タグ

trainとtokyoに関するdazedのブックマーク (19)

  • 池袋(JY13): ホテルメトロポリタンあたりにあった農業用水の水源「丸池」が駅名の由来

    1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第6回は、駅を建てたことによって、農村が東京有数の商業地へと変貌した「池袋」の物語だ。タイトルの(JY13)はJR東日の駅ナンバーである。 駅創業を契機に繁華街に成長 池袋駅の開業は、日鉄道(当時)が田端―池袋間を開通した1906(明治36)年4月1日だった。同じ日に大塚・巣鴨駅も開業した。 前年の11月までに新橋・品川・大崎・目黒・恵比寿・渋谷・新宿・目白・田端・上野・秋葉原の11駅が開業していた。そこに池袋・大塚・巣鴨駅が誕生したことで、環状線が完成をみたのである。ちなみに路線名が正式に「山手線」と決まったのも、前年11月20日だった。 一方で池袋駅は、1885(明治18)年に開業していた赤羽駅への

    池袋(JY13): ホテルメトロポリタンあたりにあった農業用水の水源「丸池」が駅名の由来
  • 走行中のJR山手線内で切りつけ 4人けが 女を逮捕 警視庁 | NHK

    3日夜、東京都内を走行中のJR山手線の車内で、女が刃物で乗客を切りつけて男性4人がけがをし、このうち3人が大けがをして病院に搬送されました。電車は秋葉原駅に緊急停車し、警視庁は、20代くらいの女の容疑者を殺人未遂の疑いでその場で逮捕し、詳しいいきさつを調べています。 警視庁によりますと、昨夜11時前、JR山手線外回りの車内で、女が刃物で乗客を切りつけたということです。 これまでに男性4人がけがをしていて、このうち3人が胸や背中などに大けがをして病院に搬送されたということですが、いずれも意識はあるということです。 電車は非常ボタンが押されたため、東京・千代田区のJR秋葉原駅に停車し、警視庁は、20代くらいの女の容疑者を殺人未遂の疑いでその場で逮捕しました。 警視庁の調べに対して容疑をおおむね認めているということです。 現場からは刃物1が押収されているということで、警視庁が当時の状況と詳しい

    走行中のJR山手線内で切りつけ 4人けが 女を逮捕 警視庁 | NHK
  • 都電荒川線に「男性専用車」 | スラド

    NPO法人「日弱者男性センター」が、11月18日に東京さくらトラム(都電荒川線)で「男性専用車両」を運行する計画を発表した。主催する同センターは、社会的に弱い立場にいる男性を支援するために結成された団体だという。このイベントは、国際男性デーを前に行われ、男性も電車内で性被害や痴漢の冤罪被害に不安を感じていることを社会に伝える趣旨のものだという(産経新聞)。 趣旨に賛同する人であれば、性別に関わらず誰でも乗車できるとのこと。男性専用車両のイベントは、昨年の国際男性デーと父の日に続く3回目の試み。18日に開催されるイベントでは、男性専用車両への乗車希望者は18日午後12時45分までに三ノ輪橋駅で集合。乗車人数は約30人で先着順とのこと。

  • 決め手は「QRコード」 都営地下鉄、ホームドア設置もうすぐ100%に 車両改修費20億円→270万円:東京新聞 TOKYO Web

    東京都営地下鉄の駅のホームドア設置率が来年2月までに100%になる。4路線のうち、多くの私鉄が乗り入れる浅草線が最後の難関だったが、スマートフォンでおなじみの技術を生かし、数十億円と見積もられた車両改修費を抑え、低コストで全駅設置にこぎ着けた。その技術とは―。(三宅千智)

    決め手は「QRコード」 都営地下鉄、ホームドア設置もうすぐ100%に 車両改修費20億円→270万円:東京新聞 TOKYO Web
  • 関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK

    東大震災の発生からまもなく100年になりますが、復興の過程を知る上で新たな資料が発見されました。大地震の発生からわずか2か月後、東京で大規模な地下鉄網の整備が検討されていたことを示す路線図の案などが見つかりました。専門家は「地上だけでなく、地下も作り直すことが具体的に検討されたことを示す重要な資料だ」と指摘しています。 今回、新たに見つかったのは、内務大臣兼復興院総裁として復興の陣頭指揮にあたっていた後藤新平にあてて、当時の東京市の幹部が提出した都心での地下鉄網の整備計画を示す3種類の路線図と書簡です。 後藤が設立した都市計画の研究機関「後藤・安田記念東京都市研究所」が、資料を整理した際に発見しました。 地下鉄はすでにロンドンやパリなどで開業していて、東京でも震災の前から建設計画はあったものの、実現には至っていませんでした。

