を受信する...なんて事が出来るプロトコルです。仕組みはcometというlong pollに似た仕組みで、サイトのdemo

    Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。
  • 『ドラクエIX』効果でヨドバシ店舗前がオトナの社交場に! ヨドバシ「ノーコメント」|ガジェット通信 GetNews

    ここ最近、ニンテンドーDS用ソフトを利用した “すれ違い通信” や “Wi-Fi通信” が人気を博している。特に人気ゲームソフト『ドラゴンクエストIX ~星空の守り人~』(以下、ドラクエIX)が7月11日に発売されてからというもの、それらの通信の人気に拍車がかかったといえる。 “すれ違い通信” は、あらかじめ通信をオンにしてセットしておくことで近くにいる人たちのニンテンドーDSと自動的に通信を始め、プロフィールなどのデータ交換をすることができるというもの。“Wi-Fi通信” は自宅や店舗の無線LANを通じて通信をし、アイテムや新しいストーリーの追加などができるというシステムだ。もちろん、それらの通信によって得られる情報はゲームによって異なる。 そんな通信機能を駆使し、新たな人たちとの触れ合いや冒険を求めて、多くの大人たちが集う場所がある。『ヨドバシカメラ』新宿西口店ゲーム・ホビー館(以下、

    『ドラクエIX』効果でヨドバシ店舗前がオトナの社交場に! ヨドバシ「ノーコメント」|ガジェット通信 GetNews
  • ハチロクに思う | 田口ランディ Official Blog

    忘れられない言葉がある。 河野義行さんに会ったときのことだ。河野さんは松サリン事件の被害者であると同時に、警察やマスコミによって犯人の疑いをかけられ誤報に苦しめられた。ご自身もサリンによって健康を害し、奥様は意識不明の植物状態となり昨年亡くなった。今年、テレビでも特別番組が放送され、事件当時の河野さん一家の苦難がやっと多くの方に理解してもらえたが、あまりにも長い間、河野さんが受けた屈辱は「マスコミの謝罪」の一文で片づけられてきたと思う。 その河野さんにお会いしたとき、私は河野さんが「もうこの事件に関して自分は誰も恨んでいない、憎んでもいない」と言ったことに衝撃を受けた。実際に、河野さんはその後も社会復帰ができずに悩むオウム真理教の元信者の訪問を受け、友人として相談にも乗っていた。また、自分に冤罪をかけた警察に対しても積極的に関わり体質改善に協力し、またマスコミに対しても一切のうらみ事を言

    ハチロクに思う | 田口ランディ Official Blog
  • 無料なのにCD/DVDイメージファイル作成と書き込みも可能なライティングソフト「Nero 9 Essentials」

    「Nero」と言えばその能力に定評のあるCD/DVDライティングソフトで、通常版は定価が10080円(税込)となっていますが、その有料版と同じライティングエンジンを搭載しているにも関わらず、期間制限なしの無料版「Nero 9 Essentials」が登場しました。Windows Vista/XP及びそれらの64ビット版で動作します。もともと「Nero Essentials」シリーズはOEM版として各メーカーのPCやドライブなどに付属しているソフトで、この「Nero 9 Essentials」も2009年初旬発売予定だったのですが、こうやって無料でリリースされることになった、というわけです。 そのため、シンプルな機能でありながらも実際に使ってみるとかなり強力で、CDやDVDへのデータ書き込み・ディスクコピー・ディスクの消去・ディスクの解析が基機能となっており、単純にCD・DVDを焼くだけな

    無料なのにCD/DVDイメージファイル作成と書き込みも可能なライティングソフト「Nero 9 Essentials」
  • 押尾&のりピーの「のり塩事件」 真偽不明怪情報乱舞中でござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    月曜入稿の週刊誌編集者は総じて泣きながら対応を迫られていたようで、むしろ突発事態に振り回される人々の右往左往振りを見ているのが最高に面白いわけです。 というか、やはり芸能がらみだからか真偽不明情報が乱舞しており、野次馬的にはいまが一番面白い状況じゃないでしょうかね。最高の怪情報はこれじゃないでしょうか。辻褄を合わせると飛騨から出てきた国会議員の娘が源氏名つきで銀座でホステスを営んでおられたと、そういうことになります。どうなんでしょう。 政界激震! 押尾学容疑者の部屋で死亡していた女性は"国会議員の娘"!? http://www.cyzo.com/2009/08/post_2497.html 当然のように、別所でも件被害者絡みの不審な情報が。その数時間後には一部文字が入れ替わってブログや2ちゃんねるに情報が流出。あれ、豊田家の令嬢じゃなかったのかよみたいな反響もあったようで、右往左往ぶりに

    押尾&のりピーの「のり塩事件」 真偽不明怪情報乱舞中でござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 米国人の一日の平均的な時間の使い方が明らかに! | ライフハッカー・ジャパン

    時間はお金と同様、限りあるもの。よって、これをどう効率的に使うかはとても重要なポイントですね。 では、みな、一般的には、どのように一日を過ごしているのでしょう? このテーマをマクロに捉えるデータが米労働省労働統計局(Bureau of Labor Statistics、以下BLS)から発表されました。 米紙「ニューヨークタイムズ」では、15歳以上の米国人を対象とするBLSの統計調査「American Time Use Survey」を参照し、米国人の日常の行動傾向を10分刻みでグラフ化したものを紹介しています。主な行動は、寝る・べる・働く・テレビを観るの4つ。これらの行動で、1日のうち平均3分の2の時間を費やしています。 このほか、これらのデータから明らかになったこととしては... 有職者の平均労働時間は7.6時間 自宅勤務者は21%、オフィス勤務は86% 女性の83%、男性の64%は、

    米国人の一日の平均的な時間の使い方が明らかに! | ライフハッカー・ジャパン
    dazed
    dazed 2009/08/05
    有職者の平均労働時間は7.6時間。 自宅勤務者は21%、オフィス勤務は86%
  • How Different Groups Spend Their Day - Interactive Graphic - NYTimes.com

    The American Time Use Survey asks thousands of American residents to recall every minute of a day. Here is how people over age 15 spent their time in 2008. Related article