タグ

2010年5月7日のブックマーク (13件)

  • マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)

    Mac OS X 10.6 Snow Leopard」は、アプリケーションやカーネルを64bitに対応させたことで性能の向上を図っている(関連記事)。 ただ、それだけでは実行速度を大きく引き上げることはできない。そこでSnow Leopardは、「Grand Central Dispatch」(GCD)と「OpenCL」というふたつの仕組みも用意している。今回はこのうち、プログラムを並列化する枠組みであるGCDについて取り上げよう。 目次 64bit対応 アプリケーションを64bit化、カーネルを64bit化、Windowsの64bit化は? Grand Central Dispatch GCDが生まれた背景、GCDとは何か?、GCDの仕組み、GCDを使ったプログラミング、GCDの今後と将来 OpenCL OpenCLが生まれた背景、OpenCLの仕組み、著名企業がサポート コラム マル

    マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)
    endor
    endor 2010/05/07
  • 電子書籍今昔物語 - 書評 - iPad vs. キンドル : 404 Blog Not Found

    2010年04月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 電子書籍今昔物語 - 書評 - iPad vs. キンドル 出版社より献御礼。 iPad vs. キンドル 西田 宗千佳 電子書籍というものに関して実感を得るには現時点で最適の一冊。「電子書籍の衝撃」は話が大きすぎる。将来の文明論ではなく、今、そこにある現場を知りたければ書をひも解くのが一番だ。 両書を合わせて読めば電子書籍に関しては充分、と言いたいところであるが、両書とも一つ一番、いや二番目に重要なステークホルダーに関する取材が不十分でもある。entryではその点も合わせて書評することにする。 書「iPad vs. キンドル」は、現時点において電子書籍に関して書かれた最良のレポート。特にiPadとキンドル以外の電子書籍プラットフォームについて詳しく調べられているのがよい。 目次 序章 はじめに―eBookはコン

    電子書籍今昔物語 - 書評 - iPad vs. キンドル : 404 Blog Not Found
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    endor
    endor 2010/05/07
  • 宇宙から観測データをつぶやく人工衛星誕生 | スラド IT

    東大が打ち上げた超小型人工衛星「XI-V」が、温度情報やバッテリー情報、観測場所、画像などをツイートし、世界初の人工衛星 BOT になったという (ITmedia の記事、東大 CubeSat プロジェクトTwitter アカウント @XI_V) 。 XI-V は、地球の撮影を目的に、2005 年 10 月に打ち上げられた 1 辺 10 センチの立方体型の人工衛星。衛星が送信した電波を東大の衛星管制局で受信し、リアルタイムにツイートしている。 XI-V が Twitter API を直接叩いて投稿しているのかなと思ったけど、東京大学工学系研究科中須賀研究室の Twitter 解説のページを読むと、投稿しているのは地上にある運用サーバなのね。こういう仕組みなら他でもやっていそうな機関がありそうだなと思ったけど、そうでもないのか。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    endor
    endor 2010/05/07
  • Appleに独占禁止法違反の疑い、数日中にも調査開始? | スラド アップル

    New York Postが伝えるところによると、米司法省と連邦取引委員会(FTC)はAppleに対し、独占禁止法違反の疑いで調査を行う準備を行っているとのこと。先日話題になった「Apple製の開発環境以外で開発されたアプリケーションをiTunes Storeから閉め出す」という方針が問題となっている模様。 記事によると、関係者曰く「数日中に司法省とFTCどちらがこの問題について調査を行うかが決定される」とのこと。「Apple製の開発環境以外は使用禁止」というポリシーにより開発者はApple製端末でしか動作しないアプリケーションを開発せざるを得なくなり、これによりGoogleMicrosoft、RIMといった競合との公正な競争が成り立たなくなるのでは、ということを当局は懸念しているようだ。

    endor
    endor 2010/05/07
  • すごい場所に設置されている世界のウェブカメラ10個

    「渋谷駅前のスクランブル交差点」などいろいろな場所に設置されるようになってきたウェブカメラは日以外でも様々な場所に置かれています。そんなウェブカメラの中でもちょっと変わった場所に置かれているウェブカメラを10個紹介します。 詳細は以下から。 Mashable: 10 Awesome Webcam Feeds From Around the World 1. オーロラ: (スウェーデン) オーロラは旅行先でもなかなか見ることができませんが、スウェーデンの「ラップランド」地方に置かれたウェブカメラからは簡単に見ることができます。 2. 結婚式の教会: ラスベガス(アメリカ) ラスベガスのウェディングチャペルでは内部にウェブカメラを設置しており、エルビス・プレスリー風などのさまざまなテーマに基づいたラスベガス・スタイルの結婚式を見ることができます。 3. 未確認生物: ネス湖(イギリス) スコ

    すごい場所に設置されている世界のウェブカメラ10個
    endor
    endor 2010/05/07
  • 2015年にはPCが無くなる? 「Steve JobsがFlashを嫌う本当の理由」 | スラド アップル

