タグ

鉄道に関するdoramaoのブックマーク (20)

  • Web東奥

  • 弘南鉄道社長「大鰐線を廃止」/Web東奥・ニュース20130628084515

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    弘南鉄道社長「大鰐線を廃止」/Web東奥・ニュース20130628084515
    doramao
    doramao 2013/06/28
    にゃんと。懐かしの東急車輌が現役で活躍する姿を見たいひとは今のうちに。
  • モテる鉄道系女子力を磨く4つの心得

    こんにちは、鉄道工学を専攻しているポケモン・スタンプラリー嬢です。私は学歴も知識もありませんしブスですが、鉄道に関してはプロフェッショナル。今回は、モテる女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2~3世代前のNゲージを飲み会に持っていく あえて2~3世代前の新幹線を使うようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしく700系を出していじってみましょう。そして「あ~ん! このNゲージ当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「新幹線とか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! 使いにくいんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男はマニアックなNゲージを持ちたがる習性があるので、新しいものはおろか、4,5世代前のNゲージも

    モテる鉄道系女子力を磨く4つの心得
    doramao
    doramao 2011/05/07
    buhikunさんを呼ぼうかしら。キュンキュンキュン
  • リニア・鉄道館に行ってきた - cloud9science @Wiki

    2011-04-30 #ref(SCMAGREV and Railway Park #03.jpg) #contents **リニア・鉄道館 [[リニア・鉄道館>>http://museum.jr-central.co.jp/]]はJR東海が名古屋市内の金城ふ頭にオープンさせた鉄道博物館です。ゴールデンウィーク直前に行ってきました。 ***シンボル展示 #ref(SCMAGREV and Railway Park #01.jpg) #ref(SCMAGREV and Railway Park #02.jpg) #ref(SCMAGREV and Railway Park #23.jpg) エントランスから入った最初の展示室がシンボル展示室です。鉄道のさまざまな最高速度記録を持つ車両たち,C62 17号機,955形新幹線試験電車(300X),MLX01形超電導リニアが展示されています。C62

    リニア・鉄道館に行ってきた - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2011/04/30
    いいなー。どら息子つれていきたい。
  • 冬の五能線に行ってきた - cloud9science @Wiki

    初めに注意。この記事ではいつものような工作の紹介はありません。科学関連の記事でもありません。乗り鉄と撮り鉄と旨い魚の話です。 なんの前触れか突然平日の連休をいただけることになり,以前から行きたいと思っていた冬の五能線を堪能する旅に出かけることにしました。調べてみると東北新幹線の新青森開通に合わせて,「リゾートしらかみ」に新型ハイブリッド車両のHB-E300系が投入されているではありませんか。これに乗らない手はありません。「リゾートしらかみ2号」(青森→秋田)とその折り返し5号に新車が使用されているとのこと,また,五能線内ではA席が海側とのこと。というわけで前日に東北新幹線で青森に入り一泊し,翌朝2号で五能線を経由して秋田へ,秋田から「こまち」で帰宅,という予定を立てました。 実は週末土日に同じルートの指定席が取れず「リゾートしらかみ」人気を思い知らされたところでしたので,平日の休みを頂いて

    冬の五能線に行ってきた - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2011/01/30
    撮り鉄いいなぁ。こちらこそ楽しかったですよ。
  • モノレールvs京急、羽田空港をめぐる鉄道アクセスの攻防が激化 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    10月21日に開業した羽田空港の新国際線ターミナルビルへのアクセスをめぐる攻防が激しさを増している。羽田に乗り入れる東京モノレールと京浜急行電鉄はともに「速さ」をアピール。それぞれ都心のターミナル駅となる浜松町駅、品川駅から最短所要時間13分で結ぶ。 こんなにある空港アクセス線 羽田は31日には国際定期便が32年ぶりに就航し、世界17都市と順次結ばれる「日の空の玄関」へと大きく変貌する。年間700万人以上の海外利用客が見込まれ、少子高齢化で鉄道需要が伸び悩む中、数少ないドル箱路線だ。 これまでの動きをみると、2002年にJR東日の傘下に入ったモノレールが浜松町駅と羽田空港をノンストップで結ぶ快速を投入。京浜東北線の快速を浜松町駅にも停車させるなど、JRとの連携を強化してきた。一方、京急は全線停車していた京急蒲田駅を通過するエアポート快特を今年5月に投入。地元・大田区の強い反対を押

    doramao
    doramao 2010/11/22
    なんか面白いな。便利になるのは良いね。
  • 【超速報】来年3月で能登が引退【正式発表】 : ゴールデンタイムズ

