タグ

uiに関するdazedのブックマーク (77)

  • マウスが上に来るとくるりんと文字の色を変えるスクリプト「Scrollovers」

    リンクなどの文字列の上にマウスが来ると自動的にくるりんと回転する感じで文字の色が変化するというちょっと楽しいエフェクトを加えてくれるスクリプト、それが「scrollovers.js」です。 Firefox 2.0、Internet Explorer 7、Internet Explorer 6、Internet Explorer 5.5、Safari 3 (Windows)、Opera 9で動作確認されているとのことで、個人利用でも商用利用でも無料で使用できます。 論より証拠、デモを見た方が理解できます。 デモとダウンロードは以下から。 Scrollovers - A New Way of Linking http://www.scrollovers.com/ 「scrollovers.js」自体の中身がどうなっているかというのは以下からわかります。 http://www.scrollove

    マウスが上に来るとくるりんと文字の色を変えるスクリプト「Scrollovers」
  • VyprVPN Review

    About Vypr VPN from Golden Frog The face of the VPN industry is ever-changing, but one constant that has remained over this considerable period of evolution is that of the Golden Frog-owned Vypr VPN. This veritable behemoth of the world of private internet is powered by veteran minds that have been involved in the field since the first breakthrough of public internet back in 1994, and boasts over

  • ブロックのスクロール実装を便利にするJavaScriptライブラリ「jsScrolling」:phpspot開発日誌

    リアルタイムにファイルをアップロード可能なExtベースJavaScriptライブ... 次の記事 ≫:PhotoShopからFlickrに直接画像をアップできるプラグイン「FlickrShop」 jsScrolling Also check out a new version of this script. It's faster and has prettier code, but you can't hack it as much. ブロックのスクロール実装を便利にするJavaScriptライブラリ「jsScrolling」。 画像で実装したスクロールバーをブロック要素に付けた例 右側にプレーンな分かりやすいスクロールバーを付けてみた例 実装は、必要なライブラリを読み込んだ後、次のようなコードですごく簡単に実装できます。 scroller  = new jsScroller(docum

  • CSS Dock Menu

    May 08, 2007 331 Comments Tags: Javascript If you are a big Mac fan, you will love this CSS dock menu. It is using Jquery library and Fisheye component from Interface and some of my icons. It comes with two dock position: top and bottom. This CSS dock menu is perfect to add on to my iTheme. Here I will show you how to implement it to your web page. CSS dock menu screenshot Update: I no longer supp

  • nclud's Sketchbook | Horizontal Navigation; nine ways to skin a cat

    Horizontal Navigation; nine ways to skin a cat In an attempt at being unique and innovative, deciding on your navigation structure and presentation can sometimes seem like the most challenging. If content is truly king, your navigation is your knights of the roundtable – it is the driving force for how users find information and ultimately interact with your site. So, in this web 2.0 era of over

  • 63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan

    航空の鶴を使ったマーク、ティファニーの広告デザイン、楽器メーカーであるナカミチのコンセプト設計――これらのすべてに携わった日人のデザイナーを知っているだろうか。米国ニューヨークに拠を置くKatsuji Asada氏がその人だ。世界的なブランドのデザインやアートディレクションを数多く手がけるAsada氏が、新たな活躍の場としてウェブの世界に飛び出した。 インデックス・ホールディングスとサイボウズの共同出資会社であるZINGAが開発したビジネスパーソン向けのコミュニケーター「Zinga」。PCと携帯電話の両方に対応し、メールや電話などビジネスパーソンが業務に必要な連絡をすべて一カ所で取れるようにしたサービスだ。Asada氏はこのサービスのアートディレクターを務めている。 ZINGA代表取締役社長の大森洋三氏と旧知の仲であったことから実現した今回の企画は、インターネットサービスのデザイン

    63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
  • prototype.jsを用いたフォントサイズ変更スクリプト:phpspot開発日誌

    prototype.jsを用いたフォントサイズ変更スクリプト - Ogawa::Memoranda それだけだとなんなので、prototype.js (Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more)を使ってフォントサイズ変更スクリプトを実現してみました。 prototype.jsを用いたフォントサイズ変更スクリプト。 実装することで次のように、文字のサイズを選べる機能をページに実装できます。 ブラウザの文字サイズを変更するよりも手軽に文字サイズを変更できる機能として、ユーザビリティ向上に役立ちそうですね。 関連エントリ ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」 JavaScriptを使ってページにマウスジェスチャ機能を実装する

