タグ

designに関するendorのブックマーク (24)

  • Affinity DesignerとSketchのどちらが買いなのか

    2016/2/21追記 Affinity Tips – Affinity製品の使い方ガイド Affinity Designの操作方法やチュートリアルを紹介するWebサイトを開設しました! もしこの記事をきっかけにAffinity Designerを使うことになったら是非読んでくださいね! まだまだ記事数は少ないですが、どんどん更新していく予定です。 Macで使えるベクタードローツールを探していた Windows環境ではフリーのソフトを簡単に導入できたのだが、Macではなかなか良いのが見つからない。そして有料のソフトを検討しはじめた。Adobe Illustratorの永続ライセンス販売を終了し、使用期間に対して課金するプランになり早2年、依然としてドローツールといえばIllustratorだが導入を悩んでしまう。やはりソフトは買い切りのものがいいという考えが捨てられず、App Storeで

    Affinity DesignerとSketchのどちらが買いなのか
    endor
    endor 2015/12/16
  • プロフェッショナルのデザイナーがよく使う21種類のフォント

    ウェブデザインの世界においてどのようなフォントが好まれて使われているのかを調査した結果、21種類のフォントが選び出されたそうです。どれもこれも使い勝手の良さそうな、見やすくわかりやすい、それでいてインパクトのある英文フォントばかりなので、覚えておいて損はありません。 プロフェッショナルのデザイナーによく使われている21種類のフォント一覧は以下から。 21 Most Used Fonts By Professional Designers | instantShift Helvetica Frutiger Myriad Pro Avenir Std Trajan Optima Std ITC Franklin Gothic Std Futura Bickham Script Univers Eurostile Interstate Trade Gothic Gill Sans Warnock

    プロフェッショナルのデザイナーがよく使う21種類のフォント
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 3 ways good design makes you happy

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    3 ways good design makes you happy
  • BBStone デザイン心理学とは

  • 「これはすごい」とイラストの威力を実感できる広告の実例25パターン

    広告のイラストレーションはうまく使えば訴求力を最大限にすることができますが、その中でも特に「これはすごい」というイラストを使った広告を「Creative Ad Awards」が25個ほどナイスなものを選んで発表しています。 どれもこれも言語の壁を超えて一目瞭然でわかるようなものが多いのが印象的です。 詳細は以下から。 Creative & Stunning Illustrations Used in Advertising | Creative Ad Awards 海外のおむつメーカー「HUGGIES」の広告。ベビーベッドで眠っている間におねしょをしているシチュエーションとそのときに見ている夢を表現。 1896年にチューブ容器入りの練り歯磨きを世界で初めて発売したコルゲート社の宣伝用イラスト。なかなかユーモラス。 カフェイン入りドイツ製ビターチョコレート「ショカコーラ」のイラスト。「眠気吹

    「これはすごい」とイラストの威力を実感できる広告の実例25パターン
  • 第25回 ユーザは使いよう | WIRED VISION

    第25回 ユーザは使いよう 2008年7月22日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 近年のユーザインタフェース開発では「ユーザ中心設計」(User-centered Design)を行なうことが常識になっています。システム設計者の思い込みにもとづいて作られたシステムがユーザにとって使いやすいものになる可能性は低いですが、設計の初期段階からユーザの欲求についてよく検討し、設計の途中段階においても実際にそれが使いやすいかどうかテストを行ないつつ開発を行えば、当にユーザにとって使いやすいシステムを開発することが可能になります。 ユーザビリティの専門家のJakob Nielsenは以下のような5個の要素を使いやすさの目標としてあげています。 1. 学習しやすさ (Learnability) 2. 効率 (Efficiency) 3.

