タグ

2009年12月21日のブックマーク (13件)

  • Mac mini 分解&改造 / Studio Milehigh

    Mac mini(Early 2009)の最大メモリは6GB 「公称最大メモリ4GB」の「Mac mini / Early 2009(MB463J/A)」ですが、我が家での検証結果は「6GB」でした。 「OS のバージョン」や「メモリ・メーカー」によって、「違い」があるかもしれません。 ワタクシが「6GBを保証」するワケではありませんので、マネする場合は「自己責任」にてお願いしまする。 ▼ この記事を読む Mac mini(Early 2009)のメモリを8GBに増設 「最大メモリ4GB(公称値)」の「Mac mini / Early 2009(MB463J/A)」に、「8GB(4GB×2)」のメモリを積んでみた。 今のトコロ、やや不安定。 ▼ この記事を読む 【動画】Mac mini(Early 2009)の動画各種 「Mac mini / Early 2009(MB463J/A)」の動

    endor
    endor 2009/12/21
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
    endor
    endor 2009/12/21
    交換可能な仕事をしていればコモディティ化は避けられない。
  • 「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ

    「な、なんだってー!?」MacWindowsLinuxのファンは、それぞれをこう見てる コンピューターのOSは何を使っていますか。 代表的なものにWindows, Mac, Linuxなどがありますが、使い勝手や機能には一長一短あるようです。 人数で言えばWindowsを使っている人が優勢ですが、それぞれに慣れた人からすると互いのOSはこう見えるという、非常に分かりやすい図がありましたのでご紹介します。 あまりに出来過ぎた図にうなってしまいました。 なるほどWindows使いにMac使いはこう見え、Linux使いにWindows使いはこんな風に見えるんだ…と感心するやら吹き出すやらです。 どれかに当てはまる人が多いようで、海外サイトのコメントもにぎわっていました。 ・正確なことを言えば、どれももう古い。今はオープン・ソラリスだ。 ・ここにソラリス・ファンのリストも加えると、彼らのPC

    「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ
    endor
    endor 2009/12/21
    ][あとで読む]
  • 「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」

    稲垣さんと愛用のau携帯。高校のころ「まめぞう」というキャラが表示されるJ-PHONE(当時)の携帯で友人とメールを送りあい、大学入学に合わせて「学割」のあるauに変えたという 「携帯のIMEはどんどん進化し、使っていて楽しいのに、PCのIMEはほとんど進化していない」――新日本語入力システム(IME)「Baidu Type」(バイドゥタイプ)は、“ケータイ世代”のそんな問題意識から生まれた。 企画したのは、バイドゥのプロダクト事業部に所属する稲垣あゆみさん(27)。中学生のころからPHSを使い、高校からは携帯のヘビーユーザー。文字入力は「携帯とPCでほぼ同じか携帯の方が速いぐらい」で、ブログもTwitterも携帯から更新。美しくネイルアートを施した爪で高速入力する“イマドキの女子”だ。 稲垣さんはPCのIMEに物足りなさを感じてきたという。携帯は自分の入力した内容をどんどん学習し、思い通

    「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」
    endor
    endor 2009/12/21
  • VIPPERな俺 : 数学おもしれー!ってなる話教えて

    endor
    endor 2009/12/21
  • 現役GoogleプログラマーがすすめるiPhoneアプリ一覧|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/12/11 23:36:17 iPhoneって当に便利で楽しいと思う。物って買ったとき一番楽しくて後はしだいに飽きていく傾向があるのにiPhoneは別だった。最初も今も同じくらい楽しい。 ということで今年の3月に買ったiPhone3Gで利用しているアプリを適当にまとめてみた。(一部併用中のiPodTouchも含まれている) 記号:◎「メイン、よく使う」 ○「◎の次によく使う」 <>「個人的な使い方、目的など」、☆標準搭載「iPhoneに購入時から含まれているアプリ」 Webブラウザ ◎iCabMobile <メイン利用> 回転機能防止、全画面表示 ○Safari ☆標準搭載 iCabMobileで利用できない場合に利用 RSSリーダー(Google Readerとの連携) ◎Gazette <高速閲覧> RSS

    endor
    endor 2009/12/21
    [iPhone
  • RubyとPythonで全角文字を半角文字2文字として数える - _dog(underdog)