    ストーリー by hylom 2010年05月06日 17時35分 PCが無くなったら、自分は何で仕事をするんだろう…… 部門より 私の考えはこうだ。Steve Jobsは、アップルの未来を……時価総額が2000億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚めたHPは森が燃えているの気付いた。2、3年遅れではあるけれど……。マイクロソフトはコールタールの穴にはまりこんで抜け出せずにいる。自らの住むすべてのエコシステムを焼き尽くす地獄の炎が迫っているのを理解できないのだ。そこら中にパニックの臭いが立ちこめている。 ともかくSteve Jobsの陥っている戦略的ジレンマとは、ひと言でいえばこういうことだ。これまで30年以上にわたり馴染んできたPC産業そのものが死滅しようとしているのだ。 PC産業そのものが死滅するとはどういうことだろう。多く

  • Adobe、Androidタブレットで動くFlashをデモ

    iPhoneを断念してAndroidに力を入れているAdobeが、Android搭載タブレットでYouTubeのFlash動画やAIRアプリを動かすデモを行った。 Flashが動くAndroidタブレット iPhoneからAndroidへシフトしているAdobeが、Androidで動くFlashを披露した。同社はWeb 2.0 Expoの会場で、Androidタブレットの試作機でFlashとAIRのデモを行った。AndroidタブレットでYouTubeのFlash動画を再生している様子や、AIR技術を使った電子版WIREDがサクサク動いている様子を移した動画がネットで公開されている。Androidはバージョン2.2でFlashをフルサポートする予定だ。 AdobeはFlashアプリをiPhone向けに変換するツールを提供しようとしていたが、AppleiPhone SDKの利用規約を変更し

    Adobe、Androidタブレットで動くFlashをデモ
  • グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を7月にも開始へ--米報道

    Google Book Search」をめぐる著作者や出版社との和解はまだ宙に浮いた状態だが、Googleは販売の許可を明示的に得ている著作を販売するデジタル書店を、2010年の夏に立ち上げる計画を進めている。 「Google Books」の戦略パートナー開発マネージャーであるChris Palma氏の発言を引用した米国時間5月4日付のThe Wall Street Journal(WSJ)の報道では、この書籍販売サービスは「Google Editions」といい、6月後半または7月からウェブサイトを通して電子書籍の販売を行うと伝えている。この動きにより電子書籍の出版社に新たな流通チャネルが生まれ、Amazon.comやAppleにとっては、新興の電子書籍市場に新しい競争相手が登場することになる。 Googleは2009年にパブリックドメインの書籍をEPUBフォーマットで無料提供する計画

    グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を7月にも開始へ--米報道
  • 写真を送るだけで食事日記 | スラド IT

    事の写真を送ることで事日記を作成できる「FoodLog」が正式オープンした (ITmedia の記事,公式サイト) 。東京大学大学院情報学環の相澤・山崎研究室と東京都足立区のベンチャー企業 foo.log が運営する。 写真から主や主菜、副菜などを自動判別し、事バランスの情報を表示する機能も備えた。今後、カロリー計算を補助する機能や、位置情報や時間情報をもとにまとめた画像表示モードも搭載するという。 携帯片手に気楽にカロリーが記録できるようになれば、タレコミ子もレコーディングダイエットに挑戦するかもしれない。

  • 「日本の全世帯に光ファイバー」は必要? | スラド IT

    先日ソフトバンクの孫正義氏がブロードバンド推進協議会のイベントにて「全世帯へ光ファイバーを配備すべき」と主張したのだが (INTERNET Watch の記事)、それに対し各所から反論が出ている。 たとえば経済学者の池田信夫氏は『必要なのは「オール光化」ではなく「オールIP化」だ』とし (ASCII.jp 池田信夫の「サイバーリバタリアン」の記事)、『「光の道」計画はいただけない』と明確に反対している。また、ジャーナリストの佐々木俊尚氏も『ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する』(佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 CNET Japan の記事) として「日のブロードバンドはすでに世界最高水準に達している。契約数が伸びないのは生活に直結した使いやすいサービスがないからだ」と述べている。 タレコミ子としては、通信速度や遅延の観点から見ると ADSL や無線によるブロードバンド接続は不十分で

    endor
    endor 2010/05/07
  • ジョブズがフラッシュをきらう本当の理由 : 池田信夫 blog

    2010年05月05日16:33 カテゴリIT ジョブズがフラッシュをきらう当の理由 iPadでフラッシュがサポートされないことは、開発者に大きな波紋を呼んでいる。アゴラブックスのAJAXリーダーはフラッシュなしで動くので、競争相手がいないのは歓迎だが、その理由はジョブズの公開書簡を読んでもよくわからない。Flash was created during the PC era – for PCs and mice. Flash is a successful business for Adobe, and we can understand why they want to push it beyond PCs. But the mobile era is about low power devices, touch interfaces and open web standards –

    ジョブズがフラッシュをきらう本当の理由 : 池田信夫 blog
    endor
    endor 2010/05/07
    そしてジョブズの戦略の論理的な帰結は、ブラウザを殺すことだ。5年後には、iPadからSafariが消えていても不思議ではない。