    関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK
    dazed
    dazed 2023/08/06
    公開されてた。“資料は、8月6日から「後藤・安田記念東京都市研究所」のウェブサイトで公開” https://www.timr.or.jp/library/degitalarchives_gotoshinpei.html
  • 地下鉄大江戸線 「新座へ延伸」遠い数キロ:朝日新聞デジタル

    埼玉県新座市の市役所南側には宅地や農地などが広がっている。歩いていると、色あせた横断幕があった。「みんなの力で大江戸線を新座市へ」と書かれていた。 いまの地下鉄大江戸線の終点は、数キロ先にある東京都練馬区の光が丘駅。新座市は、同線が延伸されてこのエリアに新駅ができれば、市内の住民がさらに増えると期待している。 都に隣接する同市では人口が増えている。2020年国勢調査では約16万6千人で過去最多となった。 だが、市は、人口は25年にピークを迎え、その後減っていくとみている。少子高齢化などの影響だ。人を呼び込むには「鉄道駅を中心としたまちづくりが必須」と担当者は強調する。 1997年に所沢市、東京都清瀬市と「延伸促進協議会」を結成。2001年に練馬区も入り、県と都、国に働きかけてきた。 だが、実現のめどは立っていない。16年、国土交通省の交通政策審議会は「光が丘―大泉学園町(練馬区)」と、新座

    地下鉄大江戸線 「新座へ延伸」遠い数キロ:朝日新聞デジタル
    dazed
    dazed 2023/08/04
    ブコメが「翔んで埼玉」状態だな。メトロセブンとかエイトライナーやら、それ実現可能なの?という計画もあるけど、大江戸線を新座までというのは、ちょっと厳しい気もする。実現すれば便利そうだけど
  • 東京都交通局,交通局について,車両概要の情報提供

    東京都交通局の地下鉄車両(4線)及び日暮里・舎人ナイナー、東京さくらトラム(都電荒川線)の車両概要について東京都公文書情報公開システムに掲載し、閲覧及びデータのダウンロードができます。 情報提供により提供する内容 車両の設備等に関するデータを(東京都情報公開条例に基づく非開示情報は除きます。)提供します。

    東京都交通局,交通局について,車両概要の情報提供
  • 全長12.2km。都電荒川線を1日かけて歩くと、すべてが愛おしい

    東京にのこる唯一の都電、荒川線。 むかし懐かしい雰囲気で老若男女に愛される路面電車だ。 30の停留場を持ちながら、終点の早稲田から三ノ輪橋まで全長は12.2kmだそうだ。 12.2km、思ったよりこじんまりとしている。 あれ、なんだか歩けそうだ。 1日かけて沿線をゆっくり歩くには、ちょうどよい気がする。 実践してみたら、これがたいへん良かったので紹介したい。 ちょうどよい旅情、ちょうどよい達成感 薔薇が咲き誇る終点・三ノ輪橋停留場 去年の秋から冬にかけて、早稲田から三ノ輪橋の方向に3回歩いてみた。 都電荒川線・路線図 しんぎんぐきゃっと, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 12.2kmとはいえ、鉄道路線の全区間を歩くのだ。 ああやっぱり大変だった、でもそれだけ達成感も格別だ! ……なんて記事になりそうなものだが、実際のところ、日々それなりに活動している

    全長12.2km。都電荒川線を1日かけて歩くと、すべてが愛おしい
  • 【独自】東京駅―勝どき―有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、全7駅新設…2040年代前半に開業へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京都は、都心と臨海部を結ぶ地下鉄新線の事業化に着手する。始発は首都の玄関口・東京駅とし、銀座や築地、豊洲などを経由して有明まで全7駅を新設する。開業は2040年代前半の見通し。羽田空港から臨海部に至るJR線と接続する計画もあり、東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む臨海部の利便性を高め、国際ビジネス都市としての発展を目指す。 【図表解説】「臨海地下鉄」は都が優先的に整備を進める路線の一つ 小池百合子都知事が近く計画を公表する。複数の関係者によると、新線「臨海地下鉄」の総延長は約6キロ・メートル。東京駅の北東側に新駅「東京」をつくり、約1キロ・メートルごとに「新銀座」「新築地」「勝どき」「晴海」「豊洲市場」「有明・東京ビッグサイト」(いずれも仮称)の各駅を設ける。 東京駅を起点とすることで、新幹線などの広域鉄道網との乗り継ぎが容易になる。日有数の商業地・銀座や旧築地市場跡地の再開発を控

