
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
徳川将軍家の聖地はどうして「花見の名所」になったのか(岡本 亮輔) @gendai_biz
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
徳川将軍家の聖地はどうして「花見の名所」になったのか(岡本 亮輔) @gendai_biz
将軍家の聖地・寛永寺桜の樹の下には「東京の歴史」が埋まっている。 お花見の前後、足元にも目を向けて... 将軍家の聖地・寛永寺桜の樹の下には「東京の歴史」が埋まっている。 お花見の前後、足元にも目を向けてみてはどうだろうか。 上野公園は毎年200万人が訪れる東京屈指のお花見スポットだ。博物館や美術館も集められ、花見以外の時期にも人出は絶えない。上野がこうした文化的発信地になった理由の一つは、江戸時代、上野の山全体が聖地だったことにある。 上野公園から谷中方面に向かう途中に寛永寺がある。徳川綱吉や吉宗をはじめ6人の将軍が葬られた寛永寺は、かつて徳川将軍家の聖地であった。そしてそのために、今からおよそ150年前、上野は午前中だけの戦場になった。 1868年5月15日、後に近代日本彫刻の先駆者となる高村光雲(1852~1934)は、上野の戦場に向けて走っていた。光雲の証言を元に当日の出来事を少しふりかえってみよう(以下、高村光雲『幕末維新懐古談』より)。 長く続いた雨のせいで道は川のようになっていた