    Rubyで左詰めを行うためにString#ljustを使ったが、文字列に全角文字や半角カナが混じると、予想していた空白の数に調整されなかった。そのためASCII文字と半角カナを判定して全角文字の数を数えてみた。ASCII文字と半角カナ以外の半角文字は考慮されていない。 Pythonでは、unicodedata.east_asian_widthを使用して全角と半角の文字を判別できるようだ。 追記:その2にて、RubyでもUnicodeのEast Asian Widthの定義を参照できるように修正した。ついでに右寄せと中央寄せも追加した。 Ruby 1.8.6 # 左寄せ def ljust_kana(str, size, pad = " ") space = size - width_kana(str) if space > 0 str += pad * space end return s

    RubyとPythonで全角文字を半角文字2文字として数える - _dog(underdog)
  • ECMAScript 第5版 承認 | スラド

    Publickeyのエントリで知ったが、 ECMA-262第5版の仕様策定が完了した(ECMA Internationalの発表)。 仕様書はECMA InternationalのWebページからダウンロードできる。 1999年発行の ECMA-262第3版以来、実に10年ぶりの新規格である(第 4版は欠番)。 ECMAScriptの新規格策定においては、 Microsoft/Yahooが主導するマイナーチェンジとバグフィックスが主のECMAScript 3.1と、 Adobe/Mozilla/Opera/Googleが主導する野心的な機能拡張である ECMAScript 4の間で対立があったが、 ECMAScript Harmonyと呼ばれる統合計画によって ES3.1をベースに ES4のサブセットを取り込む形で両者が合意した経緯がある。 プレスリリースで触れられている主だった新機能は次

  • インターネット民主党の挑戦 - ハンガリー発、政治のIT革命 | スラド

    中央ヨーロッパに位置し、欧州連合の構成国であるハンガリーで、情報技術を活用し直接民主制の実現を目指す政党が活動していると言う。その政党の名はインターネット民主党、ハンガリー語での正式名称はInternetes DEmokracia partja (インテルネテシ・デモクラツィア・パルテャ)、略称IDE。 サライ・シャンドル婦人による、IDE紹介記事によると、IDEは次のような目標や公約を掲げているそうだ。 間接民主主義的に獲得した議席を直接民主主義的運用することを目標とするIDEは公約を持たず、市民の意見を直接国会に反映させる国会での議論は常時中継され、市民は国会の中継を見て議題に対してIDEのWebサイトから投票を行えるある法案をIDE党員の60%が支持、40%が反対していて、IDEが10議席を有している場合、6票が支持に、4票は反対に投ぜられるIDEの代表議員は抽選で選ばれ、1か月(欧

    endor
    endor 2009/12/21
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    On Friday, Pal Kovacs was listening to the long-awaited new album from rock and metal giants Bring Me The Horizon when he noticed a strange sound at the end of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 新型mac mini分解(Early 2009)バラし&メモリ増設 [ BCCKS ]

    mac miniのメモリ増設担当になった僕ですこんにちわ。 せっかくなので手順をBCCKにして公開しちゃおうと思い立ち、やってみたものの、バラし途中に撮影するのがかなり困難で途中でめげそうになりましたがなんとか最後までたどり着いたので参考にどうぞ。 HDD交換とかにも参考になりそうです。今回はやってませんけど。 自分のmac miniがどのモデルなのかはappleのサポートで調べましょう。 [Mac mini モデルの識別方法] http://support.apple.com/kb/HT3476?viewlocale=ja_JP ちなみにこのbcckの手順が当てはまる製品番号は 「MB463J/A」と「MB464J/A」。

    endor
    endor 2009/12/21
  • BCCKS / ブックス

    KEYBOY PUBLISHING {written|edited|produced|supported} by Keyboy 2020.11.01更新 13冊の取扱い

    BCCKS / ブックス
    endor
    endor 2009/12/21