タグ

EMに関するdoramaoのブックマーク (91)

  • 伊藤副環境相 運河にEM菌 「浄化裏付けない」研究者から指摘、批判

    伊藤忠彦副環境相のツイッターへの投稿。「EM菌団子を半田運河に投入しました」と書き込んでいる=ツイッターから 20年以上前から水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けがないと指摘される「有用微生物群」(EM菌)について、伊藤忠彦副環境相(54)=自民、衆院愛知8区=がフェイスブックやツイッターに「(イベントで)運河に投入した」と投稿したところ、研究者を含む多くの人から批判が寄せられ、伊藤氏は一部の投稿を削除した。 EM菌は1990年代に琉球大教授(当時)が有用性を提唱したが、2016年2月、当時の丸川珠代環境相が国会で「水質浄化に効果があるとの科学的検証データを承知していない」と答弁している。伊藤氏は毎日新聞の取材に「恥ずかしいが、過去の対応を知らなかった」と釈明した。

    伊藤副環境相 運河にEM菌 「浄化裏付けない」研究者から指摘、批判
    doramao
    doramao 2018/07/31
  • 青森市(5) - 行政機関に巣くうEM(有用微生物群)

    私は、平成6年にEM、有用微生物群を知り、平成10年から県内にEMを広め、現在も近所の農家など水辺サポーターなどに指導させていただいております。このEM菌、有用微生物群は、もともと土壌改良剤であり、水質の浄化、悪臭対策、ダイオキシン減少、鳥インフルエンザの蔓延を防ぎ、近年では、宮崎県の口蹄疫の感染拡大防止で、当時の農林水産大臣より比嘉照夫教授宛てに感謝状が贈られました。山田農林水産大臣も現場に行き、コメントに、比嘉先生の言われていることは十分に理解できたが、これを役所の専門家に理解させることは極めて困難であると言ったそうです。 ことし6月1日土曜日の東奥日報の朝刊に、中泊町小泊地区の海岸で藻場を復元させる事業がことしもスタートした、5月31日には海草の成育に必要な有機微生物と鉄分であるフルボ酸鉄でつくった水質浄化ボールを海中に投入したとありました。昨年投入した海岸では、藻類がふえるなど徐々

    doramao
    doramao 2018/03/29
  • 子どもに嘘を教える岐阜県瑞浪市立陶小学校のEM菌づくりの実践を批判する ~容認する校長の無責任さ - 身勝手な主張

    私は、「江戸しぐさ」同様「エセ科学」であるEM菌の実践を学校教育から追放すべきだと思う。それは、環境浄化に効果のない EM菌をあたかも効果のあるように子どもに教えることは、結局「子どもに嘘を教えることになる」からである。 EM菌に効果がないことは、下の公的機関の実験等によってあきらかである。以下、 「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」 に紹介されている公的機関の研究結果にリンクを張っておく。 <岡山県>岡山県環境保健センター http://www.chieiken.gr.jp/chieiken/oky_PDF/d331.pdf http://www.chieiken.gr.jp/chieiken/oky_PDF/e331.pdf <広島県>広島県保健環境センター http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/70543.pd

    子どもに嘘を教える岐阜県瑞浪市立陶小学校のEM菌づくりの実践を批判する ~容認する校長の無責任さ - 身勝手な主張
  • 諏訪湖にEM団子を投入しようとしている長野県と、涸沼にEM団子を投入しようとしている茨城県の皆さんへ

    KokyuHatuden @breathingpower これは危険。諏訪湖の様な水深の浅い湖にEM団子を投入するとアオコが増えるというオランダの査読付き論文があります。powerbreathing.seesaa.net/article/370776…比嘉氏は論文を実力行使で否定するつもりか!? #EM菌 / “EM情報室 …” htn.to/PQqHYd 2015-06-18 18:42:34 EM団子の危険性:呼吸発電からの抜粋 EM団子によるアオコ抑制の検討論文 アオコは生物学用語でシアノバクテリアと呼ばれています。 シアノバクテリア対策にEM団子を使う効果について、国内の論文は見当たりませんが、海外では詳細に調べた査読付き論文が発表されています。 オランダWageningen大学Miquel Lurling氏たちの「SHALLOW LAKES Cyanobacteria bloom

    諏訪湖にEM団子を投入しようとしている長野県と、涸沼にEM団子を投入しようとしている茨城県の皆さんへ
    doramao
    doramao 2015/06/20
  • 新潟市(4) - 行政機関に巣くうEM(有用微生物群)

