エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
やる気やモチベーションにどのくらい頼るのか - 晴れのうらかた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
やる気やモチベーションにどのくらい頼るのか - 晴れのうらかた
やる気やモチベーションにばかり頼って行動をしていると、なかなか結果が振るわない時が出てくることに... やる気やモチベーションにばかり頼って行動をしていると、なかなか結果が振るわない時が出てくることになります。 それは、人間の感情は長続きしないようにできているからです。 ふと冷静に考えてみて、何かでテンションが上がった時にそのまま上りっぱなしということはあったでしょうか。 人間の感情というのは、上がったとしても下がったとしても、元のニュートラルな状態に戻るようにできています。 大昔の話を例に出しますが、人間が獲物を捉えた喜んだ時、その後もずっとテンションが上りっぱなしでいると、その人間の方が別の凶暴な動物に気付かれて襲われてしまうのリスクが上がります。 感情に囚われて我を忘れてしまうことにならないよう、テンションが上がろうが下がろうがやるべきことをこなして生きていくために、やる気やモチベーションに頼らずにある一定の水準までは出来るようにしておく必要があるのです。 感情の他にも一時の物事の良し