タグ

医学に関するdoramaoのブックマーク (10)

  • 共同発表:光で居場所を探せるインフルエンザウイルスの開発に成功~免疫応答メカニズムの解明、ワクチン開発に期待~

    光で居場所を探せるインフルエンザウイルスの開発に成功 ~免疫応答メカニズムの解明、ワクチン開発に期待~ ポイント 病原性を保ちつつ、蛍光波長の異なる蛍光たんぱく質を安定的に発現するウイルスの作製に成功した。 蛍光を利用して生体内におけるウイルス感染の画像解析が可能。 インフルエンザウイルスに対する生体防御や気道炎症のメカニズムの解明が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、東京大学 医科学研究所の河岡 義裕 教授と福山 聡 特任准教授らは、4種類の蛍光たんぱく質を発現するインフルエンザウイルス「Color-flu(カラフル)」の作製に成功しました。Color-fluは、蛍光たんぱく質を利用して感染細胞を光らせるので、インフルエンザウイルスの感染によって起こる炎症など、生体内でウイルス感染が広がる様子をさまざまな手法で画像分析することが可能になります。 研究では、ウイルス

  • ALSの原因遺伝子を発見=共通メカニズム解明の可能性−広島大など(時事通信) - Yahoo!ニュース

    筋力が衰える難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新たな原因遺伝子を、広島大と関西医科大、徳島大などの共同研究グループが突き止め、28日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。非遺伝性を含めたALSすべてに共通する発症メカニズムに関与している可能性があり、その解明と治療法開発を目指すとしている。 ALSの約1割は遺伝性と言われ、いくつかの原因遺伝子が見つかっているが、まだ原因はほとんど分かっていない。 研究グループは、遺伝性のうち両親とも染色体に異常がある(劣性遺伝)と考えられる症例に着目し、6症例の遺伝子の個人差(SNP)を詳細に解析。うち3例で、細胞内のシグナル伝達にかかわる物質「NFカッパーB」を抑制するたんぱく質「OPTN」の遺伝子に変異があった。 NFカッパーBは、がんや炎症への関与が知られている。劣性遺伝以外の非遺伝性など、ほかの症例でもこの遺伝子の変異が見つかった。 一

    doramao
    doramao 2010/04/29
    ALS
  • Mindsガイドラインライブラリ

    Mindsガイドラインライブラリ

    Mindsガイドラインライブラリ
  • 医学の知識のある方に、、「ガン」についての質問です。心臓のガンは存在するんですか?? - 肺ガン、胃ガン、肝臓ガン、白血病など、「ガン」と... - Yahoo!知恵袋

    まず、「がん」という言葉について。 ちょっと分かりにくいでしょうが(医者でもよく理解していない人もいるくらいなので・・・)勘弁して読んでください。 悪性腫瘍のうち、「上皮組織」由来のものを「がん(carcinoma)」といいます。 「上皮組織」というのは、人体の「表面」を形作る組織のことで、皮膚・消化管(消化管も人体にとっては「表面」です)・肺や生殖器(もともと人体の表面がくぼんで形作られたものです)の内腔などがこれにあたります。 これに対し、心臓は発生学的には「中胚葉」由来の臓器で、組織学的にはすべて非上皮組織からなります。 よって「がん」が心臓から発生することはありません。 非上皮組織から発生する悪性腫瘍は「肉腫(sarcoma)」と呼ぶ約束になっていますので、たとえば心臓の筋肉から発生する悪性腫瘍は「心臓肉腫」といいます。 きわめてまれな病気ですが、実際に存在します。 このように、悪

    医学の知識のある方に、、「ガン」についての質問です。心臓のガンは存在するんですか?? - 肺ガン、胃ガン、肝臓ガン、白血病など、「ガン」と... - Yahoo!知恵袋
    doramao
    doramao 2009/10/29
    BA素晴らしいダヨ。/我らが真弓定夫センセーは牛の体温は42~43℃であると仰っておりますので、トンデモさんには違和感なく受け入れられる温度なのでしょうね。
  • 医学都市伝説 | ハダカデバネズミは癌にならない

