タグ

ブックマーク / uneyama.hatenablog.jp (6)

  • 報告書 - uneyama記録

    栄養成分表示検討会報告書 および 栄養成分表示検討会報告書の取りまとめについて が発表されました。 事務局の人事異動などもあってやや遅くなっていましたが、これが最終版です。 とりあえずそれだけ。

    報告書 - uneyama記録
    doramao
    doramao 2011/08/30
    資料が出るまでの過程がよく分かると面白いですね。実際にどのように受け止められるのか、そして有効利用できるのかは自分たち次第。
  • 「委員発表等の概要」を読んで感じたことなどをid doramaoが記します - uneyama記録

    一つ前のエントリで畝山さんが紹介している「委員発表等の概要」での各委員の方から出た意見を改めて読みなおしましたが、論点は色々とでているものの、これらを具体的な報告書にまとめるのは難しいのでは、という印象を持ちました。特に消費者教育の話にまで広がると、表示のあり方のみの検討会の範囲を大きく超えてしまう事でしょう。まず、絶対必要な項目や改善が求められるものだけについて、提言を持つ事が大切なのかな、そんな風に考えます。 今回は委員発表等の概要に記されていた各委員の発言などに対し、議事録の遣り取りなども踏まえ個人的に感じたことを幾つか書かせていただきたいと思います。 ■前提に対する疑問 リンク先の資料p2より ・平成17年度の国民健康・栄養調査のデータを再解析した結果、栄養成分表示を参考にしている人は、環境に対するニーズも高く、自分の生活に対しても意識が高い傾向にある。しかし、栄養摂取状況に関

    「委員発表等の概要」を読んで感じたことなどをid doramaoが記します - uneyama記録
    doramao
    doramao 2011/06/08
    栄養成分表示検討会のこれまでの経過を読んでの私なりの感想です。意見頂ければ嬉しいです。
  • 糖尿病の要因について、思うところをid doramaoが記します - uneyama記録

    前回のエントリで折角脱線していただきましたので、品表示から少し離れて思うところなどを書かせていただきます。個人的解釈なども含みますのでその点、どうぞご了承下さい。 ■糖尿病の要因と対策 uneyamaさんは糖尿病に関連する要因のウチ、日人と欧米人で異なる4つの要素を挙げました。私はその中でも『遺伝子』の違いが根にあって、そこに他の要素がそれぞれ影響を与えているのだろうと考えております。 その理由としては、日人はアメリカ白人と比較した場合インスリン分泌能自体が少ない事が示唆されていること。インスリン抵抗性を示さないまま発症する糖尿病の割合が多い。この二つを考えれば、やはり『遺伝』の影響は大きいのではないでしょうか。 そして、遺伝の影響に、高炭水化物や様々なストレス、胎内での栄養状態など様々な要因が重なり、糖尿病の増加に結びついたのだと思います。 uneyamaさんが述べているように

    糖尿病の要因について、思うところをid doramaoが記します - uneyama記録
    doramao
    doramao 2011/03/09
    糖尿病の発症については労働形態の変化に伴う運動量の減少が食習慣より大きいのではないかと個人的には思っております。
  • どのように伝えるのか(意味のある活用を目指して)id doramaoが記します - uneyama記録

    第3回「栄養成分表示検討会」の資料の中で、畝山さんがオススメしていた蒲生委員の資料を読んでみました。内容の一部について個人的に思ったことを少し述べます。次に蒲生委員も必要性を説いている、栄養成分表示についての教育もとても重要な要素だと思います。教育については第3回の議事録がでてから改めて意見を述べてみたいと思います。 ■流行と表示義務 蒲生委員の指摘は視野が広くとても参考となりました。フードファディズムという観点の導入は、望ましい栄養成分表示のあり方を考えるに際し、大変重要なものであると私も考えます。 例えば、ある栄養成分(栄養素)を積極的に摂取する事が流行った(若しくは危険である)として、その流れから当該成分についての表示を求める声が高くなったとします。では、その意見は参考にされてしかるべきなのでしょうか。大切な事は流行の有無だけでなく、その根拠であるわけです。当該成分が常軌を逸した

    どのように伝えるのか(意味のある活用を目指して)id doramaoが記します - uneyama記録
    doramao
    doramao 2011/02/28
    栄養成分表示を必要とするヒトについて、どらねこなりに考えてみました。
  • 【ナトリウムの栄養成分表示への意見をid:doramaoが記します】 - uneyama記録

    私個人の意見ですが、栄養成分表示の中で消費者が表示を見て品選択を行う場合に有用性が高いだろうと考える栄養成分は次の通りです。 『エネルギー』・『炭水化物』・『ナトリウム』 【炭水化物について】 平成19年国民健康栄養調査によれば、糖尿病が強く疑われる人、糖尿病の可能性が否定できない人をあわせると約2210万人となっております。糖尿病は日常の事との関連性が高い病気であり、中でも炭水化物(糖質)摂取量が血糖値の変動に大きく影響することが知られております。最近では、糖尿病を持つ人に対する事療法や事の留意点はエネルギー制限から糖質摂取量に着目した方法に変わりつつあります。 このような状況を考えますと、糖尿病を持つ方が糖質量に着目した品選択を行う機会は今後高くなると予想されます。炭水化物に関する表示はより重要になると考えます。 【ナトリウムについて】 日人は塩分摂取量が多いと一般に知られ

    【ナトリウムの栄養成分表示への意見をid:doramaoが記します】 - uneyama記録
    doramao
    doramao 2011/01/13
    あっ、こっちか。/ナトリウム表示についての論点となりそうな部分を述べました。微修正有り
  • uneyama記録

    このサイトは消費者庁の栄養成分表示検討会に関連する話題を整理・検討するためのものです。 消費者庁の栄養成分表示検討会サイト http://www.caa.go.jp/foods/index9.html 検討会は半年ほどで意見をまとめる予定になっており、時間がないなかで重要なことをもれなく議論する必要があります。メディア報道が特定の先入観に基づいて偏っていること、パブコメでは時間的に間に合わないことなどから、消費者を含めた関係者の方々にできるだけ正確な論点を提示することと幅広い意見を聞きたいということから、私(uneyama)個人の立場で開設しています。 なおohira-yさんとdoramaoさんにお手伝いしてもらっています。 書こうと思っていたところにPfさんのコメントを頂きました。 ほんとうに、メディア報道による間違った先入観で見ていた方も多かったのではないかと思います。 でも、報告書や

    uneyama記録
    doramao
    doramao 2010/09/07
    猫デザインの畝山さん過去記事。
  • 1