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    endor
    endor 2010/01/31
  • CNET Japan

    人気の記事 1ホンダのビジネスジェット「HondaJet」が日初導入--千葉功太郎氏やホリエモンが共同購入 2018年12月20日 2“全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 2018年12月20日 3JDI、静電容量式ガラス指紋センサの量産を開始--セキュリティ市場向けに提供 2018年12月20日 4ストリートビューに映った「UFO」が話題に--その正体は 2018年12月20日 5東京メトロ公式アプリ、トイレ空室状況に対応--まずは上野と溜池山王から 2018年12月20日 6「ホーム・アローン」で「Googleアシスタント」が大活躍--マコーレー・カルキン登場のCM動画 2018年12月20日 7「Google Play」ストアの偽レビュー、AIと人で数百万件を削除 2018年12月19日 8マイクロソフト、「My Office」に代わる「

    CNET Japan
  • Nicholas Felton | Feltron.com

    Elemental, 2014, PhotoViz, Reporter, Skillshare, BikeCycle, TypeCon, 2013, B5B, Eyeo, 2012, Facebook, 2011, 2010, 2009, Daytum, 2008, Editorial, 2007, 2006, 2005.

    Nicholas Felton | Feltron.com
    endor
    endor 2009/11/30
    日常生活を記録して、集計したものを年次報告書として出している人のサイト
  • 日常生活のありふれたデータを視覚化してくれる『Daytum』 | WIRED VISION

    前の記事 「オバマ携帯電話」、ケニアで発売:FMラジオと懐中電灯付き 複雑な状況を「物語」として理解する:DARPAAIシステムを開発へ 次の記事 日常生活のありふれたデータを視覚化してくれる『Daytum』 2009年1月20日 Adam DuVander 「紳士ポイント」と「摂取した液体の種類」「 ウェブにはどんなデータもそろっているが、非常に残念なことに、あなた個人のデータは欠けている。しかし、『Daytum』のアカウントを申請して入手できれば、それを変えることが可能だ。 Daytumでは、自分に関するデータを収集し、それを美しいチャートの形にして共有することができる。コーヒーの消費量、運動の頻度など、あなたについてのことなら何でもいい。 Daytumの制作者の1人であるNicholas Felton氏は毎年、その年の自分をデータで示す、個人版の年次報告書というものを作っている。個

  • マンセル表色系を使って視覚化の配色を改善する - kaisehのブログ

    データを視覚化するとき、重要なのが色の選び方です。せっかく描いたグラフも、配色が悪いと見栄えがぱっとしなかったり、目が疲れたりします。 以下はJFreeChartのデフォルト配色ですが、あまり良くない色使いの例だと思います。 この配色は、 #FF5555, #5555FF, #55FF55, #FFFF55, #FF55FF, #55FFFFになっています。人間はRGB成分を平等に知覚するわけではないので、こういう(一見均等な)色の割り当てをすると、色のまとまり感がなくなって野暮ったい見た目になってしまいます。 マンセル表色系は、人間の心理や知覚を前提にした色体系です。これを参考にして配色を組めば、目に優しい視覚化ができると思います。 マンセル・カラー・システム - Wikipedia マンセル表色系はhue(色相), value(明度), chroma(彩度)の3要素で構成されますが、人

    マンセル表色系を使って視覚化の配色を改善する - kaisehのブログ
  • AS2Unit

    Various protocols are used to transfer data from the client to the server and vice versa. Their rules are described in the relevant standards. In this article, we will discuss one data transfer protocol — WebSockets. What is a WebSocket protocol?WebSocket is an advanced technology to create a connection between a client and a server (browser and server) and enable communication between them in rea

  • au、“もうひとつ先のケータイライフ”へ--イベント「MOBILE in FOREST Exhibition」開催

    KDDIと沖縄セルラーは7月1日、デザイナーらとのコラボレーションを通じ、ケータイを軸に創造的なプロダクトやライフスタイルを提案する新プロジェクト「another work*s」を発表した。 同社は、2007年5月より「mobile fashionプロジェクトとして国内外の有名ブランドやデザイナーとのコラボレーションを行ってきた。

    au、“もうひとつ先のケータイライフ”へ--イベント「MOBILE in FOREST Exhibition」開催
  • 配色事典

    INDEX リンク先は、各テーマ(Color Image)ごとの「配色(3色組合せ)」一覧です。 01 さわやかな・清潔な(Clear) 02 女らしい・フェミニンな(Elegant) 03 楽しい・にぎやかな(Casual) 04 和風・日的な・伝統的な(Classic) 05 異国風・エスニック(Ethnic) 06 真面目な・堅実な(Formal) 07 くつろぎ・のどかな(Natural) 08 幽玄な・神秘的な(Mysterious) 09 元気な・活動的な(Sporty) 10 かわいらしい・子どもっぽい(Pretty) 11 都会的・シャープな(Urban

    endor
    endor 2008/05/02
  • パステルカラー - Pastel Colors

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    パステルカラー - Pastel Colors
    endor
    endor 2008/05/02
  • mixi、新しいサイトデザインの評価は? | スラド IT