    【独自】東京駅―勝どき―有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、全7駅新設…2040年代前半に開業へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 「駅ホームのそば店」東京駅の東海道新幹線ホームも閉店へ “出張中の出陣式”なガッツリそば(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    駅ホームのそば店が、またひとつ、消えていきます。東海道新幹線・東京駅の18番・19番ホームで30年以上にわたって営業を続けてきた立ちいそば店「東京グル麺」が、2022年9月30日(金)をもって閉店。さまざまな業態の店舗がしのぎを削る東京駅は意外なほど駅そば店が少なく、その中で唯一、新幹線駅の構内で営業を続けていた店舗でした。 【もうべられない…?】出張前のビジネスパーソンにカツを入れた名物「かつ煮そば」(メシテロ注意) この「東京グル麺」の看板商品と言えば、やはり「かつ煮そば」でしょう。そこそこに肉厚な豚カツを卵でとじて、関東風の濃厚な味付けのかけそばに乗せた一杯は、ボリュームたっぷり、ことさら提供スピード・効率が求められる駅そば店舗らしからぬメニューです。飲店や駅弁販売店など全般的に単価が高い東京駅で、新幹線への乗車前に「早く、安く、ガッツリ」事をとれる貴重な店でもありました。

    「駅ホームのそば店」東京駅の東海道新幹線ホームも閉店へ “出張中の出陣式”なガッツリそば(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • 有楽町線の延伸で東京都に2つの地下鉄「千石」駅ができるかも | スラド

    東京都と東京メトロは1日、東京メトロ有楽町線の延伸ルートの素案をまとめた。豊洲駅から東陽町駅を経由して住吉駅まで延伸させる。計画区間は5.2キロほどになる。この豊洲と住吉駅間に「枝川」「東陽町」「千石」の3駅(いずれも仮称)を新設する予定。東京都は新駅の詳細な位置について、江東区内の小中学校で計4回、説明会を開催する予定だとしている。総事業費は約2690億円で2030年代半ばの開業を予定。延伸により一部路線に集中している交通需要の分散を狙うとしている(朝日新聞、日経新聞、読売新聞)。 pongchang 曰く、 都営地下鉄三田線に千石駅がある。 東京メトロ有楽町線を延伸する事業でも「千石駅」が計画されている。 青梅と青海とかはまだ判る、「ムサコ」(武蔵小杉vs武蔵小山or武蔵小金井)も調べれば済むことである。 千石は完全一致どうするの?

  • 東京メトロ、ダイヤ改正で減便。8月に4路線

    東京メトロ、ダイヤ改正で減便。8月に4路線
  • 池袋、「たまたま開設」の駅が生んだ街の大発展

    今年2月、西武グループの持ち株会社である西武ホールディングスは、プリンスホテルなど国内31の保有施設を売却すると発表した。同時期、セブン&アイホールディングスは西武池袋店などを含む傘下の百貨店「そごう・西武」の売却に向けて調整に入ったと報じられた。 昭和初期から平成にかけて、西武は池袋駅を牙城にして発展してきた。1964年に西武の総帥・堤康次郎が没した後、鉄道事業などは堤義明へ、百貨店事業などは堤清二が率いる西武流通(後のセゾン)グループへと引き継がれた。歳月とともに両者は独立性を強めていくが、池袋駅東口には旗艦店となる西武百貨店と西武鉄道の駅が並び、“西武”を冠する両者は端から見れば同じグループであるように映った。 池袋駅や街の発展は、西武鉄道と西武百貨店の存在を抜きに語ることはできないが、そもそも池袋は都心から外れた農村でしかなく、鉄道・行政当局から期待されていた駅・街ではなかった。

    池袋、「たまたま開設」の駅が生んだ街の大発展
    dazed
    dazed 2022/03/04
    池袋の戦後史。巣鴨プリズンを避けるために山手線の路線が大塚駅付近で北へとカーブしたとか、いろいろ興味深い。
  • 東武東上線「ときわ台から下赤塚」には何があるか