    1 : ルアー(千葉県) :2009/12/06(日) 15:41:03.33 ID:Ffw2H1TR ?PLT(12000) 「489系」だけで編成する夜行急行「能登」(金沢―上野)。 長野新幹線開通で碓氷峠を挟む横川(群馬県 )―軽井沢(長野県)間が廃線となり、 1997年からは上越線経由に変更。 峠越えはなくなったが、来年3月、JR西日 のダイヤ改正で定期列車から姿を消す。 http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/tr91204a.htm?from=iphoto

    【超速報】来年3月で能登が引退【正式発表】 : ゴールデンタイムズ
    doramao
    doramao 2009/12/15
    特急列車犬系
  • 河北新報 東北のニュース/出た!320キロ JR東日本の実験新型車両が達成

    東北新幹線仙台―北上間で走行試験中の新型車両「E5系」量産先行車が、営業運転時の最高速度となる時速320キロを達成した。  関係者によると、7、9の両日の試験で320キロまで速度を上げたという。今後も最高速度での試験を繰り返し、加速性能や車両の耐久性を確認するほか、JR古川駅(宮城県大崎市)周辺などに設置した測定器で騒音に関するデータを集める。  走行試験は6月15日に開始。週1、2回、東北新幹線の営業が終了した午前0〜5時ごろに仙台―北上間を2往復している。  新型車両は、2010年12月開業の新青森駅と東京を3時間5分で結ぶことを目指し、11年3月から順次、投入される予定。 2009年07月10日金曜日 広域 東北の夏休み旅行商戦異変 8月空きあり9月満員御礼(7/10 06:10) 奥羽山脈に新種の高山植物 命名「フボウトウヒレン」(7/10 06:10) 裁判員裁判 青森

  • 青い森鉄道、ゆるキャラ「モーリー」発表 - MSN産経ニュース

    投票などで決まった、「青い森鉄道」のロゴマーク(右)とイメージキャラクター「モーリー」=7日午前、青森県庁 来年末の東北新幹線八戸−新青森の開業に伴い、JR東日から経営分離される並行在来線を運行する第三セクター「青い森鉄道」(青森県八戸市)は7日、同鉄道のロゴマークとイメージキャラクターを発表した。 ロゴは川崎市のデザイナー、三浦和俊さん(35)の作品が、キャラクターは横浜市の会社員、阿野九二彦さん(37)の作品がそれぞれ大賞に選ばれた。 ロゴは、列車の上に木が2生えたデザインで、三浦さんは「青い森からつながる列車を表現した」と説明。「モーリー」と名付けられたキャラは青い木が運転士の帽子をかぶったデザインになっている。 2〜3月に公募したところ、国内外から約3800の作品が寄せられ、県民の人気投票などを経て選ばれた。

    doramao
    doramao 2009/07/07
    はうん
  • 国内最速・新型新幹線E5系が走行試験 仙台駅に初お目見え - MSN産経ニュース

    国内最速の時速320キロで運行することが予定されている東北新幹線の新型車両(E5系)が、15日深夜から16日未明にかけて宮城、岩手両県内の線で走行試験を始め、JR仙台駅に初お目見えした。 量産先行型となる10両編成。JR東日は今後も深夜や未明に走行試験を重ね、八戸−新青森が開業する2010年12月から11年3月にかけて、3編成を営業運転に投入する。 12年度末には宇都宮−盛岡でフランスの高速列車TGVと並ぶ320キロで運転し、東京−新青森を最速3時間5分で結ぶ。空気抵抗を減らす先頭車両の長い傾斜や、揺れを吸収したり曲線部分で車体を傾けて乗り心地をよくしたりする設計が特徴で、最終的には59編成が投入される計画だ。

  • 【リニア】 長野「Cルートは独善的。これからの時代は1県1駅でなく駅を増やして人間的ゆとりを」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【リニア】 長野「Cルートは独善的。これからの時代は1県1駅でなく駅を増やして人間的ゆとりを」 1 名前: ギシギシ:2009/06/15(月) 10:29:39.46 ID:W2e2Git7● ?PLT リニア中央新幹線の整備をめぐり、上伊那地区の建設促進期成同盟会(会長・小坂樫男伊那市長)を対象にしたJR東海による説明会が13日、伊那市役所で開かれた。JRが念頭に置く南アルプス貫通のCルートについて、出席者からは「コスト面だけでルート選択しているが、あまりにも独善的」などとし、諏訪・伊那谷回りのBルートでの建設を求める意見が相次いだ。 上伊那地方の自治体の首長や議員、商工団体関係者ら約230人が出席。JRの担当者 がリニアの基技術を説明した。JR側の要請で冒頭以外は非公開で行われた。 出席者からはルートに関する質問が続出。南ア貫通のCルートについて、「南アに 長いトンネルを通すのは危