    もう1週間近く前の話になるが、10月1日付けで日の大手SNS mixi のデザインがリニューアルされた(※以下に挙げるmixiのURLは会員のみ閲覧可)。 同サイト内のサイトデザインリニューアル実施のお知らせによれば、UIの改善を主目的として行われたリニューアルだそうだが、コミュニティ「mixi新デザインに反対!(10月8日追記:別趣旨のコミュニティになっていたためリンクを外しました)」が発足、5日目にしてメンバー数 3400を超え、機能要望の提案ページには「元に戻してください 新デザインが見づらくて使いにくすぎです」なる提案がされ、これに賛同する評価が17000を超える等、同サイトのユーザには今回のリニューアルに不満を持っている人も多い様子。 All about Japanの質問コーナーでも「今回のmixiのリニューアルについて」で取り上げられているが、皆さんは今回のリニューアル、どう

  • グッドデザイン賞に「ニコニコ動画」「Second Life」

    産業デザイン振興会がこのほど発表した「グッドデザイン賞」の「コミュニケーションデザイン」部門で、「ニコニコ動画」「Second Life」「Firefox 2」などが受賞した。Second Lifeは特に優れた商品を全体から選ぶ「ベスト15」にも入った。 ニコニコ動画は「ユーザーのクリエイティビティを誘発するデザイン。ネット動画サービスの、日独自のベクトルを生み出した点でも評価せざるを得ない」、Second Lifeは「先進性や完成度グローバルな広がりなどを総合的に評価した」、Firefox 2は「独占状態に近かったWebブラウザの世界に新たな選択肢を与えた」などと評価されている。 コミュニケーションデザイン部門ではこのほか、動画サイト「第2日テレビ」「GyaO」、国産の仮想世界サービス「splume」などが受賞している。 今回の応募総数は全部門合計2945件で、うち1043件が受

    グッドデザイン賞に「ニコニコ動画」「Second Life」
    endor
    endor 2007/10/04
  • auから「INFOBAR 2」がついに登場--2万円前後で11月下旬に発売

    KDDIはau design projectの第7弾モデルとして、「INFOBAR 2」を11月下旬に販売する。2003年に発売された初代の形を継承しつつ、有機ELディスプレイを搭載しワンセグが視聴できるようになるなど、機能面で進化を遂げている。価格は2万円前後となる見込み。 初代INFOBARから4年 デザイナーは、「au design project」の第1弾である初代「INFOBAR」を手がけ、携帯電話デザインについて業界に衝撃を与えた深澤直人氏。この初代INFOBARが4年の歳月をかけ、大きく進化したのだ。初代の発売後すぐに2代目の案は出てきたとのことだが、誰が見ても進化しているということが分かるような携帯電話にするために4年という時間がかかったのだ。深澤氏は「携帯電話はコミュニケーションツールとしてスタンダードになっています。その中で適正な形を出していくことがデザイナーとしての使

    auから「INFOBAR 2」がついに登場--2万円前後で11月下旬に発売
  • フォトレポート:あんなモノもありました--au design projectの歩みをたどる

    au design projectの第7弾端末が発表された。新しいケータイのデザインを模索し続けた、au design projectのこれまでの歴史を振り返ろう。こちらは記念すべき第1弾「INFOBAR」。折りたたみがすでに主流となっていた当時、あえて機能を抑えたストレート端末で、デザインで勝負した点が衝撃を与えた。「NISHIKIGOI」のように、和をモチーフにした点も斬新だった。 au design projectの第7弾端末が発表された。新しいケータイのデザインを模索し続けた、au design projectのこれまでの歴史を振り返ろう。こちらは記念すべき第1弾「INFOBAR」。折りたたみがすでに主流となっていた当時、あえて機能を抑えたストレート端末で、デザインで勝負した点が衝撃を与えた。「NISHIKIGOI」のように、和をモチーフにした点も斬新だった。

    フォトレポート:あんなモノもありました--au design projectの歩みをたどる