    「米国科学アカデミー紀要」の最新号に、”Hypersensitivity to contact inhibition provides a clue to cancer resistance of naked mole-rat.”(ハダカデバネズミの癌抵抗性は接触性細胞抑制の過敏がカギ)という論文が発表されている。 全くの門外漢なので、見当外れの理解をしているのかもしれないが、ざっとその背景も調べてみると、極めて興味を引かれるものだった。まず何よりも「ハダカデバネズミ」というインパクトあふれる名前。なんか『デバ』というのがマズいらしく最近は正式名を『ハダカモグラネズミ』にしたらしい。いずこも同じ言葉狩りですな。 画像検索で調べたら、Fallout3という核戦争後未来社会を舞台にしたゲームにでてくる雑魚キャラのひとつだった。こんなのが巨大化するとヤだね。それはとにかく、この種にはいまだかって

    doramao
    doramao 2009/10/29
    『脳の構造すら変わるほどにいじめられ続けるせいだという説』涙を禁じ得ない
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    doramao
    doramao 2009/02/12
    絶対湿度とな
  • 阪大で骨の破壊抑える画期的治療法発見 骨粗鬆症治療に光 - MSN産経ニュース

    骨粗しょう症や関節リウマチの原因となる細胞の働きを解明し、マウスの骨の破壊をい止めることに、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの石井優准教授らが成功した。英科学誌ネイチャー電子版に9日、発表した。 骨は常に新陳代謝を繰り返しており、破骨細胞と呼ばれる細胞が古い骨を壊している。骨がぼろぼろになる骨粗しょう症や関節リウマチのほか、がんが骨に転移する際は、破骨細胞の働きが強くなることが知られている。だが、破骨細胞が実際に骨の中でどのように働いているかはこれまで明らかになっていなかった。 石井准教授らは、アメリカ国立衛生学研究所との共同研究で、特殊な顕微鏡を使い、世界で初めて生きたまま骨の内部を観察することに成功。破骨細胞の動きが、血中に流れる脂質の一種「スフィンゴシン1リン酸(S1P)」という物質により調節されていることを発見した。 また、石井准教授らはS1Pに構造が似ている化合物を使い、

    doramao
    doramao 2009/02/09
    スフィンゴ脂質と破骨細胞
  • Amazon.co.jp: 医師ゼンメルワイスの悲劇: 今日の医療改革への提言: 南和嘉男: 本

    Amazon.co.jp: 医師ゼンメルワイスの悲劇: 今日の医療改革への提言: 南和嘉男: 本
    doramao
    doramao 2009/01/31
    お奨めです、読書後は涙が止まりませんでした。ブログやっているのもこの本に影響を受けたからかもしれません。
  • asahi.com(朝日新聞社):最大のたんぱく質の構造解明 感染症・がん新薬に期待 - サイエンス

    最大のたんぱく質の構造解明 感染症・がん新薬に期待2009年1月16日6時12分印刷ソーシャルブックマーク 構造が分かった巨大たんぱく質のイメージ図=兵庫県立大提供 兵庫県立大、大阪大のグループは、生物の細胞内で最大のたんぱく質「ボルト」の構造を大型放射光施設スプリング8(兵庫県佐用町)で解明した。ボルトは細菌に対する免疫や、抗がん剤が効かなくなる仕組みに関係しており、治療薬の開発に応用が期待される。16日付の米科学誌サイエンスで発表する。 ボルトは1986年にネズミの肝臓から発見されたラグビー型の輪郭をもつたんぱく質。脊椎(せきつい)動物などの細胞内にある。分子量は一般的なたんぱく質の100〜1千倍ほどにあたる約1千万で、知られている細胞内のたんぱく質としては最大で、詳しい形はなぞだった。 兵庫県立大の月原冨武特任教授らは、スプリング8の非常に強いX線を1分間あてることで構造を解明した。

  • 長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ

    ■やる夫で学ぶ脚気論争では、高木兼寛と森林太郎の論争を通じて、事の改善が脚気を予防しうることを学んだ。しかし、蛋白質不足/炭水化物過剰が脚気の原因であるとする高木の仮説は、現在の知識から考えると不正確である。定説の脚気ビタミンB1欠乏説の成り立ちを知ることは、科学がどのように進歩するのかを理解するのに役に立つだろう。 19世紀末は、結核菌、コレラ菌などが次々と発見された細菌学の勝利の時代だった。エイクマン(Eijkman)も、細菌学の開祖とされるコッホの研究室で細菌学を学んだ。当時、脚気も細菌によるものであると考えられ、オランダの脚気調査チームも脚気菌を発見したと報告した。エイクマンは、バタビア(インドネシア)の研究所で、脚気菌の研究を引き継いだが、困ったことに追試は成功しなかった。 でも1889年になって無視出来ないイレギュラー因子がエイクマンの周囲に現れた。それが、脚気様症状が出現し

    長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ
    doramao
    doramao 2008/12/21
    すごくわかりやすい・・・さすが。原因がわかった後もしばらくは脚気になる人が出ていたんですよね、日本は。
  • 1