タグ

ブックマーク / chikirin.hatenablog.com (22)

  • ハワイの物価 in 2024 - Chikirinの日記

    ものすごい円安が進んでいるのでハワイの物価をチェックしてきました。 私が行ったのは今年の 3月末から4月始めの 1週間。 その頃も「30年ぶりの円安!」と騒がれていましたが、それでも報道レートは 154円ほど。いまよりはマシなレートでした。 ではまずべ物の値段から。 ビーチバーのカクテル。Tip不要のテイクアウト店で 2人分 3412円、ってことは 1杯 1700円以上! ちゃっちい使い捨てコップに入ってこの値段。なにげに高いですよね。 ランチべたマグロとアボガドのポキ丼。2人分なのでこれをふたつ頼んで 9267円、Tip込み。 しかもたいしておいしくない。初日のランチだったので「えっ、これが 1万円?」と、かなりビビった。 この事のあと、友人とは「いちいち円換算するのはやめよう!」「アメリカドルで考えよう!」と申し合わせました。 翌朝の朝。パンケーキとエッグベネディクト+飲み物

    ハワイの物価 in 2024 - Chikirinの日記
  • PR) オンライン英会話 初体験 - Chikirinの日記

    ラングリッチ(こちら)というオンライン英会話スクールの体験レッスンを受けました。サンプルとして全カテゴリー受けさせて頂いたので、お礼をかねて宣伝のお手伝いをしておきます。 プロセスはこんな感じ。ちきりんみたくIT音痴の場合、英語と同時にスカイプも学べます。 ステップ0) スカイプを使えるようにする→こちら ステップ1) ラングリッチに登録し、HPから希望の時間や先生を選んで予約 ステップ2) 授業で学ぶ科目を決めて、テキストをダウンロード ステップ3) 時間になったらスカイプにログイン。先生から連絡があるので応答して授業開始 ラングリッチの創業者3人とスカイプチャットした時、「一番の売りはなに?」と聞いたら「ホーム・ティーチングではなく、先生をオフィスに呼んで授業をさせているから回線や授業クオリティが保てること」と説明されました。たしかに通信クオリティも問題なかったし、他のオンライン英会話

    PR) オンライン英会話 初体験 - Chikirinの日記
  • 出社最終日 - Chikirinの日記

    素敵なランチから夕方のイベントまで、個別メッセージからオフィシャルなフェアウエルメールまで、色鮮やかなブーケからナノイー!まで、「私ってこんな送り方をしてもらえるほどの働き方をしてきたっけ?」と、ちょっと反省するくらい暖かく送って頂いた。 これだけの経験をさせてくれた会社に心から感謝してる。 多くの(ちょっと信じられないくらい)すばらしい人達と出会えたことに、心から感激してる。 次の10年を、前の10年と同じ10年にしたくない、と思ったから、やめることにしました。 18歳の時に、東京で一人暮らしを始めた時、「人生が始まった!」と思った。 今、あの時と同じ気持ちがします。 「人生が始まるかも!」 これから何をやろうかしらん、ということはまだぐちゃぐちゃで巧く言えないのだけれど、 もうちょっと広い世界を見て、 もうちょっと新しいことを学んで、 もうちょっといろんな人と会ってみたい。 どこか他の

    出社最終日 - Chikirinの日記
  • 伊藤博文がお札から消えたわけ - Chikirinの日記

    のお札の図柄は、2004年に樋口一葉が登場したり、(みんな忘れてるでしょ的な)2千円札が発行されたりと時々変更になってますが、特に注目すべきは 1984年の改定です。 額面 1984年10月まで 1984年(昭和59年)11月〜 2004年11月〜 一万円 聖徳太子 福沢諭吉 福沢諭吉 5千円 聖徳太子 新渡戸稲造 樋口一葉 1000円 伊藤博文 夏目漱石 野口英世 500円 岩倉具視 廃止 廃止 上記でわかるように、1984年11月以降、日のお札からは「政治家」が消えています。 それまでのお札に載っていたのは多くが政治家でした。 伊藤博文は明治の宰相(総理大臣)、聖徳太子も政治家です。 当時使われていた 500円札の岩倉具視や、インフレ前に最も普及していた 100円札の板垣退助も政治家でした。 けれど 1984年の改定以降、日政治家はお札から消えてしまいます。 新たに選ばれた夏