    【リニア】 長野「Cルートは独善的。これからの時代は1県1駅でなく駅を増やして人間的ゆとりを」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    doramao
    doramao 2009/06/16
    イナゲルでなんとかすればいい。
  • TX東京延伸計画に弾み、目標の1日平均乗車27万人突破 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)の1日平均乗車人数が、開業時の目標27万人を突破したことが25日、わかった。 運行する首都圏新都市鉄道によると、4月に27万500人を記録した。この目標は東京駅までの延伸を検討する前提とされており、柏、流山両市の沿線関係者は「順調な発展で、東京延伸に弾みが付く」と歓迎している。 同線は2005年8月24日に開業。首都圏新都市鉄道によると、初年度に1日平均15万700人が乗車した。その後、増加を続け、この4月は初年度の1・79倍に達した。県内は特に伸びが大きく、2市5駅の合計が初年度の3万5400人から7万2000人へと倍増した。 中でも、駅前に大型商業施設がオープンした流山おおたかの森駅や柏の葉キャンパス駅、JR武蔵野線と接続する南流山駅の3駅の増加が目立つ。沿線の宅地開発も進み、流山市の人口は開業時の約15万2000人に対し、今

  • 河北新報 東北のニュース/疾走の“長鼻”仙台上陸 東北新幹線新型車両

    陸揚げされた新型車両「E5系」の量産先行車。長く突き出た「鼻」が特徴だ=24日午前11時40分、仙台市宮城野区の仙台港雷神埠頭(ふとう) 東北新幹線に導入される新型車両「E5系」の量産先行車の一部が24日、仙台市宮城野区の仙台港に到着した。JR東日新幹線総合車両センター(宮城県利府町)に順次搬入され、連結、点検された後、今夏にも走行試験を始める。  車両を積んだ船の第1便が、同日午前7時半、仙台港雷神埠頭(ふとう)に着岸。10両編成のうち、先頭車両を含む2車両が約3時間かけて陸揚げされた。車体の上半分が緑で下半分が白、真ん中を横にピンクのラインが走るデザイン。最高時速320キロで、空気抵抗を減らすために先頭部分が長く突き出ているのが特徴だ。  JR東日は、量産先行車での試験結果を基に実際に営業走行する新型車両の量産を始め、2011年3月から順次、東北新幹線に投入していく方針。新型車両は

  • 寛斎さんデザインのスカイライナー、都心─成田36分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京成電鉄は20日、東京都心と成田空港を36分で結ぶ「成田新高速鉄道」(2010年度開業予定)で導入するスカイライナーの新車両を報道関係者に公開した。 「風」をイメージした車体のデザインは山寛斎さんが担当。スーツケース置き場に防犯カメラを付けるなど、設備も工夫をこらした。現在は首都圏の私鉄で唯一、喫煙車両を設けているが、新車両は全面禁煙となる。 ライバルのJR東日も今年秋、成田空港に乗り入れる特急に新型車両を導入する。京成電鉄は「最速160キロのスピードで勝負したい」。

    doramao
    doramao 2009/05/20
    待避列車が遅くなったりしないのかな。
  • ぬれ煎餅騒動から2年半。銚子電気鉄道はどうなったのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    千葉県銚子市の市政が混乱の極みに陥っている。 銚子市立総合病院の診療休止をめぐり、市長リコール(解職請求)が住民投票で成立したことに伴う出直し市長選は、17日で投票まで1カ月。リコールで失職した岡野俊昭前市長(63)と、元同市長の野平匡邦(まさくに)氏(61)が16日に相次ぎ立候補を表明し、これで計4人が名乗りを上げた。20日にはリコール推進派の石上允康(みつやす)市議(63)も出馬を表明する予定。「病院再生」を争点に、新たな銚子のかじ取り役を決める争いは乱立の様相を呈している。 「病院再生」争点に乱立模様 銚子出直し選 産経新聞2009.4.16 銚子市の市民病院の閉鎖問題は、昨年秋、全国的に話題となった。財政再建の過程にある夕張市での特異な事例と思われた公立病院の存続問題が、この後、銚子市だけでなく、大阪府松原市など全国的に広がっていく。 銚子の場合だと、岡野前市長(病院を公設民営)、

