記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iiko_1115
    母親しか教えてくれないの?父親と母親ついて包丁だけは教えてもらった気がする

    その他
    hatsan8
    昨日、ネグレクト家庭の子供が「ご飯の炊き方さえわかれば!」と懊悩する小説読んだからすごくわかる。「雑誌でいい」じゃないんだわ、暮しの手帖に「炊飯器の使い方」が毎号書いてあるわけじゃないもの。

    その他
    differential
    家事に関しては、映像であることのインパクトは相当でかいと思うんだよな/今日の料理ビギナーズが単なる料理番組になってたりで「基本的な生活の知恵」コンテンツは結構難しいのかもなーとか

    その他
    kaanjun
    kaanjun 定期購読系の情報源では必要な時に必要な情報が手に入らないんだよな。毎月毎月「お米の研ぎ方」を特集してくれないでしょう。

    2021/07/04 リンク

    その他
    amunku
    うちの母は料理を教えてくれと聞いても「ここで醤油適当。砂糖適当」しか解説できない人だった。しかし弟も私もネットで調べて料理全般できる。家事能力は結局人柄。自分でやるものか他人にやらせるものかの認識

    その他
    xufeiknm
    句点がなく読点がめちゃくちゃなので、大変意味が取りにくい。なんとなく大事なことを述べていそうなことはわかる。

    その他
    mats3003
    テレビも雑誌もなんなら新聞も色々あってだなあ。うちの嫁さんもオレペの初めての料理みたいなやつを持ってたよ。いまだにたまに開く。どうも最近はネットのなかった頃を文明開化前扱いする言説が少なくないね。

    その他
    ipinkcat
    今は共働き夫婦も多いしそんなん気にしなくても大丈夫。

    その他
    aquatofana
    マスメディアも供給はしてきたでしょ、「女性向け番組・雑誌・書籍」というレッテルのもとで。ただ、女性向けの札で男性は敬遠しがちだったものが、男性的なメディアとされるネット動画で提供される意味はあるかもね

    その他
    ricanam
    ある年代から下はこれでいいけど体感40過ぎるとそもそもこういう技能を習得しようとせず押し付けられるパートナー探してる感がある

    その他
    sekiryo
    いろんなやり方とかYouTube見れば動画でわかるもんなぁ。恐ろしい時代。

    その他
    Shinwiki
    そうめんの茹で方とか、ありがたかった

    その他
    gohankun
    子供が主婦向けの生活誌や昼の番組を見るだろうか?Youtubeで能動的に調べられていつでも見られるようになったのは劇的な変化。

    その他
    m50747
    ネットのナレッジのお陰で質問コミュニケーションが無くなってしまった。 道を尋ねる、おばあちゃんの知恵袋、長老の教え、全て無くなりそう。

    その他
    Jasmine356
    動画の情報量ってすごくて、すっと頭に入るのも良いよね。本とか見てもレシピも分かりづらくてうまくいかないことも多かった。学ぼうと思えば誰でもプロに師事できる良い時代よ。

    その他
    ayumun
    家庭科の教科書読めば大体書いてありそうな。やるかどうかはまた別の話で

    その他
    spark7
    クックパッドが流行った時にも家や地域性関係なく献立がカオスになる感じで面白かった

    その他
    pandachoco
    え?そんな昔は核家族ばかりじゃないし、良くも悪くも共同体で色々と情報共有はなされてるから、母親が発達障害あって母娘相伝状態でもなんとかなったやろ

    その他
    hilda_i
    母娘相伝なんて一過性ブームか局地的流行なのではって気が。祖母世代だと幼いうちに丁稚奉公とか売られたりして実家出てる人いるし、母世代は花嫁修業ブームでカルチャースクール通いだし。

    その他
    nami-hey75
    家事に関しては家庭で習ったことより、子育て中に毎朝見てたはなまるマーケットや図書館で借りた本で学んだことの方が圧倒的に多かった。母子相伝とかかなり少数だと思う。出来るお母さんは全部やっちゃう。

    その他
    rrringress
    せやな

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan 暮らしの手帖を読むという行為も一種の文化資本だろうしなあ。昔は特に田舎だと、男性が書店や図書館で女性向け雑誌を手に取るのは心理的障壁があったと思う。YouTubeの心理障壁は相当低いもんな

    2021/07/04 リンク

    その他
    naruruu
    知恵を学べる先があるのは良いことだけど、子育てに関しては着物の着付けや冠婚葬祭マナーみたいな感じで、正解が厳しくなりすぎてる気もする。生活は昔の着物の着方みたいな感じで、少しゆるくて良いと思う。

    その他
    drunkghost
    裁縫、編み物は写真じゃわからなかった部分が動画で見られるのがありがたい。完全初心者には単語の意味も判らないしやさしくないんだよ。

    その他
    soraboby
    昔も家事虎の巻とかはあったけど、料理の火加減とかアイロンがけとか動画で見られるとめちゃくちゃわかりやすい。家電や掃除用具の進化に対応した最新の情報を得られるし。ネット最高よ。

    その他
    meishijia
    でも北斗神拳は一子相伝

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    そうですね。ただ玉石混交の情報の海で体系的な知識を身に付けるには、どれほど高知能の人間であれまともなメンターが必要です。/大学のゼミや研究室で行われる知的訓練は一つのスキルであり、独学では限界がある。

    その他
    catryoshka
    チュートリアルが繰り返し見られるので裁縫や工作や美容や調理などの工程の確認がテレビよりわかりやすい点はほんと助かってる。

    その他
    rocoroco3310
    私はミシンが苦手で、本で勉強も全く上達しなかったが、最近YouTubeで動画解説を見てある程度出来るようになった。文にするまでもない些細な挙動が見えたり、ちょっと戻って見直したりできるのは動画文化のいいところ

    その他
    ya--mada
    地域性の強い文化要素を語っていると思ってコメを見たら、マジで表層だけの意味であったようだ。真意は増田しか知らずや。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    母娘相伝状態だった生活の知恵

    男子厨房に入らず、外で働け稼いで来い、家事は女がやる、という社会では 炊事掃除洗濯など「生活につい...

    ブックマークしたユーザー

    • iiko_11152021/07/10 iiko_1115
    • hatsan82021/07/05 hatsan8
    • differential2021/07/04 differential
    • kaanjun2021/07/04 kaanjun
    • amunku2021/07/04 amunku
    • xufeiknm2021/07/04 xufeiknm
    • mats30032021/07/04 mats3003
    • ipinkcat2021/07/04 ipinkcat
    • aquatofana2021/07/04 aquatofana
    • sayugio2021/07/04 sayugio
    • zakkicho2021/07/04 zakkicho
    • ricanam2021/07/04 ricanam
    • H582021/07/04 H58
    • kojietta2021/07/04 kojietta
    • sekiryo2021/07/04 sekiryo
    • sc3wp06ga2021/07/04 sc3wp06ga
    • napsucks2021/07/04 napsucks
    • Shinwiki2021/07/04 Shinwiki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む