    伊藤博文がお札から消えたわけ - Chikirinの日記
  • 補足)自殺率国際比較 - Chikirinの日記

    先日「自殺の男女格差」というエントリ(こちら)を書きました。そこでわかったのは、日において、 (1)男性の自殺率は、女性の2.5倍以上である。 (2)男性の自殺は1998年以降急増しているが、女性の自殺は過去30年大きくは増えていない。 (3)経済的な問題と仕事に関する理由で自殺する人は男性10人にたいして女性ひとりと男女差が極めて大きい。 という3点でした。 “縦と横”というエントリに書いたように、分析の基は時系列変化と他者比較なので、自然な流れとして次のような疑問がでてきます。 ・男性が女性より多く自殺するのは日だけ? 経済的理由での自殺の男女比がこんなに大きいのは日だけ? ・1998年に男性の自殺率が急増して、その後高止まり(もしくは“頭打ち”)なのはなぜ?1998年より前も、経済的理由での自殺にはこんなに男女差があったの? このうち、海外男女の自殺率についてはネット上のあ

    補足)自殺率国際比較 - Chikirinの日記
  • 機密費によるメディア・評論家買収について - Chikirinの日記

    今年の4月19日に野中広務さんがTBSのニュースで口火を切った官房機密費によるメディアと評論家の買収問題、今までも漏れ伝わっていましたが、野中発言の後、ジャーナリストの上杉隆さんが積極的に追っていらっしゃいます。しかし、問題の当事者が日の新聞社であるため、新聞、および、新聞と仲のいい地上波テレビはほとんど掘り下げません。なので、そんじゃあ、ちきりんも一度書いておこうかなと。 まずは機密費自体の説明をwikiで見ておきましょう。 内閣官房報償費は、国政の運営上必要な場合、内閣官房長官の判断で支出される経費。内閣官房機密費とも呼ばれる。会計処理は内閣総務官が所掌する。支出には領収書が不要で、会計検査院による監査も免除されている。原則、使途が公開されることはない。1947年度から予算計上されるようになった。2002年度予算で前年を10%下回る14億6165万円になって以来、2009年現在まで同

    機密費によるメディア・評論家買収について - Chikirinの日記
  • “何が”問題なのか - Chikirinの日記

    名古屋の河村たかし市長が、市議会議員の数と給与を半分にするといいだして、議会と真っ向から対立している。 名古屋市議の平均通算在職期数は3.4期(1期は4年)に上り、「多くの議席が指定席化し、新しい人が出られない」(河村市長)。 こうした実態を突き崩すため、河村市長が提出した今回の条例改正案では、 (1)議員年収を約1600万円から約800万円に半減 (2)議員定数を75から38にほぼ半減 (3)議員1人当たり年600万円の政務調査費の完全廃止 −を打ち出した。市長自らは就任直後に年収を800万円に減額している。 元ニュース)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010032700263&rel=j&g=pol なお、名古屋市の人口は225万人。比較するため書いておくと、世田谷区の人口が86万人、練馬区が71万人、もしくは、大阪市が266万人、京都市が146

  • 追悼 金大中氏 - Chikirinの日記

    日は、金大中氏の国葬@韓国です。 追悼の意を込めて、彼の人生を振り返っておきましょう。 1904年 日韓議定書の締結(←植民地化への緒) 1906年 初代統監の伊藤博文が率いる韓国統監府が設置 1910年 日が正式に韓国を併合 1919年 大規模な対日独立運動である“三・一運動”が勃発 1924年 金大中氏が生まれる。(戸籍の出生日)・・・生まれた時、既に自分の国は存在せず、“日に支配されている”状態でした。 当時の彼の日名は“豊田大中”だったとのこと。 1945 年 8月 15日 21才の大学生の時、日が連合軍に降伏して韓国は日の支配から“解放”されます。 21才まで“日の植民地”で育ったのだから、日語ぺらぺらなのも当然といえましょう。 この瞬間、朝鮮の人は一瞬、希望と喜びに包まれました。ようやく日から解放されて、いざ自分の国が取り戻せる!と。 が、1948年 大韓民国