    ぬれ煎餅騒動から2年半。銚子電気鉄道はどうなったのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 「時刻表」1000号…世相映して84年 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20日発売の「JTB時刻表」1000号表紙。時代を象徴する列車をイラストにしている=JTBパブリッシング提供 鉄道・バス・飛行機など国内交通機関のダイヤを掲載する「JTB時刻表」(JTBパブリッシング刊)が20日発売の5月号で、通算1000号を迎える。 同誌の創刊は1925年で、現在刊行されている時刻表の中では最も古い。鉄道省が編纂(へんさん)した「汽車時間表附汽船自動車発着表」が前身で、42年に「時間表」から「時刻表」に改称された。発行部数は86年11月号が過去最高の200万部に達したが、現在はインターネットの普及などで約15万部にまで落ち込んでいる。 「時刻表」はそれぞれの時代の世相を映す鏡としても評価されてきた。75年3月号には、東京発着の寝台特急が10往復(現在は2往復)も掲載されており、航空機が高根の花だった時代の遠距離交通の実態を知ることができる。また、航空機に関しては、昭和初

    doramao
    doramao 2009/04/17
    子供の頃買った時刻表、この前親に捨てられた。もう使えないから良いでしょ、だって。/Brittyさんのコメントにスターを付けたい衝動に猛烈に駆られた。★★★(大泣き)/うっうっありがとうみんな!!
  • http://www.koarago.jp/osirase.html

    doramao
    doramao 2009/04/07
    これって、虫眼鏡みたいな路線でしたよね。こういう選択ってありだし素朴な駅名もお洒落ですよ。
  • 謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 : らばQ

    謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 写真というのは、ありのままを映し出してくれるものなので、事故の様子やその模様がよくわかるものですが…。 「いったいこれはどうやって起こったの?」という画像が海外サイトで注目を浴びていました。 謎が謎を呼ぶ写真をご覧ください。 ※画像をクリックして拡大 フロントガラスとリアガラスの損傷を除けば、他に大きなダメージも無いようですが、どうすればこんな踏切事故になるのか、人々の頭を悩ませるようです。 あれこれ知恵をしぼったり想像したりと、コメントで一杯でした。 一部抜粋してご紹介します。 ・魔法だ。 ・きっとそこで車が進化したんだ。 ・女性ドライバーだ。 ・線路に沿って、なんだって後ろに走るんだ? ・線路内に入ってしまって、慌ててバックしようとしてハンドルを右に切ってしまったのだろうか? ・「どうやって」という問いの答えは明らかだ。

    謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 : らばQ
    doramao
    doramao 2009/04/02
    日本の遮断機じゃムリそうです。
  • 機械式ディーゼル機関車が引退(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    さよなら運転を終え、別れを惜しむファンの前で転車台に乗って方向転換される機械式ディーゼル機関車DB1型=28日、静岡県川根町の大井川鉄道千頭駅(写真:産経新聞) 日の鉄道営業路線を走行する機械式ディーゼル機関車としては唯一の車両となる静岡県の大井川鉄道井川線のDB1型が退役することになり28日、お別れ運転が行われた。 機械式ディーゼル機関車は自動車のマニュアルシフト車のように構造上、運転が難しく、現役の車両では同線に2両残っているだけ。昭和27年製で、全長約5メートルの小さな車体がファンに人気だった。 この日は約2時間かけて私鉄日一の高さを誇る関の沢鉄橋などを走行。終点の千頭駅では転車台に乗せての撮影会も行われ、ファンがさかんにシャッターを切っていた。 【関連記事】 ・ 認知度急上昇!“鉄道アイドル”ただいま快走中! ・ 【鉄道ファン必見】現役最古級のデハニ50形 ・ 1

    doramao
    doramao 2009/03/29
    機械式ディーゼル機関車
  • アフタヌーンおおぼけ号 | SUGIZAKI @ FLAG STATION

    岳南鉄道のED501。 昭和初期に作られた私鉄用電気機関車です。 上田丸子電鉄から名鉄を経てやってきた岳南鉄道で、今も入替用の機関車として現役で働いています。 写真は比奈駅で、後ろ姿の二人は大原いっこーさん(左)と四国からやってきた「どつぼ」こと坪内政美さんです。 平日の一日、三人でふらふらと東海道の線路をみながら静岡まできてしまいました。 ところで、四国の坪内さんが「また借りちゃいました」そうです。なんと、JR四国から四国唯一のブルトレ、12系客車をチャーターしてどつぼ列車「アフタヌーンおおぼけ」号を走らせるとか。 この列車は「ムーンライト高知」として京都〜高知間を運転していたもので、昨年から運航停止状態になっていました。 そんな四国唯一の客車列車を復活させようと、坪内さんが再三JR四国にかけあって実現した臨時列車です。 運転は5月17日、高松駅905発〜大歩危1345着・1510発〜高

    アフタヌーンおおぼけ号 | SUGIZAKI @ FLAG STATION
    doramao
    doramao 2009/03/29
    ちゃーたーしちゃったー、すげー、のりたいなぁ。
  • 1