タグ

2014年2月19日のブックマーク (6件)

  • 世界2位の高さの上海タワーに素手で登ったロシア人の写真がすごすぎる

    世界2位の高さの上海タワーに素手で登ったロシア人の写真がすごすぎる2014.02.19 13:005,653 mayumine ひえええ。高所恐怖症の人は無理ですね。 ロシアの写真家 ヴァディム・マコロフ氏とヴィタリー・ラスカロフ氏が世界で2番目に高い(632メートル)建設中の上海タワーに素手で登って撮影した写真が話題になっています。 しかも命綱もつけずに、しかも無許可で…。 もう雲の上の世界。人類はここまで来てしまったのかと。 動画もあります。怖い…! 彼らのサイトにもっと多くの写真が紹介されています。 mayumine(JESUS DIAZ/米版)

    dazed
    dazed 2014/02/19
    すげー、有り得ない高さ感。動画が怖過ぎ
  • 2chサーバダウン!ひろゆき氏「こうしてささやかに終わり」と意味深発言

    2ちゃんねるのサーバが一部の板を残しダウンしていることが分かった。ただし、多くのユーザを抱える2ちゃんねるのサーバがダウンすることはよくあることで、数時間が経過すると自然に復活するという流れが最もオーソドックスな流れだ。ところが日、元管理人である西村博之氏がツイッター上で意味深発言をしていることが分かった。「こうしてささやかに終わり、時代は変わっていくんですなぁ。」ということだ。 こうしてささやかに終わり、時代は変わっていくんですなぁ。 — Hiroyuki Nisimura (@hiroyuki_ni) 2014, 2月 18 ささやかに終わり、時代は変わっていくとは何を意味するのかは不明だが、偶然にも2ちゃんねるのサーバがダウンしていることから、一部機能している板では「ついに2ちゃんねる閉鎖?」とささやかれている。改めて確認するとトップページから既に入ることができず、確認不能。2ちゃ

    2chサーバダウン!ひろゆき氏「こうしてささやかに終わり」と意味深発言
    dazed
    dazed 2014/02/19
  • 五輪=プルシェンコ、引退を撤回する可能性も

    2月18日、フィギュアスケート、ソチ五輪の男子シングルで棄権したのち引退を発表していたプルシェンコ(右)が、2018年冬季五輪出場を目指す可能性もあると発言した。写真左はプーチン大統領。9日撮影(2014年 ロイター/Lucy Nicholson) [ソチ(ロシア) 18日 ロイター] -ソチ五輪のフィギュアスケート、男子シングルで棄権したのち引退を発表していたエフゲニー・プルシェンコ(31、ロシア)が、2018年冬季五輪出場を目指す可能性もあると発言した。

    五輪=プルシェンコ、引退を撤回する可能性も
    dazed
    dazed 2014/02/19
    すごいけど、さすがに厳しいだろうなぁ…
  • 都知事が考える「立憲主義」と「憲法改正」『憲法改正のオモテとウラ』著者・舛添要一氏インタビュー(舛添 要一)

    都知事就任後、初の著書となる舛添氏の最新刊『憲法改正のオモテとウラ』(講談社現代新書)が2月19日、刊行された。安倍晋三首相の「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」という立憲主義を否定する発言が物議を醸し、現行憲法下で禁止されてきた集団的自衛権行使の憲法解釈について、「(政府の)最高の責任者は私だ。政府の答弁に私が責任をもって、そのうえで選挙で審判を受ける」といった発言が注目される中、刊行された同著について、舛添氏が語った。 憲法の基を知らない人が書いたとしか思えない「第2次草案」 『憲法改正のオモテとウラ』では、前文に歴史観や思想は必要なのか、天皇を元首ごときにしていいのか、といった問題提起をしている。憲法改正を利用して、既得権益を守ろうとする省庁や族議員がいるとも指摘⇒を購入する(AMAZON) ――なぜ、都

    都知事が考える「立憲主義」と「憲法改正」『憲法改正のオモテとウラ』著者・舛添要一氏インタビュー(舛添 要一)
  • 有識者会議の壮大な勘違い!「公的年金の株式投資拡大」がダメなこれだけの理由(山崎 元) @gendai_biz

    「巨大なカモ」に注目する投資家たち 国の厚生年金と国民年金の運用主体であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用方針が、有識者会議にあって検討の俎上に上っており、衆目の見るところ、株式などのリスク資産運用を増やす方向に動きそうだ。 GPIFは目下120兆円を超す資産を運用する世界でも最大級の機関投資家だ。株式市場の側からGPIFの運用方針変更を眺めると、国内株への投資比率(現在の基ポートフォリオでは12%)を1%引き上げると、直接的に1.2兆円、5%の引き上げなら6兆円の「買い余力」が生まれる。「異次元緩和」を誇る日銀のETF買い入れが1兆円、2兆円といった単位であり、それなりに大きな買い手の登場だ。 また、GPIFが基方針として株式の組み入れを増やすと、企業の厚生年金基金や地方公務員共済、国家公務員共済など公務員の共済年金も追随することが予想され、年金運用による「買い余力」

    有識者会議の壮大な勘違い!「公的年金の株式投資拡大」がダメなこれだけの理由(山崎 元) @gendai_biz
  • アップル、テスラ・モーターズを買収か? 自動車や医療など事業の多様化を模索中と米紙が報道 | JBpress (ジェイビープレス)

    米アップルが、米電気自動車ベンチャー、テスラ・モーターズの買収に興味を示していると、米紙サンフランシスコ・クロニクルが報じたことが話題になっている。 アップルがテスラを買収するなどとは突拍子もない話だが、昨年10月に独投資銀行ベレンベルクのアナリスト、アンダーン・アハマド氏が、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)と、元米副大統領でアップルの取締役、アル・ゴア氏に宛てた公開書簡で、これを要求していた。 M&Aの責任者がテスラのCEOと会談 書簡の中でアハマド氏は「私の提案は過激で、大きな変化が起きる可能性があることは承知している」としたうえで、「しかしアップルの成長の展望を根的に変えることができる」と述べていた。 だがサンフランシスコ・クロニクルは、アップルがすでに同様の考えを持っており、その半年前に行動を起こしていたと伝えている。同紙によると、アップルは2009年に元米ゴール

    アップル、テスラ・モーターズを買収か? 自動車や医療など事業の多様化を模索中と米紙が報道 | JBpress (ジェイビープレス)