    追悼 金大中氏 - Chikirinの日記
  • “ヤミ専従”摘発が意味すること - Chikirinの日記

    7月以降、“ヤミ専従”摘発のニュースが相次いでいます。 以下ニュースからの抜粋です。(青字とか太字にしたのはちきりんです。) 自民、公明両党は1日、公務員が休職許可を得ずに労働組合活動に従事する「ヤミ専従」の撲滅に向けた国家公務員法改正案を議員立法で衆院に提出した。ヤミ専従の背景となっていた短期従事制度の廃止や労使交渉の内容の情報公開が柱。 元記事:http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090702AT3S0102101072009.html 無許可で組合活動に従事する「ヤミ専従」問題で、農林水産省は17日、関与した職員やその上司ら計1237人を処分すると発表した。一度の処分としては異例の規模。組合活動中に支払われた約25億円に上る給与の返還も求める。 1日7時間以上の組合活動を年間30日を超えて行っていた23人は停職1カ月。減給が114人、戒告が208

    “ヤミ専従”摘発が意味すること - Chikirinの日記
    dazed
    dazed 2009/08/03
    「8月の一ヶ月間、すごい人数の“ヤミ専従”の人が必死で“組合活動”をすれば、相当数の“ポスターを貼ったり”“個別の家のポストにビラを配布したり” “依頼電話を掛けまくったり”“候補者の車の運転を担当した
  • ありゃりゃ、日本人どんどん貧乏に - Chikirinの日記

    国民生活基礎調査*1を見てたら、「日人がどんどん貧乏になってまっせ」というデータが載ってたのでグラフにしてみました。 下記は世帯主年齢別の平均所得です。単位は万円。赤い線は平成6年の所得(7年の調査)で、青い線は平成19年の所得(20年の調査)です。間隔は13年ですね。*2過去13年で年代別の所得がどう変わったか。 うーん、ずいぶん下がってるんですね、私たちの所得・・ 思ったことはふたつ。ひとつは「全年代で下がってるんだな〜」ってこと。 ふたつめは「やっぱりちゃんと、中高年の所得が“より”下がってんじゃん」ってこと。 世の中ではよく「中高年もらいすぎ論」が言われてますが、ちゃんとその修正が進みつつあるのね。てか20代とかそもそも貧乏すぎて、これ以上は下げられなかったのかもしれませんが。 50代なんて平成6年には世帯収入平均で900万円近かったのに、150万も下がってます。50代と言えば子

    ありゃりゃ、日本人どんどん貧乏に - Chikirinの日記
  • タイミング - Chikirinの日記

    世の中はタイミングが大事だと思う。 巧くいくことも失敗することも“タイミング”の要素が大きい。時には一回タイミングを逃すと、次のチャンスが巡ってくるまで一世代必要だったりもする。 グーグルがYou Tubeを使って、広く政治家(候補者含む)への質問を募り、立候補予定者からの回答を動画で集める、という試みを発表したのを聞いて(内容はともかく)すばらしいタイミングだよね、と思った。 現在の公職選挙法では、選挙が公示されるとネット上の活動が大幅に規制されてしまう。 グーグルの試みも当然この制限を受ける。 ところが今回は麻生さんがものすごい変則的なスケジュールを選挙に持ち込んだ。 なんと解散すると明言してから実際の今日の解散までが 1週間もあり、その上、解散日から選挙公示までもにも 3週間以上(一ヶ月弱)の間があく。 つまり「選挙があるとわかってから、ネット上での選挙活動が制限されるまで」が1ヶ月

    タイミング - Chikirinの日記
    dazed
    dazed 2009/07/21
    “「今かも?」と思うそのタイミングは、もう次の40年間やってこないかもしれない。仕事においてもパーソナルライフにおいても。”
  • 組閣してみた! - Chikirinの日記