    市におけるEM菌の活用実態について伺います。ここで言うEMとは特殊なひとつの菌ではなく,乳酸菌や酵母,光合成細菌などの微生物の集まりのことを言います。この名称は開発者として知られる琉球大学名誉教授,比嘉照夫氏によって命名されたエフェクティブ・マイクロオーガニズムという造語の短縮名だそうです。同時にEM研究機構が登録商標権を持つ商標であり,他社が自由に用いることが出来る一般名称ではないそうであります。また,同社のウェブサイトによれば,EMの活用技術として農業,水産,畜産,水処理,資源リサイクル,また土木建築や予防医学分野などでの利用が記載されており,市においては家庭用ごみ処理にこのEM菌が活用され,ゴミの減量化と堆肥化に実績を残しております。 しかしながら今回の質問で取り上げるのは,現状では公的な研究機関からのその効果が明確で無い部分があるとの報告がなされている事柄について,市での利用

    doramao
    doramao 2015/03/24
    「よく調査した上で各学校,使うようにしていきたいと思っております。」使わないようにしてもらいたいと思います。
  • EM菌と卵かけご飯

    まとめ冒頭のツイートに誤りがありました。 間違いを含む内容でツイートしたことをお詫びし、訂正します。(2018年4月20日追記) 私は徳島県「平成23年度 畜産関係業績発表会 抄録」の「鶏卵衛生事業におけるサルモネラ検出率の推移と疫学調査について」を読み、消毒薬の代わりにEM菌を使用してサルモネラ検出率が年々上昇してしまった農場の事例を、タイトルから鶏卵のサルモネラ検出率が上昇したと理解し、ツイートしました。 自治体のEM菌関連資料を調査しているサイエンスライターの片瀬久美子氏が、上記報告の文「平成23年度 畜産関係業績発表会 発表集録」を入手し、日ブログに報告内容を公開しました。 片瀬氏が公開した報告書文によると、消毒薬の代わりにEM菌を使用して年々サルモネラ検出率が上昇したのは鶏舎内環境で、鶏卵ではありませんでした。 報告書の詳細と解説については、片瀬氏のブログをご覧ください。

    EM菌と卵かけご飯
    doramao
    doramao 2014/12/03
    というわけでブクマ
  • 暗黒通信団webページは移転しました

    移転しますた こっちだぉ

    doramao
    doramao 2014/10/29
    実名での批判を躊躇する人がでるのは当然だよなぁと思う。こわいね
  • 陸水学会発表に現われた、EMバッシングの朝日記者と天文科学者 大恥を晒す

    陸水学会とは、陸上の水系における環境関連の学問を追及する学会である。9月11日から13日にかけ、大会が行われていた。 13日は、公開シンポジウムがあり、ここではアサザによる環境浄化や指標生物の評価等について、様々な立場の科学者によって、科学者らしいまじめで真摯でありながら白熱した、活発な議論が交わされて盛況であった。 しかしなんと最後に、陸水学会とは無関係の朝日新聞記者N氏と天文学系の科学者O氏が揃って会場に現れた。 ご存知の通り、今、朝日新聞は慰安婦や、吉田調書問題で大揺れに揺れている。その件に関し一言も触れず、最後の登壇者として登場した朝日新聞の記者は、いきなりEM批判を始めた。 EMは効果がない。論文を探したが見つからず、科学的根拠がない。このような怪しいものが、学校教育に使われるのはおかしい。だのと、いきなり始めたのだから、会場は呆れ果てていた。 るいねっとの読者は既にご存知だ

    doramao
    doramao 2014/09/15
    人は自分のみたいものを見てしまうという一事例としか。本題と関係無いが、3日目のメンバーが面白い。山室さんに西廣さんですか。
  • 「ニセ科学」講座は中止になったけど - 杜の里から

    8月1日、「明治大学リバティアカデミー」で、「水からの伝言(以下「水伝」)」著者の江勝氏とEM開発者の比嘉照夫氏を招き、「ガイア、この水と微生物の共鳴する世界」と題した講座が開催される告知がなされました。 この講座について、多分大半は批判と思われる様々な意見が大学側に寄せられた事により、8月8日、明治大学リバティアカデミーではこの講座開催を中止する事を正式に決定しました(前回ブログ)。 しかしながらくだんのサイトを見てみますと、8月10日現在、そこにはまだ【中止】の文字はなく、さすがに前回あった「水からの伝言」のの写真はなくなっていますが、その他の内容は8月1日のものと何ら変わりありません。 (8月1日)   (8月10日) いつまでここをこのままにしておくのか気になりますが、それよりも気になるのはこの中止のお知らせの文言です(強調は引用者)。講座内容を再度慎重に検討をした結果,開講し

