エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
万博パビリオングルメが高い理由
万博パビリオンのレストラン・カフェは、質・量的に一般店の 2.5~3倍くらいの値段がついている気がする... 万博パビリオンのレストラン・カフェは、質・量的に一般店の 2.5~3倍くらいの値段がついている気がする。 出展国自体は利益を考えていないものの、 実際にレストラン部門を担当するケータリング会社は業者なので利益を出す必要がある。 台湾館には、神農生活、イタリア館にはイータリーなど、既に日本で料理店を持っている店が担当していることもあれば、 ドイツ、ルクセンブルクの78°のようなイベント専門ケータリング会社がやっていたり、 オーストリアは株式会社エイ・ダヴリュー・エイという、日本在住オーストリア人経営のワインの輸入業者が担っている。 日本で調達できる材料は日本で準備し、手に入らないモノだけ輸入するとしても、輸入量が少なければコストが高くつくし、 なにより6ヶ月間だけ、日本語と英語が話せるスタッフを確保する人件費が一番高い。 その結果として、 2.5~3倍という価格になるのだと思う。 高いけど、