  • ブラウザのお気に入り、サイドバーに出しますか? | スラド IT

    はてなブックマークを巡回していて見かけたのだが、catfrog氏のブログによると、一般人は常にお気に入りを左端に表示しているのだという。 「一般人は」「常に」というと定義が曖昧だが、氏が実際に行ったアンケートではおよそ2割程度の回答者が「表示している」と答えている。 この結果から「一般人は…」云々議論するのは若干難しく思うが、タレコミ人は左ツールバー利用者が意外と多いことに驚いた (ちなみにタレコミ人は左端のツールバーは全く使わない派)。そこでスラド住人の意見が知りたくなったわけだが、読者諸兄はいかがだろうか? お気に入りに限らず、ブラウザのツールバーとして何を表示しているかなども教えていただけるとありがたい。

  • 人力検索はてな - 入力フォームのデザインがすばらしいページを教えてください。 派手さや装飾ではなく、使いやすさ、見やすさなど機能美優先でお願いします。 海外のサイトでも結構で

    入力フォームのデザインがすばらしいページを教えてください。 派手さや装飾ではなく、使いやすさ、見やすさなど機能美優先でお願いします。 海外のサイトでも結構です。

  • ブラウザ上で動作するOSのまとめ:phpspot開発日誌

    Big WebOS roundup - 10 online operating systems reviewed at franticindustries - web 2.0, social networking, IT technology trends. ブラウザ上で動作するOSのまとめ。 Ajaxが登場して以来、いろいろと出てきたWebOSを見てみましょう。 Craythur Desktoptwo EyeOS Glide Goowy Orca Purefect SSOE XinDESK YouOS なかなか面白いサービスが多く、JavaScriptで実装しているUIについても見るだけで参考になる部分がありそうです。

  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
  • メニューが燃え上がるなどの劇的な効果を可能にする「Beryl」

    右クリックして出てくるメニューが炎を上げて燃えるようになります。なかなかすさまじいこの画面効果の正体は「Beryl」というもので、OpenGLを利用するコンポジティングウィンドウマネージャ「Compiz」から派生したもの。 ほかにも、デスクトップ全体を3次元空間のキューブ上にして回転させるとか、アラートの際に波紋を出すとか、いろいろできます。 再生は以下から。 YouTube - Beryl burn(燃えるメニュー) YouTube - Beryl ripple notification(トレイ部分のアイコンが波紋を出してお知らせ) YouTube - Burning Windows 2(燃えるウインドウ) YouTube - Beryl Effects Video(いろいろな効果) 管理者日誌: Ubuntu Edgy+XGL+Berylの動画アップ! 以下にちょっと詳しい解説がありま

    メニューが燃え上がるなどの劇的な効果を可能にする「Beryl」
  • 第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚

    Webアプリケーションを開発する際に,対象ユーザーを考慮することの大切さについて見てきました。今回は,ユーザー・インタフェース(UI)設計にも,マーケティング感覚が必要なことを考えてみましょう。 UIの問題点を改善していく手順 例によって航空券の予約をサンプルに使います。下記の画面をご覧ください。このWebアプリケーションには,様々なオプションを付け加えることができます。しかし,必要最小限の情報は,「搭乗日」と「出発地」と「到着地」の三項目だけです。このUIに,どこか問題はないでしょうか。 (1) 日付部分への改良 まず注目してほしいのは,搭乗日という日付情報をユーザーにすべて入力させている点です。日付情報をユーザーにまかせ切ってしまうと,表記が統一されず,結局のところシステムでそれを補う処理が発生してしまいます(たとえ「2006/08/02」などと「例」を明記しても,半角文字と倍角文字と

    第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚
  • NeoVision株式会社|VTuber事務所

    NeoVision株式会社は、VTuber(バーチャルライバー)事務所の運営、デジタルコンテンツ及びオリジナルグッズの企画・販売をはじめとするエンターテインメント企業です。

    NeoVision株式会社|VTuber事務所
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療