    政治の季節が近づいて関係各所が慌ただしくなっているので、ちきりんも組閣してみた。 これぞ“ドリームチーム!”っていうメンバーを集めてみましたよ。 (以下“おひとかた”を除き敬称略) 総理大臣 堀江貴文 総務大臣 孫正義 法務大臣 村洋 (光市母子殺害事件の被害者遺族) 外務大臣 美智子様 *1 財務大臣 堺屋太一 金融庁長官 福島瑞穂 *2 文部科学大臣 橋下徹 厚生労働大臣 湯浅誠 農林水産大臣 渡邉美樹 (ワタミフードサービス社長) 経済産業大臣 カルロス・ゴーン 国土交通大臣 中田宏 (横浜市長)*3 防衛大臣 江畑 謙介 (軍事評論家) 内閣官房 ロバート・フェルドマン (エコノミスト) *4 行政改革大臣 渡辺喜美 消費者庁長官 志位和夫 (共産党委員長) 少子化担当大臣 勝間和代 環境大臣 辻信一 (環境活動家) *5 国家公安 沖縄・北方・防災担当大臣 太田光 (爆笑問題)

    組閣してみた! - Chikirinの日記
  • 西松建設問題について - Chikirinの日記

    この件については、秘書逮捕と政権交代とのタイミング、検察と政治の関係について多くの議論が行われている。ただ、ちきりん的には別の点にも大きなインパクトを感じたので、今日はそっちについて書いておく。 それは「未だにこういう状態なんだよね。」ってこと。 国の公共事業や公的機関の工事、建設は、普通の価格より3割程度は割高な値段で発注される。この“無駄に使われる3割の税金”の最終的な行き先は次の3つだ。(1)工事費を受け取ったゼネコンから政治家への献金として環流する。(2)工事の詳細発注をした官庁の監督業界企業に回され、天下り役人の給与や退職金を支払うのに使われる。(3)闇に消える。 ダムや地方の高速道路、治水事業等はもちろん、箱物行政の象徴である立派な県立の美術館、音楽堂、多目的ホール、“しごと館”などの役所直轄や特殊法人等の施設、それから“かんぽの宿”の建設費用にだって全く同じことが起こっている

    西松建設問題について - Chikirinの日記
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
  • 1000万人を正社員に!とか - Chikirinの日記

    正社員を「月給の仕事」とすると、大半の非正規雇用の仕事は「時給の仕事」です。「一ヶ月働いて幾ら」ではなく、「 1 時間働くと幾ら」の仕事ってことですね。 時給は業種や地域により様々ですが、仮に時給 1000円で計算すると、一日 8時間、週に 5日働いて月 16万円になります。年に 48週間働くと、総労働時間が 1920時間、年収 192万円です。税金はほとんどかからなさそうだけど、社会保障費は引かれるので、手取りはさらに低くなります。 また、一日 8時間の「時給を稼ぐ時間」のために片道 45分かけて通勤し、ランチに 1時間、一日の休憩の合計が 30分とすると、8時間働くための総拘束時間は一日 11時間です。 時給 1000円は法定最低賃金よりかなり高いのですが、それでも一日 11時間拘束されて年収 200万円以下にしかならないと考えると、実家住まいや共働きでなければ「時給の仕事ではべてい

    1000万人を正社員に!とか - Chikirinの日記
  • 韓流スター結婚報道から - Chikirinの日記

    先週、韓国のクォン・サンウさんという人気男優が元ミスコリアのタレントさんと結婚すると発表したんですが、それに関する報道がめっちゃおもしろく突っ込みどころ満載なのでご紹介しましょう。記事はすべて朝鮮日報の日語オンライン版から引用です。 ちなみに男性が31歳、女性は27歳。女性の方がいわゆる“恋多き女性”で過去にいろんな恋人との報道があり、つい8ヶ月前にも他の有名人と別れたばかり。 その時の会見で「当面誰も愛せないかも」と泣いてたくせに、ということで、男性側のファンにはぶーぶー言っている人も多い、という背景があります。 ★★★ まずは男優側の記者会見について クォン・サンウは、生後6カ月で父が肝がんで死去し、母が苦労して育ててくれたことを、目頭を熱くさせながら語った。サンウは「結婚したとしても、は第1ではないと思う」と語り、母の面倒を見たいという思いをのぞかせた。 結婚の記者会見で「結婚

    韓流スター結婚報道から - Chikirinの日記
    dazed
    dazed 2008/07/27
  • 「情報」と「結論」の間 - Chikirinの日記