    「ニセ科学」講座は中止になったけど - 杜の里から
  • アサザとEM - Limnology 水から環境を考える

    生態学会は「自然再生ハンドブック」というで、霞ヶ浦でアサザを植えっぱなしにする事業を紹介しています。同書では宍道湖のヨシ植栽も「宍道湖にふさわしい自然再生」と紹介しています。このヨシ植栽は、科学的根拠が皆無であったことが住民に露呈してきたこともあり、昨年10月で中止になりました。 アサザに関する誤解はかなり以前から、宗教のように全国に広まっています。中学校の理科の教科書に「アサザを植えれば微生物が水を浄化し、魚や鳥の住み場所になる」なんて記載があるほどです。 こんなことを理科で教えられた生徒さん達は、「よい細菌をいれたEM団子による水質浄化」を正しいと信じることでしょう。水質浄化に役立つとしてEM団子が広まってしまった一因は、科学的には自然再生にも水質浄化にもならない霞ヶ浦のアサザ植栽を、批判するどころかまで出して紹介するような日生態学会の見識にもあると私は思っています。 最近、

    doramao
    doramao 2014/02/14
  • i活:ReTweet SNSが紙面を変える /東京 - 毎日新聞

  • 猪苗代町が(米を炊く)釜の中で原子転換、EM菌吸入などトンデモ健康法の野呂さんの講演会を主催する

    emi kiyomizu @kiyomizu5 チェルノブイリの今福島謎の甲状腺癌が増えているんです福島で12/9野呂美加さん動画文字起こし福島県猪苗代町http://t.co/49B6lZ6ndZ心筋梗塞で死亡白血病で死亡肺癌で死亡性格が凶暴になりこれが福島の人達の症状だ子供達もこの様になる事故を小さく見せる人達が原発を売る 2013-12-19 17:03:51 兄ぃ @any_k ああ、自分が聞いたトンデモ講演会が文字起こしされてる。ひどいよねこれ。 RT @kiyomizu5 チェルノブイリの今福島謎の甲状腺癌が増えているんです福島で12/9野呂美加 http://t.co/BBNiiZ47qd 心筋梗塞で死亡白血病で死亡肺癌で死亡性格が凶暴になりこれが 2013-12-19 22:04:58 猪苗代の方々はこういった人に惑われないで欲しいです。忙しい人のための野呂美加さんの主張。

    猪苗代町が(米を炊く)釜の中で原子転換、EM菌吸入などトンデモ健康法の野呂さんの講演会を主催する
  • EM討論会に参加する - 杜の里から

    10月13日、東京都豊島区目白の学習院中・高等科教室において、ジャパンスケプティクス公開討論会「EMについて考える」が開催されました。 かねてより楽しみにしていた企画でもあり、10月の3連休という事もあって半分旅行がてら、4半世紀ぶりに上京してみる事としました。今回はそのレポです。 会場はJR目白駅まん前の学習院大学構内で、ここ初めて訪れましたが、中があまりに広くてしばし迷子状態となり、ようやくたどり着いた所でこんなこじんまりとした案内看板が見つかります。 ここで意見ですが、学校の門の脇には様々な催しの看板が所狭しと並んでおり、当日も他の会場ではとある資格試験などが行われていましたが、せめてもう少し目立つ所に大きな看板を置いて、一般の人達にもアピールする様な方法は取れなかったものかとつい思ってしまいます。 学生の頃は大学祭の催しにも関わった事もあり、その時はいかに客を呼ぶかに心血を注いだも

    EM討論会に参加する - 杜の里から
    doramao
    doramao 2013/10/17
    こうしたお話しがもう少し広がりをみせたらいいなぁと思う/見慣れた後ろ姿が(笑)。
  • 某研究機構(という名の会社)からの手紙

    KokyuHatuden @breathingpower きくまこ先生の東奥日報インタビュー記事を紹介するブログ。間接的に、きくまこ先生と大石先生の共演になってます。 / “おお,きくち先生: yamada_radio_clinic” http://t.co/tTKq0BWUXI 2013-10-07 13:15:02

    某研究機構(という名の会社)からの手紙
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第75回 福島における2013年度のEMによる放射能対策の成果(2)

    前回は酪農におけるEM活用の成果について述べたがEMを活用することは、単に放射線量を低減させるというレベルのものでなく、畜産におけるすべての衛生対策、乳質の向上、最良の有機肥料の生産と直結している。同時に口蹄疫をはじめとする、様々な感染症対策にも顕著な効果が認められており、畜産にとっては必要不可欠のものである。 11月9日に福島市で開かれる第2回環境フォーラム-うつくしまEMパラダイス2013-の準備会も兼ね、8月30日、福島県教育会館第一会議室でEMを活用しているグループの中間報告と検討会が催された。20団体、40人余の参加があり、温度差はあっても、EMに否定的な意見はなく、更に効率化する方法についての質問も多く、全体として、かなり前向きとなり、自信を持ち始めている。 DNDで、すでに紹介済のマクタアメニティー(株)グループの生産物は、放射性セシウムが不検出という確たる成果を上げ続けて

    doramao
    doramao 2013/10/03
    ああ、コレか。対照実験の意味を理解していないで検証したつもりになっているやつ。
  • Home - ジャパンスケプティクス

