タグ

usaとmobileに関するdazedのブックマーク (6)

  • 学校でのスマホ使用禁止へ 米ロサンゼルス、60万人対象に

    米カリフォルニア州ロサンゼルスでスクールバスに乗る生徒(2015年12月16日撮影、資料写真)。(c)RINGO CHIU / AFP 【6月19日 AFP】米カリフォルニア州ロサンゼルス統一学区の教育委員会は18日、学校内での生徒によるスマートフォンとSNSの利用を全面的に禁じ、教職員に対して4か月以内に対策を打ち出すよう指示する決議案を採択した。同学区は全米で2番目に規模が大きく、生徒60万人が対象となる。 決議案が引用している研究結果によれば、若年層による携帯電話の長時間使用はストレスや不安、抑うつ睡眠障害、攻撃性、希死念慮の増加と関連性がある。 また、日中の携帯電話やSNS使用をなくすことで、試験の点数アップにつながることも示されており、「週に指導時間を1時間増やした結果に相当」するとしている。 米厚生省のビベック・マーシー(Vivek Murthy)医務総監は17日、ニューヨー

    学校でのスマホ使用禁止へ 米ロサンゼルス、60万人対象に
  • AT&T、全米で携帯電話回線に障害-発着信できない状態

    米無線通信最大手AT&Tは22日未明から続いている携帯電話回線の障害について、4分の3で通信が復旧したと発表した。回線障害は一時、全米に広がり、数万人が発着信ができない状態だった。障害の原因はまだ特定されていない。 AT&Tの広報担当者ジム・グリアー氏は朝に出した声明で、サービス復旧を急いでおり、それまではWi-Fi(ワイファイ)通話を利用してほしいと述べていた。 TモバイルUSとベライゾン・コミュニケーションズはいずれも、無線通信は平常通りに稼働しているという。 サンフランシスコの消防当局はソーシャルメディアを通じて、AT&Tのユーザーに緊急事態の通報は固定回線もしくはAT&T以外の通信事業者の電話を使うよう促した。

    AT&T、全米で携帯電話回線に障害-発着信できない状態
  • 米国人の半数がスマホのみで仕事を終わらせている | スラド モバイル

    最近おこなわれた米国の成人2000人を対象とした調査によると、10人中7人が、アプリがWebサイトに取って代わると考えているという。元記事によると、すでに多くの人がスマートフォンに依存しており、4人に1人 (26%) がWebブラウザ無しでも1年間は問題が無いと考えているとしている(Study Finds、iPhone Mania)。 毎日スマートフォンを使用している人は69%に登る。同じ頻度でデスクトップまたはラップトップを使用していると答えたのは44%にすぎなかった。また46%は丸1日の仕事をスマートフォンだけで済ませており、42%の人は納税申告もモバイルデバイスで実施しているという。仮にスマートフォンとコンピューターのどちらかを選択することを余儀なくされた場合、59%の人はスマートフォンを選択するのだそうだ。 nemui4 曰く、

  • スマホがスターリンク衛星と直接通信、全米をカバー。T-Mobile×Starlink

    スマホがスターリンク衛星と直接通信、全米をカバー。T-Mobile×Starlink
  • 北米編(4)米国のスマートフォン・ブーム(下) - WirelessWire News

    ○前回に引き続き、米国のスマートフォン市場について概観する。北米のスマートフォンは誕生当初からパソコンとネットに強い関連性を持って発展してきた。「Web2.0」や「クラウド」の潮流と3Gにおける通信方式の共通化による「世界端末」が可能になったことで、市場は世界へと拡大し、新旧のプレイヤーが入り乱れて激しい競争を繰り広げている。 1. スマートフォンの系譜 日では2007年に発売されたiPhone以来、急速に注目を集めるようになったスマートフォンであるが、米国ではその前に長い歴史を持つ。 米国型スマートフォンとして最初に登場したのは、1998年、パーム・パイロットの流れをくむ電子手帳に音声モジュールを取り付けられるようにした「Handspring Visor」である1。カレンダー・アドレス帳といった「パーソナル情報(PIM)」をパソコンとつないで同期させることが必須の使い方であった。 20

  • 電波の開放が日米の「成長力」を決める

    FCC(米連邦通信委員会)は16日、オバマ政権の通信政策の基方針となる「全米ブロードバンド計画」を発表した。これは今後10年に、1億世帯に100Mbps級の通信サービスを提供することを目標とする野心的な計画である。アメリカ政府はインフラ整備計画の重点として、老朽化した電力網の更新と立ち後れたブロードバンドの整備をあげているが、今回の計画はその具体化である。 文は340ページもある膨大なものだが、エグゼクティブ・サマリーだけでも読む価値がある。注目されるのは、従来の通信会社のインフラを他社に利用させるUNE(アンバンドリング)規制が姿を消し、光ファイバーについての言及もほとんどないことだ。これは通信会社との法廷闘争でFCCが完敗し、UNE規制が不可能になったことを受けての方針転換だろう。 それに代わってブロードバンドの主役に位置づけられたのが、電波の開放である。特に10年以内に500MH

    電波の開放が日米の「成長力」を決める
  • 1