    最近、「若者の○○離れが進んでいる」というニュースがやたら多いでしょ。あれ聞くたびにほんまかいな?と思っている人って多いと思うし、ちきりんもよく元記事まで辿って読んでみるのですが、元記事にさえ必要な情報が掲載されてないことが多く、結局その記事の結論が論理的に正しいのかどうか確認できなくて困ってました。 で、必要なデータを探していたのだが、なかなかまとまっているのがなくて、結局、オリジナルの人口データを自分で加工することにしたです。 同じように感じていたみなさんも、ご利用くださいませ。 最初は、20代の人(20歳から29歳)の人の人数(実数)です。大正9年から5年ごとのデータを棒グラフにしました。ただし直近のみ間隔が(5年ではなく)3年になってます。横軸は以下すべて同じです。 こうやってみると、「20代の人数」というのが、実はかなり変化していることがわかります。たとえば、「19●●年に自動車

    「情報」と「結論」の間 - Chikirinの日記
  • 石油危機<サミット>

    サミットって「頂上」って意味だよね。 すごい傲慢な呼び方だと思わない? 「世界の頂上」に君臨する国々の、「それぞれの国の頂上」に位置する大統領や首相が集まり「世界をどうするべ?」を話し合う、そのコンセプトからして、その「頂上会議」という名前からして、あまりにも傲慢なこの会議。 始まったのは1975年。 なんでかって? 前年のオイルショックで「やばっ」って思ったからだよね。 それまで搾取に搾取を重ね、いいように弄んできた中東の国々が「石油は俺たちのもんや!メジャー資の好きなようにはさせへんでえ!」と立ち上がったのが1974年。これにより第一次オイルショック勃発。 それにたいして「頂上の国々」が「おっ、なんかヤヤこしいこと言うとるで?」ってなもんで「ちょっくら話合おか?」と集まった。それが1975年の第一回サミット。そのときに入ってた国が6カ国。Group of sixでG6。 アメリカ、イ

    石油危機<サミット>
  • “マス”という呪縛 - Chikirinの日記

    最近ちきりんにとって、“おもしろいじゃん”“これは読む価値あるかも”と思える、まあいえば“一番質が高いと思える雑誌”は、市販品ではない会員誌だ。ちきりんのとこには毎月3冊、うち2つはクレジットカードのゴールド会員向けの雑誌、もうひとつはマイレージ会員向けの雑誌が送られてくる。この3種の雑誌が、正直いって街で売られているどの雑誌よりもおもしろい。扱う内容の多様さ、深さ、等々。比べものにならない。 これらの雑誌がユニークな点がもうひとつある。それは執筆陣だ。これらの雑誌の大半の執筆者はいわゆる物書きではない。文筆業ではない人が書いている雑誌なのだ。多くのページが科学者、役者、スポーツ選手、宗教家、企業家、起業家、芸術家、学者、活動家、その他その他。小説家が書く場合も小説以外のものを書く、という意味で、いわゆる「書くことがプロ」の人の作品ではないページが多くを占めている。 つまり、これらの雑誌で

    “マス”という呪縛 - Chikirinの日記
  • インフレバージンな私たち - Chikirinの日記

    最近モノが高くなってると、多くの人が感じてると思う。おもしろいのは、日ではその現象を大半の人が「物価高」と呼ぶこと。別の言葉で言えば、これを「インフレの兆し」と認識する人が他国に比べて圧倒的に少ないってのが特徴だと思う。世界のニュースでは既に「広範囲のインフレが起こるのではないか」という言い方なのにね。 この差はひとえに「日人にとってインフレというものが、非常に“遠い”存在だから」なんだろうと思います。そもそも過去15年もの間この国はずうっとデフレ傾向にあったわけで、今35才以下の人なんてモノの値段が毎年あがっていくという世界が想像さえできないのでは? じゃあそれより年上の人はインフレを知っているのか?というと実はそーでもない。消費者物価指数をみると、今生きている人が経験できている範囲だと、昭和48年(1973)から52(1977)年あたりに物価はかなり上昇している。 S45(1970

    インフレバージンな私たち - Chikirinの日記