    JAPAN SKEPTICS (ジャパン スケプティクス) JAPAN SKEPTICS (ジャパン スケプティクス)または『「超自然現象」を批判的・科学的に究明する会』は、「超自然現象」の批判的・科学的な研究の推進と研究者の交流を目的として、1991年4月に設立されました。 今日、科学技術が急速に進歩する一方で、科学の理論体系や方法論を根底から否定するような主張が数多く見られます。超能力、心霊現象、UFO、予言、テレパシー、占いといった多様な「超自然現象」がテレビや雑誌に興味位で取り上げられ、一般の人々の科学理解の形成を阻害する重要な要因の一つになっています。一般の人々は、私たちの先達が論理と思考を積み重ねて築いてきた科学的な認識を十分修得できないまま、自然現象や社会現象についての非合理的な解釈に走り、そのことが原因となって不意な生き方に陥るようなケースさえ多々生じています。 この時

    doramao
    doramao 2013/09/08
    これいいなぁ。/ ジャーナリスト?
  • EM菌 環境学習に役立てて 新見LC、市教委に寄贈 - 山陽新聞ニュース

    新見ライオンズクラブ(LC)は21日、ヘドロ分解や水質浄化に効果があるとされるEM菌(有用微生物群)活性液の原液などを新見市教委に贈呈した。全20小学校に配られ、環境学習やプールの汚れ防止に活用される。 まなび広場にいみ(新見)を同LC会員10人が訪れ、EM菌が入った原液80リットルと養分になる糖蜜を中田省吾教育長に贈呈。大西孝治会長が「環境学習に役立ててほしい」とあいさつ、中田教育長は「自然を大切にする心を養う良い機会になる。有効に使いたい」と謝辞を述べた。 同LCは2009年度からEM菌の贈呈事業に取り組んでいる。

    doramao
    doramao 2013/09/03
    また美談仕立てか。
  • 「ニワトリって錬金術師なの?」とある医師の元素転換 - とラねこ日誌

    布施純郎さんという医師の方がツイッターで発言した内容が最近よくTLに流れてくる。 天然のビタミンCと合成のアスコルビン酸は全く別であるとか、グルタミン酸ナトリウムは甘みを呈する物質であるなど色々と興味深い内容の発言が多い。 ■微生物で元素転換? 最近は、微生物による放射能除洗関連で元素転換がおこると述べたところ*1、について、そんな事は起こらないとの反論があり、原素転換*2が起こることについて徐々に認められつつある*3と、再反論を行っている。 その論拠として示した例が、どらねこにとってとても馴染みのあったもので、思わず「ギョッ」としてしまったのだった。 https://twitter.com/Drponchi/status/374478191110262784より @tasketss こういう実験が明らかになりつつあります。「ニワトリにカルシウムを全く与えないと、殻のない卵を産むようになっ

    「ニワトリって錬金術師なの?」とある医師の元素転換 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2013/09/02
    ソースは船瀬さんなのかなとは思うけど、桜沢氏がよく述べていた生体内元素転換のエピソードと同じものが、EMで放射能除洗が出来ると謂うお医者さんの発言にあったのでちょこっと書いてみました。
  • EMと2つのデジャヴ: 呼吸発電

    EM(有用微生物群:通称EM菌)の普及活動を行っている推進団体は全国にありますが、九州の有明海周辺でのEM普及活動について、興味深い出来事がありました。 諫早湾の潮受け堤防が閉じられたことで生じた漁業被害に対して、EMで回復出来るとされ、多くの自治体でEMが採用されています。 これに関連して、EM開発者の比嘉照夫氏は『水門をあけさせないための活動です。』と話しています。 この発言は、EM普及活動の目的は干拓を推進することであり、環境活動は名目ではないかという疑問に繋がります。 詳細はOSATOさんのブログと私のまとめを参照してください。 開門反対のためのEM活動??? EMジャブジャブ作戦 第一の既視感 私は比嘉氏の発言を見て既視感を覚えました。 EMの普及活動をする人たちは、潮受け堤防が閉じられたことで被害を受けた漁業関係者に、優しく寄り添います。 『EMで豊かな海を取り戻せる』と希望を

    doramao
    doramao 2013/08/15
    既成事実があっても、将来への借金を増やすような事はたちきるべき!断固として。
  • 404 ERROR - スポーツプラザホウトク

    doramao
    doramao 2013/08/13
    実際は遊離残留塩素濃度基準を守っているわけだから、普通のプールとその点はかわりませんよね?なんとなく肌に優しいイメージのために謳ってるだけですよね?