    東武鉄道2大路線の1つ、東武東上線。東京メトロ有楽町線・副都心線と相互直通運転する首都圏を代表する私鉄路線だ。今回は、この東上線の中でも意外と地味な東京都内、地下鉄直通の電車が通らない池袋―成増間を旅している。 とりわけ、各駅停車以外はすべて通過してしまう北池袋駅から下赤塚駅までの“各駅停車8駅”。都心に近いにもかかわらずエアポケットのように沿線住民以外には知られていないこの区間はどんなところなのだろうか。前回(「北池袋から中板橋」)に続く2回目の旅のはじまりは、ときわ台駅からである。 ときわ台は高級住宅地の駅 「ときわ台駅といえば、やはり常盤台住宅地ですよね。東武鉄道にとっては初めての沿線開発として手がけた高級住宅地で、ときわ台駅の北側に広がっています」

    東武東上線「ときわ台から下赤塚」には何があるか
  • 地下鉄有楽町線など延伸 “東京メトロ主体で” 審議会答申 | NHKニュース

    東京メトロの経営などを議論してきた国土交通省の審議会は、地下鉄有楽町線などの延伸を、東京メトロが主体となって進めるべきだとする答申をまとめました。国と東京都は保有する株式の売却を当面は半分にとどめ、延伸を支援すべきだとしています。 国土交通省の交通政策審議会は、国と都が株式を保有する東京メトロの経営などに関する答申をまとめ、これについて15日、赤羽国土交通大臣と東京都の小池都知事がオンラインで会談しました。 答申では、地下鉄の利便性を向上させるため、 ▽有楽町線の豊洲駅から住吉駅までと、 ▽南北線の白金高輪駅から品川駅までを、 延伸し、東京メトロが主体となって早期に事業化を目指すべきだとしています。 東京メトロの株式は国が53%、東京都が47%を保有していますが、売却して完全民営化する方針が決まっていて、このうち国は売却で得られた収入を東日大震災の復興財源にする方針です。 これについて今

    地下鉄有楽町線など延伸 “東京メトロ主体で” 審議会答申 | NHKニュース
  • 報道発表資料:東京圏で混雑率180%超の路線が12路線から11路線へ<br>~都市鉄道の混雑率調査結果を公表します~ - 国土交通省

    平成30年7月17日 調査は、通勤通学時間帯の鉄道の混雑状況を把握するため、毎年度実施しているものです。今年度からは、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」(平成28年4月20日交通政策審議会第198号答申)を踏まえ、東京圏の主要31路線等の路線について、ピークサイド各1時間の混雑率を新たに公表し、オフピーク通勤の推進を図ります。 都市鉄道の混雑率(注1)については、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」(平成28年4月20日交通政策審議会第198号答申)において、引き続き、ピーク時における主要31区間の平均混雑率を150%にするとともに、ピーク時における個別路線の混雑率を180%以下にすることを目指すこととされています。 また、第198号答申で新たに「朝のピーク時のみならず、ピークサイド等の混雑状況について、「見える化」の検討を鉄道事業者において進めることが重要であ

  • JR東日本 東京駅にイスラム教徒の礼拝室を設置へ | NHKニュース

    JR東日は、日を訪れるイスラム教徒の外国人旅行者が増えていることから来月、東京駅の構内に礼拝を行うための専用の部屋を設置することになりました。 このためJR東日は、来月5日、イスラム教徒が礼拝を行うための専用の部屋を東京駅の構内に設けることになりました。 部屋は2人が入れるほどのおよそ8平方メートルの大きさで、礼拝の前に手や足を清めるための水道が設置されます。 こうした礼拝を行う部屋は、羽田空港や成田空港などにはすでに設置されているほか、JR西日大阪駅につながる商業施設の中に設けていますが、JR東日としては初めてとなります。 JR東日の冨田哲郎社長は、記者会見で「インドネシアやマレーシアからは今後さらに多くの人が日を訪れると考えられ、環境の整備が必要だと考えている」と述べました。

    JR東日本 東京駅にイスラム教徒の礼拝室を設置へ | NHKニュース
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
  • 東京にある終着駅 :: デイリーポータルZ

    終着駅というとどんなイメージを持つだろうか。 最果ての地、行き止まり、末端などあまりポジティブな印象にはならない。 どちらかというとうらぶれた、わびしい感じの響きである。 そんな終着駅だが、東京の23区内にも存在するのだ。 大都会東京にある終着駅はどんな感じなのか、いくつか訪れてみた。 (工藤 考浩) 都営浅草線西馬込駅 終着駅というといろいろ定義もあるだろうが、今回はその先に駅がないところを見てゆこうと思う。 たとえば東京駅はいろんな路線の終点だが、ほかの路線とつながっているので除外する。 ようするに「ここでおしまい」という駅を回るのだ。 まず最初に向かったのが地下鉄都営浅草線の南の終点西馬込駅だ。

  • 1